中学受験で必ず勝つ!愛知県の私立中学について

受験には勝ち負けがある。
すべて運命とはいえ、出来れば勝たせたい。

スキマ時間にぜひ取り組んでいただきたい社会・理科。

2020年04月22日 | Weblog
新学期が始まるにふさわしい気候になりましたね。
新入生がにぎやかに登校するはずの通学路もとても静かです。
ご自宅で過ごす時間が多いと思います。
大学受験の浪人生ともなれば、自分の時間管理は本人任せで問題ありません。
でも小学生のほとんどは、いろいろなことに気を取られます。
また、それが子どもらしい素敵なところです。
この時期を充実させるため、さまざまな取り組みをされるご家庭も多いでしょう。
どの時間帯に何をして、集中して学習できる時間をどこでどれだけ確保するか、ここは個人差が大きくなります。
ご家族そろって何か企画され、それを楽しみにされる場合は別として、通常の生活の中では、午前中に小学校で授業が始まるくらいの時間から、学習する習慣を続けることは大切です。
夜遅くなって、慌てて数時間、取り戻すように学習されるのは、小学生の生活として理想的ではありません。
よく言われることですが、入学試験のほとんどは午前中にスタートし、そこでの頭の働きが勝負です。
朝型にしましょう、と言われますけれど、それぞれの体調に合わせて無茶なことはなさらなくて結構です。
とはいえ、本来であれば、小学校があり、夕方から塾があり、だったことを忘れずに、規則正しい生活をしましょう。
それと同時に、お友達と走り回って遊ぶ時間もたくさんあったことも忘れず、身体的にも精神的にもバランスの良い毎日にできるよう、親子でよく相談して、明るく過ごしましょう。
現在、ご指導している生徒さんのご父兄からのご要望で、エリザベスはSkype・ビデオ通話などに加えて、zoomも登録しました。
対面式が難しい今、依然として、LINEやお電話でのアドバイスが多いのですが、上記の方法をご希望の方はその旨をお知らせくださいませ。
また、LINEで連絡をとれている方々からは、写真や動画での各種ご報告はいただいておりますし、ここへ来て、エリザベスの連絡ツールは幅が広がり、対面式でしか不可能と思われたことも、徐々に解消され、少しほっとしております。
計算・漢字の反復練習は基本ですが、スキマ時間には、ぜひ取り組んでいただきたい社会・理科の重要な内容もたくさんございます。
時間を有効に使うよう最大限の工夫をしましょう。

学校も塾もお休みの今、学習方法に不安はありませんか。

2020年04月20日 | Weblog
ご無沙汰しております。
エリザベスです。
まさかこのような事態に陥るとは。
すぐにおさまるだろうという当初の予想を裏切り、今もまだ見通しがつきません。
そのような中、学習の進め方に不安を抱くご家庭が多いと思います。
数年前までは、お会いして教材を前にじっくりお話をさせていただく形でしたが、それもままならない昨今では、オンライン指導を選択せざるを得ません。
在宅の時間が長ければ長いほど、差は広がるばかり、何から手を付ければ最も効率よく弱点強化できるのか、など悩みは尽きません。
この春に、私と同じく卒業生である従妹、その長女が南山女子部に合格し、手を取り合って大喜びしたものの、入学後の学習が例年通りにはスタートせず、不思議な春を過ごしています。
とはいえ、彼女が制服に身を包み、満面の笑みで入学ガイダンスに向かう姿は10年以上前の我が娘と重なり、感激いたしました。
どんな状況でも夢に向かって最大限の努力をするのが、生き抜く力を持つ人だと考えます。
エリザベスの持てる力をオンラインに近い形でご提供できないかといろいろ試行錯誤しております。
スカイプ、ラインのビデオ通話、あるいはお電話など。
ご希望の方法でアドバイスができます。
ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、今まで通り、コメント欄に、アドレス、ラインのID、お電話番号などご都合のよろしい方法をご提案下されば、お返事させていただきます。
中学受験生にとっては、一日が大切です。
少しでもご心配がおありでしたら、ぜひお問い合わせくださいませ。



