goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

勝光院から世田谷八幡宮

2016-05-01 | あちこち
 先日初めて豪徳寺や勝光院を訪ねましたが、境内にはツツジがあったのでツツジが咲いている様子を見たいと思い再度でかけました。今回は少しコースを変えて呑川沿いの道を走ったので、車に脅かされることがあまりなく気持ちよく走れました。このコースだと最初に勝光院、続いて世田谷八幡宮、最後に豪徳寺と前回とは逆回りになります。
 しかし最初の勝光院のツツジは日当たりが悪いせいかまだほとんど咲いておらず、がっかりでした。行ったのは25日でしたので今頃はだいぶ開花が進んでいるのではないかと思います。
 
 このツツジはそれほど日当たりが悪くはないように見えましたが、それでもこの程度。満開になったら見事でしょう。
 
 世田谷八幡宮では前回撮影しなかった奉納相撲が行われるという土俵を撮ってきました。
 

長福寺

2016-04-30 | あちこち
 この日は昼近くまで雨となったので午後から近所を自転車でぶらぶら。以前に通ったことがあってその時はあまり気に留めなかったこのお寺ですが、今度はツツジが満開で吸い寄せられるように境内に入ってゆきました。
 小さな寺ですが、大きなクスノキやケヤキがありました。
 
 彩り鮮やかなツツジ。
 
 ドウダンツツジも。
 
 石仏の中には「宝永」の文字が判読できるものもありました。ちょっとゆるい感じの石仏たち。
 
 この寺の近くの大きな屋敷の中からエナガの鳴き声が聞こえてきたので姿を探すと2羽いて1羽は白い羽毛を咥えていました。屋敷の敷地は3、400坪はありそうで大きなケヤキなどの木があり、この屋敷の中に巣があるのではないかと思いました。ただ、いったん姿が見えなくなった後、今度は餌なのか巣材なのかわかりませんが、2,3㎝の大きさの物を咥えて屋敷からどこかへ飛んで行くのが見られたので、別の場所で営巣している可能性もあります。周辺はそれほど緑豊かな環境ではないのですが・・・。この場所は自宅から歩いて10分もかからないところなので、これまでで最も自宅近くでのエナガの確認となりました。

夢見が崎動物公園

2016-04-27 | あちこち
 三ツ池公園の帰りに久しぶりに夢見が崎動物公園に寄りました。
 ヤマシマウマは泥浴び中。
 
 以前は別の動物が入っていましたが(大型の草食動物だったのですが名前が思い出せない)、死んでしまい今はラマが入っていました。ラクダの仲間だとのこと。雌雄で随分体格が違いますね。
 
 マーコールは暖かい陽射しにうとうと・・・。
 

東工大キャンパス

2016-04-25 | あちこち
 洗足池公園の帰りに近くにある東工大に寄ってみました。学生時代は通学の途中に途中下車して1,2回キャンパスに入ったことがありますが、それ以来40数年ぶりのことです。東工大のキャンパスは広くて学生時代に入ったといっても歩いたのは一部に過ぎないので、今回歩いた範囲とは重複していないのではないかと思いますが、いずれにせよ記憶に残る景色はありませんでした。
 なにやら変わったデザインの建物がありました。
 
 その近くにあった植栽。
 
 時計塔のある建築からはちょっと歴史を感じます。
 
 時計塔の建物の前に広がる通りにはイチョウ並木。幹の直径が1メートルを超える株がたくさん。
 

大師公園

2016-04-09 | あちこち
 平間寺をあとにして藩秀園という中国庭園があるという大師公園へ。平間寺とは目と鼻の距離。公園ではソメイヨシノが満開で多くの親子が花の下で寛いでいました。川崎市と藩陽市は姉妹都市として提携しているとのこと。
 
 藩秀園の入り口はこんな感じで屋根の反り返しがいかにも中国風。
 
 赤を始めとした原色の派手な色使いも特徴的です。
 
 東屋の天井や梁にはやはり鮮やかな色彩で鳥などが描かれていました。
 
 帰路も多摩川サイクリングロードを使いましたが、風が弱かったので快調に走りました。往路では川崎競馬場で走る馬たちの練習場で1頭の馬を見たので帰りに会えれば撮ろうと思っていましたが、残念ながら1頭もいませんでした。
 

