中学受験で必ず勝つ!愛知県の私立中学について

受験には勝ち負けがある。
すべて運命とはいえ、出来れば勝たせたい。

2011年度の中学受験の合格について。

2011年03月22日 | Weblog
大変お待たせして、申し訳ありませんでした。
本年度は6年生の人数が少なく、男子1名・女子5名、そのわりにはかなりがんばってくれました。
エリザベスが手をかけなくても、元々優秀であった生徒たちなので、気候が不順な不安要素の多い年にもかかわらず、予想を上回る結果を出してくれました。
それぞれの入学が楽しみで仕方がありません。

男子1名

東海・滝・名古屋(スカラー)・愛知に合格されました。

女子5名

南山女子部4名・神戸女学院1名・滝4名・愛知淑徳4名・高田1名・金城2名・愛知3名(うち2名が特奨)に合格されました。

中にはお会いする時間が少なく、お役に立てたのかどうか、気がかりなお子さんも何人かいらっしゃいました。
けれども皆さんにとって、思い出の地となる素晴らしい中学に入学されること、心よりお祝い申し上げます。




お久しぶりです。

2011年03月14日 | Weblog
皆様、ご無沙汰しております。
本年度の中学受験も無事に終わり、エリザベスの生徒たちはそれぞれの春を迎えました。
今は、地震・津波の影響でまわりが落ち着かない様子、結果報告はあらためて記事にさせていただきますが、お天気も異常、その上こんなことで、本当に受験生の皆様には、お疲れ様、と言いたいです。
エリザベスの長女も大雪の中でセンター試験を受け、2月もまた大雪でパニックの中、東京へ向かって大学受験、という、なんとも珍道中でしたが、無事に幼い頃からの憧れの早稲田大学に合格できました。
女の子の理系は本当に苦労が多く、全くゴールが見えない中での合格で、ホッと肩の荷がおりました。
中学受験を終え、6年間もあるからじっくり勉強すれば大丈夫、と思ったのに、あっという間に卒業でした。
演劇部・囲碁部・自然科学部など、兼部しての充実した毎日で、本当に楽しそうでしたが、とにかく6年はすぐに過ぎます。
勉強一筋では寂しすぎますが、ある程度は継続しながら生活できると理想的ですね。
そんなわけで4月から長女が東京に引っ越す準備をしていますが、こんな状況なので、不安でいっぱいです。
世の中がひっくり返っている今日この頃ですけれども、明日3月15日は、待ちに待った東海中学・高校オーケストラ部の定期演奏会です。
例年通り、愛知県芸術文化センターコンサートホールにて、午後6時開場、6時30分開演です。
今年はドヴォルザークにどっぷりひたれます。
交響曲第8番ト長調作品88、チェロ協奏曲ロ短調作品104です。
チェロ協奏曲では、高2のチェロ独奏もあり、素晴らしい演奏になりそうです。
毎年のことながら、最後には高2の引退式があり、爽やかなステージで締めくくられることでしょう。
今年に関しては引退する高2が次女と同じ学年のため、知っている演奏者が多く、「彼らの演奏も最後なのね。」と、少しさびしく思います。
東海のオーケストラ部は、南山女子部の器学部と同じく、中1から高2がずっと一緒に練習をするため、縦のつながりが非常に強く、とても素敵なことだと思います。
6年はあっという間だから、勉強もおろそかにはできませんが、部活や行事で思い出をたくさん作ることも学生にとっては、大切なお仕事のような気がします。
新しく中学生になられるみなさんも、大好きな部活が見つかるといいですね。
みなさんからの楽しい毎日の様子もまたコメントとしていただけると嬉しいです。
また、ピカソさん、コメントありがとうございました。
明日はご長男様が東海オケ定演で演奏されるとのこと、エリザベスはもちろん行きます。
どうぞ6年間の集大成を目にしっかり焼き付けてきてくださいね。
幸せそうなコメントなので、公開させていただいてもよろしいのでしょうか。
そちらもまたお知らせくださいますよう、お願いいたします。