中学受験で必ず勝つ!愛知県の私立中学について

受験には勝ち負けがある。
すべて運命とはいえ、出来れば勝たせたい。

東区車道T中学高校、県立A丘高校など週末には文化祭が満載でした。

2007年09月30日 | Weblog
今日はあいにくのお天気ですが、あちらこちらで文化祭が開催されています。
楽しく過ごせるといいですね。
東区車道のT中学高校ではカヅラカタと呼ばれる男子学生の女装による宝塚っぽい演劇もかれこれかなり長い歴史を持っている人気ステージです。
合格餅も大変な人気ですが、T中学高校には長い歴史を誇るイベントがたくさんありますから、純粋に楽しんでしまいましょう。
向きは全然違いますが、県立A丘高校の文化祭もこの週末でした。
私立の男子校とはまた違った県立高校らしい文化祭でさぞかし盛り上がったことでしょう。
ちなみに昨日の夕方、近くの健全なお店で、東区車道T高校の学生5人がジュース飲みながら、ずいぶん楽しそうに相談をしていました。
土曜日のイベントの反省会でしょうか、翌日日曜日のイベントに向けての決起会でしょうか、本当に楽しそうでした。
こうして学園祭が次々と終わり、中学生高校生には間もなく中間試験がやってきます。
そして、中学受験生にはひたすら努力努力忍耐忍耐の秋がやって参りました。
おそらく急に気温変化があると思われますので、体調を崩されないように、学校行事などで疲れた日は、決して欲張らずに、早めに休ませてリカバーしてから学習に燃えましょう。

公立中学の方も文化祭見学に熱心なんですね。

2007年09月29日 | Weblog
今日から急に寒くなり、秋の気配がややさびしくもあり。
そんな中、星ヶ丘から平和公園にかけてクルマをとばしたエリザベスは公立中学生と高校生の行列を目にしました。
千種区光が丘(最近まで自由が丘と書いておりましたが実は光が丘が近かったのですね)の私立A高校と千種区猪高車庫近くの私立T邦高校の文化祭でした。
この二つは私立と言っても、公立中学から進学してくる生徒がほとんどですから、公立のイメージが強いですね。
どちらも昔は男子校だったものが共学に変わり、徐々にレベルアップしている高校です。
そのせいか、見学に来る公立中学生の数は驚くべきもので、華やかな高校の先輩たちの様子を見て、決心をかためるのでしょう。
名古屋市じゅうの高校生が集まっているのかと思うくらいいろいろな制服がゴチャゴチャになって歩いていました。
文化祭はどこも楽しそうで本当に見ている我々までが幸せな気分になれますね。

通りすがりの方にご指摘頂きました、ありがとう。T中学文化祭は29日30日です。

2007年09月28日 | Weblog
通りすがりの方、ありがとうございました。
昨日のブログでおかしな書き方をしてしまったようです。
昨日が金曜日だと思いこんで、T中学高等学校の文化祭は明日からです~なんて書いてしまいましたが、土日ですから、29日と30日ですよね。
ごめんなさい、うっかりしていました。
そして合格餅は30日だそうです。
そろそろ秋の文化祭シーズンも終わりを告げようとしています、思いっきり楽しんで下さいね

東区車道T中学の合格餅の時間について。

2007年09月27日 | Weblog
明日から2日間は東区車道T中学高等学校の文化祭です。
いろいろな方が訪れることと思いますが、エリザベスとしては、やはり中学受験生が気になります。
以前から有名な合格餅なるものはご存知でしょうか。
なぜかみんなが行列してもらうお餅のことなのですが、それをもらえると合格するだのしないだのと、まことしやかに噂が流れ、今はずいぶんな評判なんだそうで。
エリザベスの知る限り、もらえなかったから合格できなかったってことは全然ありませんが、もし手に入るものなら、嬉しいものですよね。
ご希望の方は、車道父兄さんからのコメントにあるように、30日の午前11時からと午後1時30分からの二回だそうなので、ひとつ思い出にいかがでしょうか。
くれぐれも、もらえなかったからダメだったっていう生徒は一人もいませんから、ご安心いただいて、もらえればラッキーくらいの軽い気持ちで行ってみて下さいね

高校の文化祭に小学生もちらほらと。

2007年09月25日 | Weblog
学園祭が次から次へと終わってゆきます。
学校見学会やオープンスクールと同じ比重で文化祭も見ていただきたいと思います。
N学園男子部や女子部や東区車道T中学高等学校は中高一貫ですからのぞいておくのはもちろん大切なことです。
愛知S徳学園高校も、愛知S徳中学から上がると想定して同じ文化祭を何年後かにこの場で見るのかも知れない、とすれば、やはりその雰囲気は百聞は一見にしかず。
もっと言えば、東区白壁のK学院中学にしても、ほぼ100パーセントがK学院高校に上がるのですから、もし時間あれば、K学院中学の恵愛祭だけではなく、K学院高校のしらゆり祭もご覧いただいた方がいいのかも知れませんね。
千種区自由ヶ丘の愛知中学も文化祭は高校と同じ日程で行われますが、高校とは雰囲気はずいぶん違い、中学のだけ見るより高校のを合わせて見た方が気分が盛り上がるらしいです。
あらゆる意味で注目の東区車道T中学の文化祭ですが、今週末にやってきます。
中学受験生は必見ですし、高校からの入学を希望する公立中学生も来られるでしょう。
そしてN学園男子部女子部などと同じように、生徒どうしの交流が昔から盛んですから、各男子校女子校からも中学生高校生がドッと集まることでしょう。
高校生が一緒に企画する文化祭というのは、子供だましではなく、本格的に盛り上がりますから、さぞかし楽しいだろうと期待されます。
現在、受験勉強真っ盛りで、毎日疲れ気味の5年生6年生には、文化祭で、合格すれば、こんなに楽しい行事が山ほどあるんだ、と先の楽しみを持たせてあげると元気が倍増するでしょうね。

私立中学は中高一貫、高校の文化祭も参考に見る価値があります、名古屋高校も開催。

2007年09月24日 | Weblog
今日、24日は愛知S徳高校の文化祭二日目、一般招待客の多かった昨日に比べ、ご父兄と中学生が多くなるかも知れません。
また、25日は完成した校内グラウンドでの初めての体育祭、昨年までのレインボーホール(ガイシホール)に比べてどうだか、楽しみです。
N学園女子部の体育祭は、父兄のための大きなテントやたくさんの椅子が準備さえていましたが、愛知S徳学園はグラウンドでの体育祭は初めてなので様子がわかりません。
昨年までは何せレインボーホールですから、余るほどの客席があり、エアコン完備、お天気に左右されず予定通りに行われ、場所がへんぴであることをのぞけば申し分ない条件でしたが、やはり体育祭は校舎の近くで盛り上がるのが自然でしょう、今年からが本当に楽しみです。
ちなみに25日は高校の体育祭なので、中学の体育祭はもう少し先です。
東区砂田橋のN中学高等学校の学園祭も始まっているようです。
N中学の文化祭は先週終わってしまいましたが、N高等学校の文化祭が今日から始まります。
地下鉄砂田橋駅の真ん前ですから、交通の便も良く、見学にはもってこいかも知れません。
もし受験をお考えなら一度ご覧下さい。

予想以上のにぎわい、愛知S徳高校文化祭。

2007年09月23日 | Weblog
またまたエリザベスの居住エリアに近いので、星ヶ丘の愛知S徳高校の文化祭の様子がクルマであのあたりを通る度にわかります。
当初、在校生一人あたり2枚ずつの招待チケットがないと他校の高校生は入場できないと聞き、なんと閉鎖的な、となげかわしく思ったものでしたが、なんのことはない、恐ろしいほどの人出でした。
朝、星ヶ丘を通り、正午に通り、夕方通りましたが、あの広い歩道が人で埋め尽くされ、往路復路がゴチャゴチャになる状態が、お祭り気分を盛り上げていたのかな。
他校の高校生あり、N学園女子部、東区白壁K学院などの私立中高あり、それに加えて、数でいけばそれらには勝てませんが、なぜか一番目についたのはやはり世間ズレしてなさそうな公立中学生でした。
お友達と連れだっていらしていた素朴な公立中学生もいましたが、お母様とセットで真剣に見学していらした公立中学生も多く見受けられました。
この中三が最後の公立中学からの受験生ですから、学校側も複雑な心境でしょう。
2年後からは、愛知S徳学園の生徒になろうとすると、中学受験で合格するしか方法が無くなるわけですから、N学園女子部やN学園男子部、東区白壁K学院などと同じように、6年間を有効に使って大学に向けて学力を高めると同時に、学校行事も長いスパンで楽しめるように自由な雰囲気にしてゆけるというメリットが出てきます。
愛知S徳学園を希望されるご家庭にとっては、受験勉強が小学生スタートとなり、時代の移り変わりを感じますが、なんせ名古屋も今となっては私立優勢地域、南山大学附属小学校や椙山女学園小学校、あるいは愛知教育大学附属小学校などの受験戦争が過熱する土地になりましたから、小学生が受験勉強をするのも、ごくごく普通のことですね。
話はそれましたが、星ヶ丘は本日、大変な騒ぎとなっていました。
それだけの価値のある楽しい学園祭だったという証言をさきほど聞きました。
中学受験で愛知S徳学園を受けられる小学生も、入学後はこんなに美しいお姉様方のようになれるのね、と気分が高揚されるかも知れません、もしお時間許されるのなら、高校だからと切り離して考えるのではなく、愛知S徳学園の行事としてご覧になるのもいいかと思われます。
ちなみに明日、24日は中学生は制服着用で学生証を持っていればどなたでも入場OK、高校生は在校生の父兄と一緒ならOK、そして在校生のご父兄はもちろんいつでもOKです。
高校のお姉様方の企画される学園祭ですから、それはそれは素敵らしいですよ。
中央ステージでは、全国優勝を果たしたバトン部の披露あり、可愛らしい女子高生の物まねコンサートあり、各種バンド演奏あり、で見ごたえたっぷりです。
高1の初々しいお姉様から、高3のファッション雑誌に載っているような美しい名古屋嬢バリのお姉様から、とにかく必見です。
今年、逃した方は来年ぜひご覧いただきたいと思います。
どうもエリザベスの学園祭紹介は、女子校に肩入れしすぎているようです、ごめんなさい。
決して男子校を無視しているわけではないのですが、なにせ男子校を見学してくるエリザベスの生徒はもちろん男の子、女の子ほど細かくチェックしてこないのですね、学校見学はあくまでも本人がどのような印象を持ったかが大事ですから、あまり根掘り葉掘り聞いても仕方ないですよね。
まあ楽しいというのは共通しているようです。
今後、29日と30日の東区車道T中学高等学校などはいろいろと報告できればいいなと考えております。


大変遅くなりましたが、愛知S徳学園とN学園男子部の行事のご案内

2007年09月22日 | Weblog
自分の子供の学園祭に振り回されて、なかなか更新できなかったエリザベスです、すみません。
一緒になってはしゃいでいるからいけないんですね、きっと。
ところで愛知S徳学園の行事は、中学と高等学校で全然違う日程となります。
まず愛知S徳中学は、一般公開の文化祭がありません。
9月27日28日に芸能祭と呼ばれるものがあります。
こちらは1年生が合唱、2年生がミュージカル、3年生が演劇と、内容が学年で決められており、アリーナにての作品展も兼ねています。
27日が2年生、28日が1年生と3年生です。
3年生の演劇に至っては、かなり本格的で、内容は比較的ヘビーなものが多く、第二次世界大戦の沖縄の様子、あるいは女子高生のイジメや不登校に関するもの、また在日朝鮮人の目に見えない苦しみなど、社会に何かを投げかけるような考えさせられるような、あっぱれな仕上がりになっていて、時間は長いのですが、観る価値はあるかなと思わせます。
続いて29日にはやっと完成したグラウンドで体育祭と後夜祭が開催されます。
各種クラブ活動の発表に興味のある方は、11月22日の秋の文化クラブ発表会をご覧いただくといいかと。
吹奏楽、演劇、ダンス、などなど文化系クラブの年に2回の発表のうちの一つですから、非常に見ごたえがありますが、こちらに関しては一般の方が入場できるのかどうかはっきりわかりません。
愛知S徳高等学校について。
もう間もなくなのですが、9月23日と24日に同じく芸能祭という名前ですが、こちらはまさしく文化祭
クラス発表、展示、などに加えて模擬店も華やかです。
中学生は制服を着て身分証明書を持っていれば二日間とも入場可。
高校生は23日のみ来校可ですが、どうも在校生からの招待チケットが必要のようです。
父兄はもちろんいつでも来校OK。
父兄の紹介があれば、必要プリントに記入して持って行けば入場可。
なかなかめんどくさいシステムですが、中学生にとっては華やかな文化祭を見てみるのも楽しいことではないでしょうか。
中学受験を考えていらっしゃるご家庭も、6年中高一貫となるので、高校の文化祭も結局は中学からの流れということで、見ておく価値があるかも知れませんね。
高校の体育祭は文化祭の翌日25日となります。
こちらも完成したてのピカピカのグラウンドで飛んだり走ったり騒いだり泣いたり笑ったりするのでしょうね。
11月21日に池下の厚生年金会館で文化祭なるものが開催されますが、そちらはエリザベスは詳しく存じませんので、また時期をみて報告させていただきます。
ちなみにN学園男子部の文化祭は22日と23日だそうです。
いりなか駅から歩いて3分ですから、のぞいてみてはいかがでしょう。

愛知S徳高等学校の文化祭について、少し訂正。

2007年09月18日 | Weblog
23日と24日は星ヶ丘の愛知S徳高等学校の文化祭です。
先日、23日は一般公開と申しましたが、どなたでも大丈夫というわけではなさそうです。
生徒一人あたり2枚ずつチケットをもらえて、それを文化祭に来られる予定のお知り合いの方に渡すというシステムだそうです。
中学生はなぜか全員OK、おそらく愛知S徳高校を受験される可能性があるということで学校見学を兼ねていただくのでしょうね。
中学生とはっきりわかるように、制服着用で学生証をお持ちになった方がよろしいでしょう。
ご父兄の方々はもちろんいつでも大丈夫、入り口で見せるプリントはありますが、万が一の場合は○年○組の○○です、で大丈夫のはずです。
それを追い返すほどの無神経さはないと思いますが。
男子高校生は、できれば知り合いの淑徳生にチケットをもらって下さい、わずか2枚ですから、すぐに無くなる子もいれば、わざわざ渡すのめんどくさいというわけで2枚とも余っている子もいますから、そのあたりは上手にやりとりできるといいですね。
あきらかに高校生なら、何もチケット制にしなくても、学生証提示で入れてあげればいいのに、と残念な思いです。
学生どうしの交流は非常にいい思い出になるのですけどね。
愛知S徳中学と高等学校は行事が大きく異なります。
後日、その詳しい内容について報告いたします。
愛知S徳学園は中高一貫校になりますから、中学行事が予定で見られなくても、高校の華やかな文化祭を見学することで、学校の雰囲気などはわかるかもしれません
今年からはやっと完成した広々したグラウンドで体育祭も行われますから、そちらも見学できるといいですね。
去年まではグラウンドがだったので、レインボーホール、現在のガイシホール、巨大なホールの真ん中でわずか600名がドタドタと走り回り、観覧席の父兄からは、子供の顔がほとんどわからないという残念な体育祭でした。
今年は校舎に続いて完成した広い素敵なグラウンドでの体育祭、非常に楽しみですね。