寒さに負けず合格を勝ち取りましょう。

2018年01月24日 | Weblog
愛知県の私立中学受験が始まりました。
雪の影響も気になるところです。
最後の勝負が終わるまで、しっかり身体を温め、体調に気をつけて過ごして下さい。
当日は校舎内の様子が予測できません。
廊下や窓に近い席なら予想より冷えるかも知れませんし、意外に暖かくて頭がぼーっとするかも知れません。
着脱しやすい上着を準備されれば大丈夫だと思います。
ポケットにカイロを入れ、水筒で温かいお茶を待たせてもいいですね。
暑い寒いは個人差が大きいですから、本人が調節できるようにして見送りましょう。
忘れ物をしないように確認してお出かけ下さいね。
皆さま、素敵な春を迎えられますように。

私立学校展

2017年10月09日 | Weblog
すっかり秋になりました。
暑さ寒さがまだ落ち着かず体調を崩しやすい季節です。
場所によっては冷房・暖房もお子さんに合わないことが多いです。
着脱しやすい上着、あるいは薄手のマフラーなど持ってお出かけ下さいね。
ところで7月22日・23日にはミッドランドで開催された私立中学校展ですが、10月14日・15日は愛知県体育館においての開催となります。
今回は私立小学校・中学校・高等学校が参加されますので、ずいぶん規模が大きいです。
ミッドランドの際に行きそびれたご家庭は、是非ご覧下さい。
制服展示・資料配布に合わせて、ご希望であれば個別進学相談もできます。
お子さんがまだ低学年でいらしたり、私立中学受験を迷っていらしたり・・という場合は、文化祭と共にこういった会も参考になります。

10月14日(土)10:00〜17:00
15日(日) 9:30〜16:30

詳しくは愛知県私学協会ホームページをご覧下さい。

文化祭

2017年09月26日 | Weblog
すっかり秋になりました。
私立中学校が文化祭を開催しています。
志望校の決まっている受験生はもちろんのこと、漠然としかイメージできていない受験生も、是非お出かけ下さい。
成績の落ち着いた6年生でと考えていても、テストと重なったりしてなかなか時間を作れなくなります。
まだ時間も気持ちも余裕のある4年生・5年生のうちに楽しくご覧になることをオススメします。
6年生で行く余裕があればそれはとてもラッキーなこと。
切羽詰まった自分を勇気づけ、明日へのエネルギーになること間違いないでしょう。
興味のある部活の発表時間を確認するなど有意義にお過ごし下さいね。

ところでコメント欄にいろいろとご質問をいただいていますが、お返事のためにアドレスを併記して下さるようお願いいたします。
お返事ができないままになっている方がいらっしゃるので、どうぞお知らせ下さいませ。

中学受験生6年生にとって勝負の冬がやってきます。

2016年11月15日 | Weblog
暑い夏を乗り切ったばかりですが、すでに勝負の冬に突入しています。
どの模試を受けるべきか、どの講習を申し込むべきか、どのテキストを完成させるべきか、どの教科に力をいれるべきか、いつから過去問に真剣に取り組むべきか、など悩みはつきません。

一件ずつお答えしているのですが、コメント欄にせっかくお問い合わせをくださっても、アドレスを併記していない方には残念ながら返信ができません。
どうぞご確認いただき、必要であれば、もう一度、アドレスを添えてコメントをくださいね。

不順な気候が続きますけれど、体調を崩さないよう、充実した毎日をお過ごしください。

2015年度合格実績・ケアレスミスを減らすためには。

2015年06月09日 | Weblog
入学式から二ヶ月が過ぎ、すっかり慣れた頃でしょう。
エリザベスの生徒のみなさんも、それぞれの中学校で新しいお友達が増え、勉強や部活で充実しているようです。
入試結果もさることながら、入学後に元気にやっているか、毎年それがとても気がかりです。
お父様・お母様や生徒から、中学校での楽しそうな様子を聞くと、心からホッとします。
エリザベスにとっては、関わった全員が我が子のようですから、大人になるまで気にかかり、役割が終わったと思えないのですが・・・

ところで遅くなりましたが、2015年度の合格実績です。

男子3名・女子3名でした。

南山男子部・・・3名
名古屋・・・・・3名(スカラー1名)

南山女子部・・・3名
愛知淑徳・・・・3名

滝・・・・・・・5名
愛知・・・・・・6名(特奨2名)

