goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

東高根森林公園

2020-11-04 | 東高根森林公園
 前回の続きです。
 キバナアキギリ(シソ科)は終わりに近くよい状態のものを探して。
 
 晩秋の花というイメージのコウヤボウキ(キク科)。侘び寂びの世界。
 
 クローズアップすると。
 
 同じキク科のカシワバハグマも咲いていましたが、こちらのほうが花期がやや早いようで花が終わりかけていました。
 ヤブミョウガの実は深いコバルトブルーをしています。
 
 ガマズミは鳥にここに美味しい実があるよと教えているようです。
 
 マユミ。古木のこの株はこの数年の間にだいぶ弱って枝が折れてしまい一回り小さくなってしまいました。
 

東高根森林公園

2020-11-03 | 東高根森林公園
 次第に秋が深まる東高根森林公園で秋の草花を中心に撮影してきました。
 セキヤノアキチョウジ(シソ科)はこの種の花としては大きめの花で見応えがあります。
 
 サラシナショウマ(キンポウゲ科)がちょうど見頃を迎えていました。
 
 ミゾソバ(タデ科)。この群落のものはみな白っぽい感じ。 
 
 少し離れた場所では赤みの強いミゾソバが群生していました。
 
 ユウガギク?(キク科)を撮っているとやってきたヒラタアブ。
 
 キツネノマゴ(キツネノマゴ科)は花の大きさが5㎜ほどという小ささ。
  

東高根森林公園

2020-09-17 | 東高根森林公園
 夏の終わりまで咲いている紫陽花があります。
 タマアジサイで木道のすぐ脇に咲いていたのでマクロで接写しました。薄い紫色の花がびっしり。
 
 花の全体の姿はこんな感じです。雑木林の端の方で咲いていた株を望遠で。
 
 ヤマホトトギス。
 
 同じくヤマホトトギスですが、花弁の色や模様は株によってまちまちです。花と蕾それに種になったものと3段階の状態が見られます。
 
 気温が下がったためかチョウやトンボはあまり見られず、セミの鳴き声もミンミンゼミからツクツクボウシ中心に変わってきました。
 ところで今「宇宙を読む」(谷口義明著)という本を読んでいます。現在明らかになっている宇宙像の概観を知りたいと思ってのことです。私が若い頃は例えばまだアンドロメダ銀河までの距離には諸説があって確定していませんでした。現在は230万光年のかなたにあるとわかっています。北半球からは見えないので日本人にはあまりお馴染みではありませんが、銀河系の最も近くにあるお隣さんの銀河は大小マゼラン銀河(2つの銀河が近接してあります)といって約16万光年のところにあります。私は見たことがありませんが距離が近いのでアンドロメダ銀河よりも明るくはっきりと見えるそうです。
 私たちのいる銀河系の直径は10万光年です。光速は毎秒30万㎞。1秒で地球を7周半します。太陽まで8分20秒で光が届くという速さで10万年もかかるという大きさは、私たち人間の感覚では実感をもって感じることはできません。この時点ですでにほとんど無限の大きさという感じがします。この銀河系の中には1000億から2000億の星が輝いているといいます。
 銀河系は宇宙の中で均等にあるのではなく、たくさんの銀河系がまとまり銀河団を作っているといいます。ひとつの銀河団は数百から数千個の銀河系で構成されます。ちなみに大小マゼラン銀河やアンドロメダ銀河、それに私たちの銀河系も同じ銀河団の一員です。全宇宙には銀河系が1000億から2000億あるのだそうですが、仮に平均して1つの銀河団に千個の銀河系があるとすれば、銀河団の数は1億から2億という計算になります。気が遠くなるような数とスケールの大きさでこれもほとんど想像することさえできません。
 宇宙に太陽系以外に惑星が存在するのかということにも現在は結論が出ていて「存在する」となっています。
 宇宙の年齢も以前は諸説ありましたが、現在の天文学では誕生してから137億年経っていると確定しています。宇宙ができたといっても最初から星があったわけではなくその7億年後に最初の星が誕生したといいます。私たちの太陽系誕生は46億年前で地球も同時期にできたとされています。
 これらのことはハッブル宇宙望遠鏡や電波望遠鏡などの発達で観測技術が飛躍的に進歩したことによる天文学の研究の成果です。
 現在では米中露を中心に宇宙にまで軍備を広げようしています。世界は協調よりも分断へと向かおうとする力学が強まっているようです。アメリカが典型ですが国民の間でも分断が激しくなっており、他の国々にも同じような傾向が見えます。新型コロナウイルスの終息もなかなか見えてきません。こうしたなかで、しばし広大な宇宙へと想いをふくらませました。

東高根森林公園

2020-09-16 | 東高根森林公園
 連続していくらか涼しくなってきましたので久しぶりに東高根森林公園へ。
 前夜に雨が降ったらしく草木にはたくさんの露が残っていました。
 