さあ、文化祭へ行きましょう、その2。

2007年09月17日 | Weblog
そんなわけで2日間のN学園女子部の文化祭は終わり、女子部としては19日の体育祭と後夜祭を残すのみとなりました。
この先、17、18と江南市のT中学の文化祭があり、続々と始まります。
ただし、江南市T中学は一般公開はしないので、今年は残念ながら、ご父兄のみだそうです。
しょっぱなのスタートを切った女子部の文化祭、15日はまだ廊下は歩けましたが、16日は、人をかきわけかきわけ、やっとの思いで子供の教室にたどりつくといった状態。
東区車道T中学やN学園男子部や、たくさんの男子学生が、今年はどんなもんだ、と訪れてくれますが、女子と違って暑がりさんが多いのか、スペースというスペースに暑そうに休憩していました。
男子校の文化祭の豪快さとはまた違った、女の子特有の細々したゲームやクイズなどを、めんどくさがることなく、楽しそうにやっている様子は、我々から見ても、非常に微笑ましく、一年に一回の素敵な交流だな~と思いました。
逆に、女子校の生徒は、男子校の文化祭に行くと、自分たちとは全然違った、豪快な感覚で作ったアトラクションを、それはそれは喜んでいるらしいです。
以前も言及したかもしれませんが、文化祭では、高校2年生は最後の発表となります。
そのため、ステージでの発表のある、器楽部やダンス部などは、16日の発表の最後に、下級生から、ねぎらいの言葉のお手紙と花束を受け取り、涙の式典となるわけです。
エリザベスは泣かされるとわかっていても、あの素敵な光景を見たくてまたまた行きました、というか、娘がその部活なのでビデオ撮りもあり。
毎年ながら、娘の演奏よりも、とにかく高校2年生の素敵な先輩の美しい涙とその熟練した演奏に、涙が止まりません。
ライネルスホールはそれほど大きな会場ではありませんが、それでも立ち見の方までがあふれる、ギッシリ詰めかけたお客様に盛大な拍手で見送られ、高校2年生も感激ひとしおというところでしょう。
最後は必ず高校2年生だけで演奏するカノンで締めくくりますが、それがまた涙をそそりますね。
5年間の楽しかったこと、いろいろ思い出すのか、涙があふれています。
中1から高1までの後輩たちも、涙を浮かべて見守ります。
こういうシーンに出会う度に、部活はぜひとも参加して、できることなら納得のいく時期まで続けてほしいなと思います。
部活の仲間、後輩、それはいつか大人になった時に、宝だったと気づく日がやってくるような気がします。
いたしかたなくやめる場合もあるでしょうが、もし続けられたら幸せなことだなと思います。
次は来週の連休、23、24の愛知S徳高等学校の文化祭。
23日の日曜日は一般公開なので、男子学生もOK、N学園女子部でもそうでしたが、男子学生は、気の毒なほど用心されるので、女子校の文化祭に行かれる場合は学生証をお持ちになると間違いないかと。
24日の秋分の日は、家族のみの入場だそうです。
詳しいお知らせはまた追って。


文化祭にさあ行きましょう。

2007年09月16日 | Weblog
文化祭の季節となりました。
早々と、15日から昭和区いりなかのN学園女子部の文化祭が始まりました。
14日の6学年での前夜祭は、最後に高3が感極まって号泣という例年通りの盛り上がり、下級生も毎年ながら感動していたようです。
残念ながら前夜祭だけは非公開なので、なんと父兄も見ることができませんが、生徒たちは何よりの楽しみにしています。
クラス対抗のダンスのために、時間をかけて、音楽、振り付け、衣装など、夏休み丸ごと使っての準備です。
わずか2分ほどの為に、毎年それはそれは周到な準備をして、クラス全員で朝練、昼連、本当に一生懸命、父兄が入れてもらえないのは非常に残念。
そんなわけで秋の文化祭シーズンは始まりました。
N学園女子部は15と16、どちらも一般公開です。
昨年からの新校舎はそれはそれは美しく、特に女子校であるがためのトイレは素晴らしい。
トイレ自体が新型で美しいのは予想通りですが、その手前にあるパウダールームは、美しさを追求する女子高生には欠かせないもの、その心配りに感心しました。
新校舎は1年半たちましたが、相変わらずピカピカに掃除してあり、それにも非常に感心しました。
先生の何人かは、掃除の鬼、とご自分でおっしゃるほど掃除に厳しいです。
思い返すと、我々の時代も、古い校舎ながら、掃除には非常に厳しい先生が何人かいらっしゃいました、女の子ですから、大切なことなんでしょうね。
志望校であるかどうかは別として、いろいろな私立中学の文化祭を見に行くのは、とても楽しいです。
N学園女子部は全国大会で団体優勝をしたので、棋道部、将棋と囲碁ですが、そちらの教室では、一般のお客様と、全国優勝した棋道部のメンバーが勝負しています。
お父様方、あるいは男子学生たちが、毎年たくさんチャレンジしていらっしゃいます。
昔と違って広々した美しい校舎は廊下も広く、まわりやすい雰囲気になっています。
各演奏ホールや体育館などでは、演劇部、ダンス部、器楽部、などなどたくさんの発表がひっきりなしに行われていますから、エントランスで受け取る案内で場所と時間を確認して、是非行ってみて下さい。
N学園女子部に関しては、スリッパはたくさん準備してありますが、念のために持参されると間違いないかと思われます。
もし忘れても、優しい笑顔の南山生がスリッパとビニール袋をニッコリ渡してくれますからご安心を。

