goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

東高根森林公園

2022-05-11 | 東高根森林公園
 水辺に佇むカルガモ。後ろの緑の反映が美しかった。先日AFの修理が終わった60~250で撮影。やはり55~300とは画質に差があります。1㎏に達する重量が負担ではありますが。
 
 すっかり伸びてしまった筍。
 
 野草園の斜面に咲くキンラン。
 
 入園してすぐにキビタキの囀りを聞いたものの葉に隠れて姿はみることができず。その他の鳥も撮影のチャンスはありませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2022-03-31 | 東高根森林公園
 入口付近に咲いていたムラサキケマン。
 
 サンシュユ。
 
 キブシもサンシュユと同じく黄色の花で早春に咲く木の花は黄色が多いように感じる。それにどちらも葉が出る前に花を咲かせます。
 
 もう終わりに近い紅梅の老木。
 
 ムラサキハナナ。絞りを開けて100㎜レンズのボケ味を活かして。画像仕上げモードはペンタックス独自の「雅び」を選択。
 意図的にハイキーな露出にしました。
 
 タチツボスミレもだいぶ咲いてきました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2021-12-17 | 東高根森林公園
 ケヤキの葉はもうほとんど落ちてしまいました。冬への準備完了というところでしょうか。
 
 モミジも最後の輝きというところに差し掛かっています。
 
 池には落葉がいっぱい浮いています。日陰になっている場所で太陽光のままで撮ったので青みがかった発色になりました。
 
 こちらは色温度を補正して撮ったもの。
 
 鳥の方は冬鳥の姿がなく帰り際にやっと遠くにアオゲラの鳴き声を聞いた程度。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2021-11-24 | 東高根森林公園
 快晴の天気に誘われて東高根森林公園へ。
 ケヤキの黄葉が陽射しに輝いています。
 
 マユミの実。日陰にありましたが、WBを太陽光で撮ったので青みの強い発色。
 
 遠くにひときわ鮮やかな紅葉があったので、近づいてみると柿の木でした。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2021-10-31 | 東高根森林公園
 快晴の天気で残り少なくなったケヤキの葉が秋の陽射しを受けて光っています。
 
 ツリフネソウの実。さわると弾けて種を周りに飛ばすので2,3回飛ばして遊びました。
 
 太陽の角度が低いので影が長く伸びています。
 
 ヤマホトトギスの実。
 
 コウヤボウキ。
 
 野菊。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2021-09-24 | 東高根森林公園
 この公園にはキツリフネソウもある。花の色が違うだけではなく葉の大きさ、形がツリフネソウとは異なる。
 
 ツユクサを上から撮影。
 
 シダとヤマイモの葉の組み合わせをモノクロームで。
 
 カシワバハグマの花がちょうどよいところだった。コウヤボウキも近くにあったが、花は終わってしまっていた。
 
 蕾をたくさん付けているタイアザミ。
 
 
 番外ですが某所で見つけたマヤランです。このランは春と秋の2回開花するとのことです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2021-09-22 | 東高根森林公園
 谷戸の湿地になっているところにアオサギが降りていた。人慣れしていて100㎜レンズで十分に撮れる距離。
 
 飛び立つ瞬間。
 
 ハッカの花。
 
 林床に高さ25cm程もありそうな大きなキノコがあった。かなり暗く感度を12800まで上げて撮った。このカメラ(ペンタックスK-3Ⅱ)でここまで感度を上げて撮ったのは初めて。
 
 湿地にはツリフネソウがたくさん咲いている。
 
 フジバカマ
 
 フジバカマの蕾を上から見るとこんなふう。
 
 次回に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2021-08-21 | 東高根森林公園
 公園の中を流れている湧き水の流れでは毎年ハグロトンボが見られるので探したところ、見つけました。
 時々、尾の方をぐるっと曲げるのはどういう意味があるのだろうか。
 
 翅を開いた瞬間。
 
 コミスジが地面近くを飛んでいました。吸水でしょうか。
 
 雑木林ではサトキマダラヒカゲが樹液を吸っています。
 この場所ではカシノナガキクイムシのために枯れた枝の伐採作業中でした。この公園でも大きな被害が出ています。
 
 泳ぐ蛇。体長70~80cm程。赤茶色をしていてジムグリのように見えます。ジムグリは日本固有種とのこと。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2021-08-19 | 東高根森林公園
 多少雲があったので陽射しが遮られることを期待して東高根森林公園へ。しかし、やはり雲が出る時間は少なくいつもと変わらずたっぷり汗をかきました。
 今回は植物編ということにして草花を。
 キツネノカミソリがちょうど花期を迎えていました。
 
 レンゲショウマはそろそろ花期の終わり。
 
 中心部のブドウ色が美しい。
 
 ヤマホトトギス。撮っているとハナバチの仲間がやってきました。
 
 ヨウシュヤマゴボウの実が黒くなってきました。
 
 次回は生き物編です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園

2021-07-21 | 東高根森林公園
 前回訪ねてから1か月程経ち、セミの声が賑やかになってすっかり夏の気配。
 セミは低い所には止まっていなかったので撮れなかったが、クモがたくさん見られた。  
 小さな特徴的な網を張っているクモ。網の大きさは3cm程度。
 
 こちらは足を含めると体長8cm程もありそうで、これまで見た中で最大級の大きさ。
 
 虹色に輝く網。
 
 モンキアゲハが飛んでいたので止まるのを待って。止まると残念なことに特徴の白い斑点が隠れてしまう。近づけない場所にいて長いレンズを持って行かなかったので、かなりトリミングしてある。
 
 さて西瓜のようなこれは何でしょう。答えは末尾に。
 
 ヤマホトトギス。
 
 傘の大きさは4cm程度。
 
 答えはカラスウリの蕾。
 レンズはすべて最近購入したペンタックス100㎜F2,8マクロで。
 ペンタックスのマクロレンズを振り返ってみると、最初に入手したのはスクリューマウント時代の100㎜F4マクロで確か1/2倍までの接写しかできなかった。その後、Kマウントに変わり、100㎜F2,8マクロを購入(1987年)。ここから等倍の撮影ができるようになった。このレンズはこれまで私が最も多用したレンズとなった。続いて50㎜F4マクロ、100㎜F4マクロ(F2,8が故障した場合の予備として)、200㎜F4マクロも購入したが、50と100はあまり使わないまま売却して現在は手元にない。200㎜は使用頻度は少ないものの現在も使用している。ここまではMFレンズの時代だった。
 そして昨年末に50㎜F2,8マクロ(現行タイプ)を入手し、今回に至っている。というわけでこのレンズはペンタックスのマクロレンズとして7本目。今回新たに購入したのは旧レンズの絞り羽の動きが鈍くなったのと新しいレンズはAFでも使用できることが理由である。旧100㎜F2,8マクロは34年間も働いてくれたが、新しいレンズも大事に使ってゆきたいと思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする