
「見て見ぬ振りの流し目」などといわれるように、日本人は顔をむけないで、目だけ向けて見る「流し目」という習癖がある。男女の間で、それとなく相手に関心を持っていることを表現するしぐさで、「色目」ともいわれるように色っぽい目つきだ。奥床しさが残る流し目は日本人独特のもので、欧米では目を大きく見開きダイレクトに相手の顔を見つめるのが愛の表現とされている。
意中の貴方をジッと見つめているのはゴギ・グラントだ。50年代の歌手というとビッグバンド出身が多いが、ゴギはRCAのオーディションに合格してデビューしたシンガーで、往年のポピュラーファンは56年のヒット曲「風来坊の唄」が懐かしい。当時、ビルボードチャートで8週間1位を独走していたプレスリーの「ハートブレイク・ホテル」を抜いてトップに立った大ヒット曲だった。トップは6週間続くが、次のトップがまたプレスリーの「アイ・ウォント・ユー・アイ・ニード・ユー・アイ・ラブ・ユー」である。映画「ヘレン・モーガン物語」の吹き替えを担当したこともあるゴギは、ロック全盛の時代に咲いた一輪の花だろう。
数枚残したアルバムのなかでは、ジョニー・マンデルが編曲と指揮を執った「Granted It's Gogi」がジャズ的な趣向が強く出た内容で、ジャズ・ヴォーカルファンを唸らせる1枚だ。艶のある美しい声は伸びがあり、とりわけ胸の奥から湧き上がる仄かな恋心を託したバラードは情感が漂い、その想いはジャケットの瞳の輝きである。エドガー・サンプソンが作曲したスウィング時代を代表する「Don't Be That Way」をゆったりとしたテンポで歌っていて、これが素晴らしい。グッドマンの十八番で軽快に演奏され踊るための曲であったが、楽曲の細かい襞の折り目を丁寧に整えた歌唱は、腰を落ち着かせて味わう聴く曲であり、聴かせる曲でもあることをゴギは教えてくれる。
今日の日本女性は流し目で婉曲に表現するのではなく、欧米並みに直接相手を見るようになった。もともと伏し目がちだった日本女性の変化は、ファッション雑誌に紹介された化粧法に倣いアイシャドーや付け睫毛までつけて目を大きく美しく見せるようになったからとも言われるが、目だけ大きくみせても心の目を開かないことには愛は伝わらない。
意中の貴方をジッと見つめているのはゴギ・グラントだ。50年代の歌手というとビッグバンド出身が多いが、ゴギはRCAのオーディションに合格してデビューしたシンガーで、往年のポピュラーファンは56年のヒット曲「風来坊の唄」が懐かしい。当時、ビルボードチャートで8週間1位を独走していたプレスリーの「ハートブレイク・ホテル」を抜いてトップに立った大ヒット曲だった。トップは6週間続くが、次のトップがまたプレスリーの「アイ・ウォント・ユー・アイ・ニード・ユー・アイ・ラブ・ユー」である。映画「ヘレン・モーガン物語」の吹き替えを担当したこともあるゴギは、ロック全盛の時代に咲いた一輪の花だろう。
数枚残したアルバムのなかでは、ジョニー・マンデルが編曲と指揮を執った「Granted It's Gogi」がジャズ的な趣向が強く出た内容で、ジャズ・ヴォーカルファンを唸らせる1枚だ。艶のある美しい声は伸びがあり、とりわけ胸の奥から湧き上がる仄かな恋心を託したバラードは情感が漂い、その想いはジャケットの瞳の輝きである。エドガー・サンプソンが作曲したスウィング時代を代表する「Don't Be That Way」をゆったりとしたテンポで歌っていて、これが素晴らしい。グッドマンの十八番で軽快に演奏され踊るための曲であったが、楽曲の細かい襞の折り目を丁寧に整えた歌唱は、腰を落ち着かせて味わう聴く曲であり、聴かせる曲でもあることをゴギは教えてくれる。
今日の日本女性は流し目で婉曲に表現するのではなく、欧米並みに直接相手を見るようになった。もともと伏し目がちだった日本女性の変化は、ファッション雑誌に紹介された化粧法に倣いアイシャドーや付け睫毛までつけて目を大きく美しく見せるようになったからとも言われるが、目だけ大きくみせても心の目を開かないことには愛は伝わらない。