普段からコツコツと積み重ねる性格の生徒さんが多かったので、入試当日も「いつも通りに。」としか言いようがありませんでした。
奇跡を信じたいのですが、やはり一番強いのは毎日の積み重ねだと思います。
本当によく頑張ってくれました。
エリザベスも励みになります。

ケアレスミス・・・入試当日のものに関しては確認のしようがないのですが、その日に向けて少しでも減らしたいです。
特効薬はありません。
やれることとすれば、自己採点のたびに、自分のケアレスミスの特徴・原因・対策を考えることです。
同じミスを繰り返さない、そう心がけることでわずかずつ減ります。
時間のかかる努力ですけれど、今すぐスタートすれば入試本番に充分間に合います。
どうぞ模試一つ一つを大切にして続けてくださいね。




暖かい春が待ち遠しいですね。

2015年02月09日 | Weblog
冷たい風にも負けず、全力を尽くした皆さん、お疲れ様でした。
暖かい春が待ち遠しいですね。


勝負は続きます。

2015年02月07日 | Weblog
お天気に恵まれ、良い一日になりそうです。
落ち着いていつも通りに・・と祈ります。

風の冷たい日が続きます、春まであと少し。

2015年01月31日 | Weblog
風が冷たく、手足の冷えが気になる一日でした。
手袋・携帯カイロ・温かいお茶などで上手に調節しましょう。
会場に慣れるためにも、少しだけ早めの到着を心がけましょう。
いつも通りの力を発揮できるよう祈っております。

寒くなりましたが、入試は続きます。

2015年01月30日 | Weblog
気温が下がり、体調管理の難しい毎日ですが、私立中学入試は続きます。
教室あるいは席によって寒暖の差が大きいので、調節しやすい服装を準備しましょう。
そして何より、今までの積み重ねを信じて、元気に入試会場に向かいましょう。

2014年度・ご入学おめでとうございます。

2014年04月12日 | Weblog
やっと春らしい気候になり、新年度の始まりを感じます。
新入生の皆様は、生活に慣れていらした頃でしょうか。


2014年度のエリザベスの生徒の合格実績です。

男子3名・女子5名でした。

東海中学   3名
西大和学園  2名
滝中学    7名
名古屋中学  3名(スカラー2名)

南山女子部  3名
愛知淑徳   5名

愛知中学   8名(特奨4名)


例年以上にお天気にハラハラさせられましたが、冷静にいつも通りの結果を出してくれました。

当日、落ち着いて取り組むためには、それまでの積み重ねによる自分自身に対しての自信が大切なのかなと感じる8名でした。

それぞれの素敵な春がやってきました。





東海・南山男子部が終わり、明日は滝中学の入試です。

2014年02月08日 | Weblog
東海・南山男子部の入試は大変な雪の日となりました。
いろいろなことがあり、考えさせられる一日でした。

さて、明日は滝中学の入試。

エリザベスの生徒にとっては、男子・女子ともに最後の入試です。
袖すり合うも多生の縁、ブログをご覧の皆さんのご健闘を、心よりお祈り申し上げます。

8日は東海中学・南山男子部の入試です。

2014年02月06日 | Weblog
しばらく春めきましたが、寒さ厳しい週末になりそうです。
そんな中、とうとうやって参りました。
男子にとって勝負の日、東海中学・南山男子部の入試です。

今年は低学年の頃から見守っている男子生徒が多く、エリザベスは彼らが無事に力を出し切れることを信じるのみです。

このブログの読者である受験生の皆さんも、自分の強さを信じて、ぜひとも合格を勝ち取ってきてください。


南山女子部の翌日、愛知淑徳中学の入試です。

2014年02月01日 | Weblog
南山女子部の入試は、肌寒いながらも晴天に恵まれ、全力を尽くすのみです。

エリザベスの生徒のうち、女子全員にとって連日の闘いとなります。

明日は愛知淑徳中学の入試。

気を緩めることなく、ほどよい緊張感を持続させましょう。

星が丘から歩く受験生は、なだらかに続く上り坂で疲れてしまうことがないよう、時間に余裕を持って出かけてくださいね。

「人事を尽くして天命を待つ。」

そう言えるように慎重に準備しましょう。