goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

東高根森林公園

2016-04-17 | 東高根森林公園
 また大きな地震が起きてしまい大変な被害が明らかになってきました。度々発生する自然災害に明日は我が身かという思いを強くしていますが、被災された方々の生活が早く元に戻ることを願うばかりです。東日本大震災からの復興が遅れていることもあわせて、東京オリンピックなどやっている場合なのかという思いが、ますます強くなっています。
 さて、もう1週間以上前になってしまいましたが、雑木林の美しい東高根森林公園へでかけました。
 新緑と桜。桜はソメイヨシノとヤマザクラの両方があって、それぞれの味わいの違いが感じられます。本当はもっと下を入れたいところですが、建物があるため入れられません。
 
 葉桜になりつつありましたが、新緑をバックに。もう少し新緑をぼかした方がよかったようです。
 
 ニリンソウがちょうど咲いていました。配列を見ながら真上から。
 


東高根森林公園

2016-02-26 | 東高根森林公園
 このところエナガが低い所に降りてくることが少なくなり、撮影もできない日が続いているので少し気分を変えて東高根森林公園にでかけた。
 冬鳥はミソサザイを確認したのみでしたが、声のみであるもののエナガはペア今季初めての確認でした。エナガはペアを見たものの撮影のチャンスはありませんでした。
 早春の花が目を楽しませてくれます。
 湿生植物ゾーンではフクジュソウが光沢感のある花を咲かせていました。
 
 マンサクも黄色い花をつけています。早春の花は黄色いものが多いですね。
 
 ヒキガエルとアカガエルまたはヤマアカガエルの卵塊がありました。
 

東高根森林公園

2016-01-18 | 東高根森林公園
 このところ多摩川台公園のエナガは姿が見られなかったり、いても高所にいて写真が撮れないことが多くなってきたので、東高根森林公園に行ってみた。
 歩き始めると間もなくエナガのペアに出会い、低い枝にも降りてきたので撮影することができました。
 
 冬鳥ではイカルの鳴き声が聞こえ、その後、声を聞いたのとは別の場所で2羽のイカルが飛んでいるところを見ました。会った人の話ではルリビタキもいるとのことでしたが、ジョウビタキの声を聞いたのみに終わりました。
 都合により明日からしばらくブログの更新を休ませていただきます。今月末までには再開の見込みです。

東高根森林公園

2015-12-19 | 東高根森林公園
 川崎市宮前区にある県立東高根森林公園へ。落葉が舞い散る中を散策しました。
 まだ赤い実を残しているゴンズイ。
 
 ケヤキはもう大半の葉を落として冬支度完了というところです。
 
 エナガの群れが雑木林を採餌しながら移動してゆきます。画面には4羽が写っていて、わかりづらいですが中央下隅には飛んでいる姿があります。午後からは晴れてきたのですが、午前中はこんな曇り空でした。
 
 鳥ではツグミがヒヨドリに追い回されている場面を見ましたが、ヒヨドリにとっては新参者を追い出そうというところでしょうか。他にはアオゲラの声を聞いた程度で、まだ冬鳥は少ない状態が続いています。

東高根森林公園

2015-11-29 | 東高根森林公園
 池にはカルガモが一杯いて気持ちよさそうに羽を休めています。木々の影が水面に長く伸びていました。
 
 柵のポールの上にはカメムシが。ステージに上がってスポットライトを浴びているよう。
 
 黄葉した葉一枚。普通に撮った後、ホワイトバランスをタングステンに変えて撮ってみると葉の色は大きくは変わらず、周りの枯草などが実物とは全く別の色合いになってシュールな感じ。
 

東高根森林公園

2015-11-28 | 東高根森林公園
 このところぐずついた日が続いていましたが、やっと晴天になったので東高根森林公園へ。往路は西風があったので向かい風となり、スピードが上がりません。
 ムラサキシキブの実が秋の陽に輝いていました。
 
 小さな水の流れに近くのカエデの紅葉が映り込んでいました。もう少し紅葉の部分だけをクローズアップしたかったですが、長いレンズを持って行きませんでした。
 
 日当たりのよくない場所の木には一面に苔が生え、着生植物もびっしり。
 
 冬鳥は一度シメと思われる鳴き声が聞こえたのみ。アオゲラとエナガの声も一度聞きましたが、ちょっと距離があったので姿は確認できず、ほとんど成果なく終わりました。

県立東高根森林公園

2015-10-21 | 東高根森林公園
 コウヤボウキの花。カシワバハグマと比べるとこの公園ではなぜかずっと少ないようです。
 
 ミゾソバは金平糖のような花。
 
 アジサイの葉にオレンジ色の星2つのテントウムシ。
 
 ヤマホトトギスは種をたくさんつけています。
 
 渡り途中の鳥がいないかと注意していましたが、見つけることはできませんでした。

県立東高根森林公園

2015-09-25 | 東高根森林公園
 ツユクサの周りにはミズヒキがたくさん。
 
 林間コースではヤマホトトギスがあちこちで見られましたが、そろそろピークを過ぎようとしています。
 
 カリガネソウの蜜を求めて飛び回るホウジャクの仲間。
 
 この他アオゲラを10メートルもない位の至近距離で見る幸運な出会いがありました。
 帰路は陽射しが強くさすがに暑くなりました。カメラを入れたリュックサックを背負っているので特に背中は汗びっしょりになって帰ってきました。

県立東高根森林公園

2015-09-24 | 東高根森林公園
 よい天気が続いて湿度の低いさっぱりとした空気が心地よい。こんな日は自転車で出かけたくなります。
 東高根森林公園でもヒガンバナが花盛りでした。
 
 ツリフネソウにはハナバチの仲間が頭を突っ込んで吸蜜中。足には花粉団子を付けて。
 
 野菊は識別が難しい。
 
 カシワバハグマも咲き始めました。風があったので花のクローズアップの写真はぶれてしまった。モニターで確認した限りではブレているのに気づきませんでしたが、拡大表示しないとわずかなブレは見逃してしまいます。
 
 目黒の自然教育園で見たナンバンギセルを探しましたが、見つかりませんでした。どこかにあると思うのですが。

東高根森林公園

2015-08-22 | 東高根森林公園
 昨日はこのところ続いていた暑さと比べるといくらか涼しくなったので久しぶりに東高根森林公園へ。
 下の湿生植物ゾーンの写真はオリンパスの9~18㎜ズームで撮影したもの。ペンPL6の購入に合わせて揃えたレンズ。ニコンの12~24㎜ズームと比べると1/3程の重さしかありません。もっともニコンはF4とおしなのに対してオリンパスは18㎜側ではF5,6になってしまいますが。
 
 キンミズヒキが花盛りでたくさん見られました。
 
 花の名前はわかりませんが、高さ2メートルほどはある水生植物の花にはクモが待ち構えていました。濃い紫の花色がきれい。
 
 キツリフネソウを撮っているとハナバチの仲間がやってきて花の奥までもぐりこみました。足にはたくさんの花粉をつけています。
 
 上の3点はペンタックスK-5にタムロン90㎜マクロレンズで。
 ひところの暑さよりは楽とはいえ、日が高くなるにつれて暑くなってきたので早めに帰りシャワーを浴びて汗を流しました。