受験生の勉強部屋について。北向きの机だと集中力が高まるなどと言われますが。

2007年09月12日 | Weblog
テレビなどで、優秀な中学に合格されたお子さんのお部屋を拝見という番組があります。
意外なことに、きちんとした自分の部屋で勉強机に向かっていることは少ないですね。
たまたまそういうタイプのご家庭を取材する番組が多いのか、キッチンの横の机に教材を並べている子や、リビングの脇に勉強机を置いて、雑然とした場所で勉強している子が目立ちました。
確かに一理あります。
しょせん小学生ですから、勉強しているようでも、ついつい小学校の友達との交換ノートが気になったり、ごろんとベッドに横になったまま夜まで熟睡してしまったり、一人っきりにしておくと、勉強に集中しているとも限らないようです。
キッチンの近く、とか、リビングの横、に勉強の拠点をおく意味は、決して親が監視をするということではなく、ポツンとさせない、ということだと思います。
高校生、大学生ともなると、静かに集中したいと言い出しますが、まだ小学生だと、なんだかんだいっても、それとは違うのでは、と感じます。
もちろんその子の性格によりますから、何が正解、というものはありませんが、部屋にこもっているイコール勉強に集中している、と期待してはいけないですね。
自分の部屋が一番落ち着くからここがいい、とおっしゃるお子さんも珍しくないし、テレビつけっぱなしでも集中できる驚異的なお子さんもたまにはいらっしゃいますし。
問題は、時間かけて勉強しているわりには成績が上がらないという場合に、その場所をもう一度考えてみる必要があるってことです。
長時間、遊ぶのもテレビをみるのも我慢して部屋にこもっているのに成績が上がらないなんて、子供にとってもマイナスですから、是非、何が原因なのか考えてみましょう。
風水にこってみるのも楽しいし、机を北向きにすると集中力がアップすると模様替えをしてみるのも楽しいし、何か変えてみることで、もしかしたら空気が変わって勉強に対しても意欲的になるかも知れませんよね。
苦しい時期ほど、楽しい要素をたくさん盛り込みましょう。
それがジンクスのようになって自分を追いつめるくらい真剣なものになるとダメですけど、今日のラッキーカラーなど、何か気楽で前向きなものを見つけると、どんよりしていた気持ちがスッキリします。
学習は真剣にやるべきですが、できるだけ都合のいい方に解釈して明るく楽しく一番苦しいはずの秋をサラッと過ごして下さい。

カリキュラムは淡々と進みます、早く秋のペースをつかみましょう。

2007年09月10日 | Weblog
夏休みの結果をふまえて、それぞれの秋がスタートしたと思います。
9月からは、あっという間なので、一日を大切にして下さい。
ここからの学習の密度が濃いと勝利に近づきますから。
過去問に取り組んでいるお子さんがほとんどだと思いますが、第一志望校、第二志望校、第三志望校、全てきっちりやっておきましょう。
入試問題が難しいかどうかは、偏差値とはあまり関係ありません。
トップ校ほど基本にのっとった真面目な入試問題を作りますし、中間層の学校は年によって、いろんなチャレンジをしてきます。
入試問題で話題に上ると嬉しいのかな、と不思議に思うくらい変なことをしてくる学校もありますから気をつけて。
練習校だから、と甘くみて、しょっぱなからガックリさせられることがありますし、一つ一つ丁寧に受験を進めましょう。
その一方で、塾の授業では、何度目かの単元が勢いを増して追いかけてきますから、そのおさらいも非常に大切。
過去問をきれいにクリアするためには、基本的なテキストの内容を頭に入れておかなければ絶対に無理。
まずは一本筋の通った信用できるテキストを端から端まで学習すること、それからやっと過去問に挑戦、というくらいの気持ちで、基本を大切にしましょう。
どの科目も、年末までにまとまれば何とかなりますから、あまり焦って先走りしないようにして下さい。
毎月のように大きなテストがやってくる塾もありますが、一喜一憂しているヒマもないので、一つの目安としてサラッと流してどんどん次へ行きましょう。
間違い直し、弱点強化は必ずしなければいけませんが、結果で泣いたり落ち込んだりして、貴重な一日を無駄に過ごすのはもったいないです。
大きな問題点があると思えば、すぐに担当の先生に相談をして、早期解決を図りましょう。
精神的に苦しい時期があるかも知れませんが、あと半年でホッとできるように、最大限の努力をして下さいね。