 ツリフネソウ(ツリフネソウ科)の露にはツリフネソウの花が映り込んでいました。
 
 キンミズヒキ(バラ科)。
 
 イナゴと手前にぼけて写っているのはミズヒキ(タデ科)の赤い花。同じ「ミズヒキ」という名前でもまったく別の科の植物です。
 
 ヤブカラシやシダの葉の間からキンミズヒキの花がのぞいています。カラーとモノクロームの両方で撮ってみました。
 
 セミの鳴き声とともにコオロギの声も聞こえてきて夏と秋が共存している東高根森林公園でした。

東高根森林公園

2020-07-30 | 東高根森林公園
 曇天でしたが降水確率が低かったので東高根森林公園へ。
 早朝まで雨が降っていたのでキツリフネソウには水滴が残っていました。
 
 シュウカイドウは花期を迎えていました。蕾が多かったのでしばらくは咲き続けそうです。
 
 
 レンゲショウマはピークを過ぎた感じでしたが、状態のよい花を探して。
 
 ヤブミョウガが水滴をたくさんまとっていたので、撮ろうとしたところクモがいました。胴体の長さは1㎝もない小ささ。
 
 オミナエシは咲き始めたばかりで蕾が半分以上でした。
 
 1時間余り歩いたところで霧雨が降り始めたので帰途に就きました。

東高根森林公園

2020-07-10 | 東高根森林公園
 今回も過去の写真で4年前に出かけたときのものです。
 昨日の朝のNHKラジオで今日の花はギボウシと紹介されていましたので、そのギボウシの花を。
 
 撮っているとクマバチがやってきました。
 
 雨上がりだったので水滴を載せたカツラの葉が落ちていました。
 
 コロナの感染者急増に大雨災害と重苦しくなるニュースが続くなかで、絶滅したと思われていた四国(愛媛県)でニホンカモシカの生息が確認されたという記事が新聞に掲載されていました。暗闇の中のマッチ1本の灯。

東高根森林公園

2020-07-07 | 東高根森林公園
 このところ連日雨模様の天気で撮影に出られない日が多くなっています。ブログ用の写真も底をつきましたので、過去の写真を引っ張り出してみました。
 5年前の6月下旬に出かけた東高根森林公園でのものです。この頃はまだオリンパスのミラーレスを買う前でペンタックスとニコンで撮っていて、この写真はペンタックスで撮っています。最近はペンタックスの出番がだいぶ減ってしまいましたが、こうして見るとペンタックスの緑の発色がきれいなことに改めて気づきます。それに撮ったときのことを鮮明に思い出します。過去の写真を見ることで気づくことがあり、見返すことの必要性を感じました。
 ヤブカンゾウです。最近さっぱり使わなくなった18~135㎜で撮っています。
 
 ギボウシやシダなどの葉が作る景色。
 
 モノクロームにするとモノ自体が語りだす感じです。
 

東高根森林公園

2020-06-27 | 東高根森林公園
 オカトラノオはちょうど見頃になっています。日当りの少ないところのものはまだ蕾なのでしばらくは楽しめそうです。
 
 キツリフネソウも咲き始めたところで、これから開花が続きそうです。それにしても何度見ても不思議な形をしています。
 
 
 ノカンゾウとヤブカンゾウの両方が咲いていましたが、こちらはノカンゾウ。
 
 雨上がりだったので苔が一層生き生きとしていました。
 

東高根森林公園

2020-06-27 | 東高根森林公園
 前回の続きです。
 歩き始めるとすぐにカマキリを発見。体長3㎝もない小ささ。
 
 名前はわかりませんが足がとんでもなく長いクモがいました。胴体は1㎝ほどしかありません。どうしてこれほど長い脚が必要なのか。生き物の世界は不思議だらけです。
 
 一つ一つの花(というか正確にはガクですが)が微妙に色合いが違う紫陽花の上を小さなヒラタアブが飛んでいます。
 
 イロハモミジの幹の模様を見ているとまるでへそのようなものがあり、よく見ればカタツムリだとわかりました。1mほど下にもう1匹いましたが同じ側にいたのは日当りの関係なのでしょう。ミスジマイマイと思われます。
 

東高根森林公園

2020-06-05 | 東高根森林公園
昨日の続きで今回は蝶編です。 
 田植え前のミニ田圃に降りていたのはモンキアゲハ。双眼鏡で見ているとお尻から吸水した水を排出していました。
 
 アカボシゴマダラは羽化して間もないのか傷ひとつなく生命感にあふれています。
 
 ミズイロオナガシジミ。多摩川台公園に続いてまた会うことができました。
 
 広角にして周囲の環境を入れて撮影。ルミックスの12~60は比較的接写がきくので便利です。