川崎大師平間寺

2016-04-07 | あちこち
 昨日はようやく晴れたので自転車を走らせて川崎大師へ。川崎大師には他県からも多くの人が初詣に訪れるそうですが、川崎に生まれながらまだ行ったことがありませんでした。多摩川サイクリングロードを走り、サイクリングロードが途切れてからは国道406号を走りますが、交通量が多い上に道幅が狭いので危険を避けるために歩道を走らざるを得ない箇所がありました。
  多摩川沿いにはたくさんの桜が植えられていて桜並木を眺めながらサイクリングロードを走ります。写真はガス橋付近。
 
 仲見世通りには土産物店がずらっと並んでいます。思った以上にたくさんの店が並んでいてちょっとびっくりでした。
 
 山門を入るとすぐに大きな本堂が目に入ってきます。
 
 続いて左側には五重塔。川崎のこの一帯は大空襲を受けているので平間寺の建築物もみな灰塵に帰しており、現在ある仏閣は戦後に建てられたものなので古いものはほとんどありませんが、特にこの五重塔は1984年の建立とまだ30年程の歴史しかありません。やはり数百年の歴史を積み重ねたものと比べると比較するのが無理というものではありますが風格が感じられません。
 
 
 稲荷堂で。
 

勝光院から駒沢オリンピック公園

2016-04-02 | あちこち
 世田谷八幡宮を後にして300メートルほど離れた勝光院に向かいましたが、その前に宮の坂駅に到着する路面電車を撮影。世田谷線は小田急線の車窓から見たことはあるものの間近で見るのは初めてでしたが、近代的な車両が走っていました。
 
 勝光院は1335年の創建と歴史ある寺。世田谷区にも関わらず山寺のような雰囲気が感じられる寺で好感をもちました。
 
 竹林が美しい寺でもあります。
 
 帰りには往路でも通った駒沢オリンピック公園に寄って桜を愛でてから帰宅。走行距離は約35㎞でした。駒沢オリンピック公園の桜は今日あたり満開になっているのではないでしょうか。
 

豪徳寺から世田谷八幡宮

2016-04-01 | あちこち
 豪徳寺には三重塔が聳え立っていました。三重塔の近くではエナガが1羽いて見ると尾羽が湾曲していたので、広い境内のどこかで営巣しているようです。
 
 三重塔を眺めているとなんと軒下には招き猫の像が。豪徳寺は招き猫の寺として知られているとのこと。
 
 おびただしい数の招き猫が並んでいる一角。
 
 ソメイヨシノはまだ3分咲き程度でしたが、他にもツツジなどの花木もあって季節折々の花も楽しめるよう寺のようです。
 世田谷線の線路を越えて世田谷八幡宮へ。境内にはすり鉢状の形状をした観客席があって、ここでは奉納相撲が行われるとのこと。
 

松陰神社から豪徳寺

2016-03-31 | あちこち
 暖かくなり陽射しにも恵まれたのでいつもより少し遠出をしたくなり、豪徳寺まで足を延ばすことにしました。豪徳寺に行く途中に松陰神社があったので、まずは松陰神社に立ち寄りました。
 社殿は昭和になってから建てられたもので、それほど古いものではありません。
 
 松陰神社をでて豪徳寺への道沿いに世田谷城跡があり公園になっていたので、ここにも立ち寄りました。周囲はすっかり住宅に囲まれていてここだけがぽっかりと空間が広がっています。小高い尾根から俯瞰して撮影。
 
 豪徳寺には松陰神社よりもずっと多くの参拝する人の姿がありました。
 仏殿は1600年代に建立されたもので歴史的建造物です。
 
 この庭園に入ることはできませんでしたが、なかなか見事な庭園です。
 

池上本門寺

2016-03-28 | あちこち
 まずは本門寺公園を散策。冬鳥はまったく見られず、留鳥もシジュウカラはいたもののコゲラやエナガはいなくて拍子抜けでしたが、コナラやイヌシデなど雑木林の木々の芽吹きが始まっていて春の雰囲気を楽しめました。武蔵野の雑木林の風情が感じられる貴重な自然が残されていると思いました。
 大きなイヌシデの芽吹き。
 
 カエデの新緑。小さな赤い花も見えます。
 
 本門寺はこれまでは大堂までしか行ったことがなかったですが、紅葉坂を渡って本殿に行くと本殿脇ではコブシの大木が見事な咲きつぷり。
 
 本殿のさらに奥には日蓮上人御廟所がありました。
 
 霊宝殿では特別展「本門寺の狩野派」展が開催中なので入館。本門寺は狩野派の菩提寺なのだそうです。展示点数は多くありませんが、腕達者の絵師たちの作品に触れることができました。