そろそろ夏期講習のテスト結果が出ますか。気持ちを楽に持って受け止めてあげて下さい。

2007年09月08日 | Weblog
によってはすでに仕上げテストの結果が出ているでしょうし、中にはそろそろ結果がまとまってくる所ももあるでしょう。
40日間の仕上げと考えると、是が非でもいい結果を望んでしまうのですが、こればかりは全員が猪突猛進ですから、自分の子だけが飛び抜けて伸びるというのも、少し虫のいい話です。
全て受け止め方で、半年後の入試に大きな影響を与えます。
良すぎたら、少し用心して、子供が油断しないように厳しめの言葉をかけること。
まあまあだったら、充分よくやったじゃない、とほめてあげること。
思ったより少し悪かったら、みんなが必死なんだから、こんなこともあるわよ、と優しく励ましてあげること。
予想よりはるかに悪かったら、夏休みで燃え尽きてしまう子もいると聞くから、あなたはこれからが勝負なのよ、とハッパをかけること。
これは、ただのなぐさめではなく、このパターンで年末に向けてグングン伸びたお子さんは数え切れません。
これで親子で暗くなることなく、一番大切なこの秋をしっかり充実させて下さい。
勝負はまだこれから、行事に追われる小学校もありますが、健康にはくれぐれも気をつけて、後悔のない秋を過ごしましょう。
もしかしたら予想ほど良くないかも、くらいに考えておいてあげると、結果を見た時も気楽かもしれません。
もし良ければ万歳ですし、悪ければやっぱりこんなもんか、ま~いいや、で済みますし。
とにかく地道にあきらめずに努力を続けること、それが一番の近道です。

私立中学、高等学校の文化祭を訪れるタイミング。

2007年09月07日 | Weblog
ピヨチママ様、大手進学塾はカリキュラムも整っていますし、先生の絶対的な数が違いますから、まずはおススメですが、子供の性格によっては、こじんまりした塾のほうが合っていることもあります。
もしお子さんが気に入っていらっしゃるのなら、何よりですね。
入試当日の応援は、やはり効果あると思います。
どんなに精神年齢の高いお子さんでも、なじみのある先生に、一言でも声をかけていただくと、嬉しいみたいですよ。
正直、M進研やK塾やM倫ゼミナールのように、大勢の先生が応援に駆けつけて下さると、その白や青などのお揃いのコートがズラリとならび、圧倒されるような人数に感動しますし、不思議なほど勝負に勝てる気分になります。
ただ、中には控えめなお子さんだと、大きな声で騒がれるのが好きではないこともあり、これもまた子供の性格によるのでしょうか。
ところで、中学校の文化祭についてですが、またまたお子さんの性格によります。
6年生だと、せっぱ詰まった時に、よりによって、大切なテストと志望校の文化祭が重なったりして、行けなくなる場合もありますし、本当はできるだけ早く、4年生か5年生で、第一志望校、第二志望校くらいは連れて行っておきたいです。
ただし、ここも難しくて、ただでさえ精神年齢が低い子を、4年生で文化祭に連れて行っても、その意味がわかるかどうかです。
子供にとって、どこであろうと、お祭りってものは楽しいですから、印象を聞けば、たいてい楽しかったと言います。
それが志望校であろうとなかろうと楽しいんです。
学校見学になったかどうかは、親がしっかり判断して下さい。
価値があるとすれば、校舎の雰囲気、生徒さんたちの様子、制服、交通の便などですね。
これらは意外に大切なものですから、しっかり見てきて下さいね。
東区車道のT中学などは合格餅を配って下さるそうなので、できればゲットしたいですね。
ちなみに愛知S徳中学は、文化祭は一般公開しておりません。
愛知S徳高校の文化祭が非常に楽しく、中学生は自分達の芸能祭もそこそこに、高校の上級生たちの文化祭で盛り上がるようです。
最近では、中学の芸能祭も、入れないわけではないので、父兄にまじってたくさんの見学の親子さんがいらっしゃっているらしいです。
そちらは他の中学の文化祭と違って、1年生は合唱、2年生はミュージカル、3年生は演劇、としっかりした取り組みをしてステージで披露してくれますから、なかなか涙あり笑いありで、見応えたっぷりです。
ほんの一部の日程だけお知らせしておくと、N学園女子部は9月15と16、東区車道T中学は9月29と30、愛知S徳中学は9月28、愛知S徳高校は9月23と24、東区白壁K城学院中学は9月17、千種区S山女学園中学は9月29と30です。
中には招待状や学生証などを必要とする場合もありますから、確認してお出かけ下さい。