Don't Be That Way Best 3
Anita O'day / Pick Yourself Up (Verve)
Carol Sloane / Songs Ella & Louis Sang (Concord Jazz)
Gogi Grant / Granted It's Gogi (RCA)
トップは圧倒的でした。ミッチェル・パリッシュが詞を付けたのはあとのことですが、アニタが歌うために書かれたような起伏のある詞です。
他にも多くのヴァージョンが寄せられましたが、魅力あるものばかりです。今宵、「その手はないよ」とニヤリとする歌声をお楽しみください。
アニタは姐御肌がよく出ておりますし、あの声で「その手はないわよ」なんて言われたら、ハイ、スイマセンですね。
キャロルとクラーク・テリーは甘えたいのに甘えられない意地がある大人の恋の見本です。ケントは、もぅどうにでもしてでしょうか。
「Don't Get Around Much Anymore」のリクエストありがとうございます。ホッジスのために書かれた曲ですので私も大好きです。ヴォーカルで咄嗟に歌声が聴こえるのはトーメとアリス・バブスです。あとは・・・Anymore でしょうか。(笑)何れ話題にしたいですね。
Anita O'day / Pick Yourself Up
Carol Sloane / Songs Ella & Louis Sang
クラーク・テリーの歌もなかなか渋いですね。
The Tender Trap/Stacey Kent
何とか、締め切りに間に合った感じ(^_^;
今度は「Don't Get Around Much Anymore」でも
取り上げてください。
幾多のヴァージョンがありますが、出だしの表現はそれぞれ工夫が凝らされています。この出だしの・・・♪Again・・・♪というワンワードで全体のイメージが変るだけに青木カレンさんも悩んだのでしょう。私が聞かれたら、「じゃあ、またね」と言って家で必死に勉強してから出直します。(笑)
1001はプレイヤーが地方ライブのときも持って歩きますが、この曲が最初とは知りませんでした。「After You've Gone」がトップと思っておりました。
スイングジャズの全てが詰まっているのが「カーネギー・ホール」でしょうね。メンバー、曲目、演奏、そして栄華、もはやこの熱狂は望むべくもありませんが、今のジャズを取り巻く状況を見るにつれプレイヤーもリスナーもこの時代から学ぶべきものは多々あると思います。最も大衆に愛されたジャズだけの価値はあります。
「カーネギー・ホール」を聴いて頭の中がスッキリするのは、多分にストレートなスイング感が一気に身体を駆け抜けるからでしょう。とは言っても二日酔いには効果がありません。クルーパーのドスドスドスでさらに悪化します。(笑)
アゲインが出てきたので一言、このAgainという曲は海賊版の1001(プロが隠し持っている譜面集)の最初に出てきます。
1ページ目の曲という認識だったのですが、最近自分で弾いて大発見、Gの単純な巡回コード風なのに・・・なんという哀愁のメロディライン・・・
出だしの4小節で再認識をしました。
そんな最中、ジャズヴォーカルの青木カレンちゃんにAgainをレコーディングするのだけど、どう歌ったらいいか・・・と聞かれ、出だしの・・・♪Again・・・♪のところの表現が10通りくらいあることをマタマタ再発見・・・
此処数ヶ月、とりつかれている曲です。
話題がそれまして、かといって場外乱闘にもならず・・・すいません!
ビー・バップ以降のジャズばかり聴いていた私にとってグッドマンの「カーネギー・ホール」を聴いたときは驚くとともにとても新鮮に聴こえました。
とにかくご機嫌!メンバーは最高!
最初はクルーパーのドスドスドスというドラムがイカシテルなと思い、ハンプトンのヴァイヴがカチンカチンという硬質な音でカッコイイなと思った事を思い出しました。
店ではCDの完全版をときどきかけています。
普段はモダンジャズを掛けているのですが、「カーネギー・ホール」を聴くと頭の中がスッキリします。
グッドマンがクラシックの殿堂であるカーネギーホールで、初のジャズコンサートを開いたのは歴史に残ります。この38年をピークにスタープレイヤーの退団によって下降線を辿ったことを思えばなおさらのこと、このコンサートはスイングジャズにとってもグッドマンにとっても意義は大きいでしょう。エリントンやベイシーのスタープレイヤーのゲスト出演もあり素晴らしいのひとことです。謎が解けたクルーパーですが、ドカドカドカとやるのはジーン・狂ーパーという名の通りだと当時は納得しておりました。(笑)
エラ&ジョー・パスの阿吽の呼吸は見事ですね。これに続く「アゲイン」はグラミー賞の最優秀ジャズ・ヴォーカル賞を獲得しましたが、授賞式でもエラぶったところがなくエラらしいですね。
クラシックの殿堂とばかり思っていたカーネギーホールでジャズをやった、これは白黒別にして、凄いこっちゃと思ったからだ。
A面の一曲目、拍手と共に出てくるこのメロディーは当然丸暗記をしてしまった。
特に、途中で突然狂ったように出てくる、ジーン・クルーパーのドラムソロ、テンポより走ったテンポでドカドカドカとやる・・・これで良いのだろうか・・白人のスイング系のドラマーはこうするのが常なのだろうか・・・そんなことを思いつつ40年が経過。
数年前、このカーネギーホールの演奏では全員が緊張しあがっていて、全然スイングしない、これじゃダメだと思ったジーン・クルーパーが全員を鼓舞するためにアノソロをやったという裏話を聴いた。
私は40年ぶりの謎が解けて、溜飲を下げたしだいである。
という訳で、ベスト盤は以下の3枚、エラは二枚あったがKAMIさんに敬意を表して・・。
1、Anita O'day / Pick Yourself Up (Verve)
2、テイク・ラヴ・イージー」エラ・フィッツジェラ ルド&ジョー・パス
3、Carol Sloane / Songs Ella & Louis Sang (Concord Jazz)
やはりアンはお忘れでしたか。ねっとりと絡みつき朝まで放さないしつこさで敬遠したと思っておりました。いやぁ、若い頃はこれがよかった。(笑)
>No Moon At All ばっかりヘビロテしていて
声が裏返ったシャウトするようなスキャットは妙な色気を感じますね。この艶っぽさを出すのにケントンはアレンジをケントウしたとか。(笑)
この曲では、参加していません。
フランス人の男女混声6人コーラスです。
>③Ann Richards/Two Much! (Capitol)
③は、テンポが遅く粘り気味に歌うのが珍しいかもしれません
いかん、アンを忘れてた!(汗
僕はアンの白人には珍しいシャウトするような歌唱が
大好きでして、このアルバムでもお題の曲の前にある
No Moon At All ばっかりヘビロテしていて、
ちょっと気がつきませんでした。
しかし、あらためて聴きなおしてみると、スローなテンポで
ねっとりと絡みつくようなヴァージョン、確かに面白いですね!
ゴギ・グラントで喜んでいただけるとは嬉しいですね。私もジャケットに惹かれた口でして、美しい女性が私を見つめているので応えないわけにはいきません。嗚々、これが現実ならと・・・(笑)
これでトップはアニタに決まりですね。次にゴギですか。記事で話題にしながら敢えてベストに挙げませんでしたが、ジャケと同じように魅力があります。
アン・リチャーズも挙げらる1枚と思っておりました。女性シンガーを盛り上げる術はケントンに敵いませんね。まぁ、特別な感情があるだけに勘定が高いとでも言うのでしょうか。(笑)
偶然とは思えない美しい瞳が並びましたが、やはりおっしゃる語りかけているような瞳は合図しているようですね。(笑)
ゴギ・グラントをとりあげていただけるとは嬉しいです。このアルバムは、ジャケットにつられて購入した思い出があります。
①Anita O'day/Pick Yourself Up (Verve)
②Gogi Grant/Granted It's Gogi (RCA)
③Ann Richards/Two Much! (Capitol)
③は、テンポが遅く粘り気味に歌うのが珍しいかもしれません。3枚は瞳が何かを語りかけているようなジャケットで統一してみました(偶然です、笑)
インストは、「From Spirituals to Swing」をよく聞きました。
「Granted It's Gogi」は、お手ごろ価格で再発されておりますのでお薦めです。このアルバムを聴きこんでも理数系は強くなりませんが、恋愛論は語れるかも知れませんよ。まぁ、私の場合は経験が豊富な失恋論です。スタンダールの「恋愛論」より、切通理作さんの「失恋論」になぜか共鳴します。(笑)
グッドマンの「カーネギー・ホール」のオープニングはこの曲でしたが、その熱狂はスイング時代の全盛を記録しておりますね。グッドマンのアルバムでは最も多く聴いたアルバムです。
ヴォーカルではエラも外せないところですが、どのヴァージョンも上手すぎて結局外しました。(笑)
キャロルのはクラーク・テリーと共演したアルバムです。歌うことをペットを吹くことを楽しんでいる内容ですので、こちらもリラックスして楽しめますよ。ジュリー・ケリーはピアノ伴奏が良く、派手さはありませんが、ツボを得た歌唱はなかなかのものです。
やはりこの曲はアニタですね。ラリー・バンカーといえばエヴァンス盤で絶妙なブラシワークを披露しておりましたが、ヴァイブも味があります。
ゴギの歌唱は記事の通りでして、思いの丈を訴えかける歌い方はときに激しく、ときに優しく、ドラマチックです。私はこのジャケの目だけでまいりました。男殺すにゃ刃物は要らぬ、でしょうか。(笑)
ステイシー・ケントがありましたか。East of the Sun あたり甘い声にぴったりですね。
Les Blue Stars は持っておりませんが、ブロッサム・ディアリーも参加しているのでしょうか。
久しぶりのヴォーカル課題曲ですが、「その手はないよ」でしたか。
ないようであるのがこの曲ですので、何が挙げられるのか楽しみです。
duke様、皆様、こんばんは。
しかしヴォーカルと言う話だと自他ともに認めるヴォーカル音痴の小生にとっては難問中の難問です。(泣)
早速、退散といきたいところですが、一枚だけ挙げておきます。
「テイク・ラヴ・イージー」エラ・フィッツジェラルド&ジョー・パス
では、足早に退散!!!
挙がってるキャロルとジュリー・ケリーのは、
未入手です。
1)「Pick Yourself Up/ Anita ODay」
諧謔的な歌詞とメロディに、アニタのヴォーカルは
ぴったりですね。
「Anita Sings The Winners」の、CD追加曲にも
ありましたけど、どうやら同一音源のようです。
ヴァイブは誰だろう、と見てみると、ラリー・バンカー。
そういや、この人も最近亡くなりましたね。
2)「Its Granted!/ Gogi Grant」
可憐な外見の割には、この人、意外に「絶唱」型の
歌い方なんですよね。
切々と訴えかけるように、
「それはないでしょ、ねぇ、アナタ・・・」と、
この人に言われたら・・・・、
もう、イチコロですな(笑)。
このアルバムは、買って10年以上ほったらかしでしたが、
TAKASHI さんほかネットで薦める人が少なくないので、
聴き直してその良さを再認識しました。
3)「The Tender Trap/Stacey Kent」
ややハニー・コーテッドな甘いヴォイスです。
いつ聴いても、上手いですね、この人。
あと、「Pardon My English/ Les Blue Stars」にも。
忘れたものを思い出させるような課題ですな。
(アルツ対策には良いかも)
久しく聴いていない歌です、手持ちを捜してみます。
「その手はないよ」という邦題は言い得て妙ですが、今週はヴォーカルでお好みのヴァージョンをお寄せください。
管理人 Don't Be That Way Best 3
Anita O'day / Pick Yourself Up (Verve)
Carol Sloane / Songs Ella & Louis Sang (Concord Jazz)
Julie Kelly / Into The Light (CMG)
流し目でサインを送った貴女も、婉曲に断れた貴方も、これは私です(笑)レスは23日以降になりますが、たくさんのコメントをお待ちしております。