goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

リクエストしたユー・エン・ミー

2011-10-30 07:17:50 | Weblog
 毎月のように廉価盤CDが発売されている。そのほとんどは繰り返し出ているアルバムだが、なかにはレコードで入手できないものもあり見逃せない。つい先日発売されたなかにアル・コーン&ズート・シムズの「ユー・エン・ミー」があった。このアルバムには少しばかり想い出がある。もう40年も前のことだが、中野ブロードウェイに「シャトー」というジャズ喫茶があった。ジャズ喫茶といっても本格的鑑賞店ではなく会話の邪魔にならない適度な音量だ。

 あるとき、その店のマスターが、小生がサラ回している店に現れ、リクエストしたのがこのアルバムだった。マスター氏はフランク永井に似た感じの人で白ワイシャツにネクタイ姿からは所謂ジャズ屋には見えなかったが、よほどアル・コーンとズート・シムズのテナーデュオが好きだったのだろう。コーンの高音とシムズの低音が際立つようにアンプを調整し、いつもより音量を上げるとノリノリだった。当時はまだ国内盤で再発されておらずメジャーレーベルのマーキューリーとはいえオリジナル盤はそう容易く入手できない。マスター氏は何度もジャケットを見返し、満足そうに店をあとにした。

 同一楽器のデュオチームは短命で終わるケースが多いが、このチームはジャズクラブのハーフノートを拠点に長きに亘って活動している。それは共にレスター・ヤングの信奉者であり、ウディ・ハーマン楽団のフォア・ブラザーズ時代から音楽理念が一致していたことによるもので音色やフレーズの濃淡あれど白人チームとは思えないほどドライブ感があったからだ。同一楽器のバトルもスリルがあり、それがジャズの醍醐味ではあるが、交互にほどよいバランスを保ちながらテンポよく演奏する協調性もまたジャズの美なのである。絶妙なコンビ「You 'n Me」はどちらも主役であろう。

 その後「シャトー」を訪れたとき、小生の顔を覚えている様子がなかったので、返ってくる答えを知りながら悪戯心もあり、このレコードをリクエストした。生意気な若僧の若気の至りである。いまやオタクビル化した中野ブロードウェイにその店は疾うにないが、あのマスター氏はお元気だろうか。もしかすると簡単に入手できるようになった「ユー・エン・ミー」を聴いて満足そうな笑顔を浮かべているかもしれない。

最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アル・コーン&ズート・シムズ・ベスト3 (duke)
2011-10-30 07:28:36
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

アル・コーンとズート・シムズのテナーチームは、白人ながら強烈にドライブすることで人気を博しておりました。今週はこのコンビのお気に入りのアルバムをお寄せください。

管理人 Al Cohn / Zoot Sims Best 3

Jazz Alive! A Night at The Half Note (UA)
Al and Zoot (Coral)
From A to Z (RCA)

他にも記事で紹介したユー・エン・ミーや、アイザー・ウェイ、ボディ・アンド・ソウル、80年代コンビ末期のズート・ケース等、多くの作品があります。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。

Al Cohn and Zoot Sims - East Of The Sun And West Of The Moon

http://www.youtube.com/watch?v=rPSZlveu8iQ&feature=related
返信する
アル・コーン&ズート・シムズ (KAMI)
2011-10-30 07:48:51
dukeさん、皆さんおはようございます。
白人のテナーでは、ズート・シムズとスタン・ゲッツが好きです。

しかし、アル・コーン&ズート・シムズとなると・・・私には難問です。

と言うわけで「Jazz Alive! A Night at The Half Note 」に一票入れさせて頂きます。
返信する
中野の思い出 (TAKASHI)
2011-10-30 17:27:23
3年程前に立川に泊まった翌日、時間が有ったので、ん十年ぶりに昔住んでいた中野の街をぶらつきました。
北口サンモールから中野ブロードウエイ、新井まで、その裏道など昔通った店はなかったなぁ

中野ブロードウエイは、秋葉原のラヂオ会館同様すっかりヲタクのデパートと化していた。

3階の隅あたりにJAZZ喫茶があったんだけどなぁ
唯一昔の風景そのままだったのは「神居古潭」の辺りでした。
返信する
シーズン終わった (ドーム親爺)
2011-10-30 17:40:03
dukeさんドームの帰りです。これが実力かなぁ。オフはジャズ聞くかぁ。ハーフノートに一票!
返信する
この機会に (duke)
2011-10-30 17:46:26
KAMI さん、早朝からのコメントありがとうございます。

アル・コーン&ズート・シムズは難問でしたか。コーンはシムズに比べ人気はありませんが、けっこう良いテナーです。この機会に聴いてください。新発見があるかもしれませんよ。
返信する
3階の隅 (duke)
2011-10-30 17:56:52
TAKASHI さん、ご無沙汰です。

私も昨年、中野を訪れましたが昔通った店はほとんどありませんでした。ジャズオーディオの近くにあった天ぷら屋は昔の暖簾でした。借金が残っていたような気がしますが、時効でしょう。

中野ブロードウエイの3階の隅にあったのが、記事で話題にした「シャトー」です。懐かしいですね。

25-25 さんプレゼントのライブに来られるのでしょうか。私も行きますのでお会いできるといいですね。
返信する
残念でした (duke)
2011-10-30 18:02:33
ドーム親爺さん、この一年の応援ご苦労様でした。

私はテレビ観戦でしたが、残念な結果でしたね。チャンスで一本出ない、リリーフが打たれる、このシーズンの縮図を見たような気がします。切り替えて来年に向けて行きましょう。
返信する
意外とアルもよかった (azumino)
2011-10-30 22:51:12
こんばんは

幸いなことに、アル&ズートの公演をまじかで聴いています。アル・コーンの出来もよくて、以来彼のアルバムも買ってみましたが、ズートと異なり決定打がない感じがしています。その時は、ピアノがジミー・ロウルズで、合いの手の上手さに、びっくりして、ベテランは違うなと唸ったのを覚えています。

①Jazz Alive! A Night at The Half Note (UA)
②Either Way (Fred Miles)
③Al and Zoot (Coral)

①は「Lover Come Back To Me」、②は「Autumn Leaves」などと、このチームの極めつけのプレイが収録されているので上位にしました。

番外編です。コーンがバリトンを吹いていますが、まあ一応二人の名義なので「Happy Over Hoagy」(Jass)を次点で。「Two Sleepy People」など好きな曲が入っているので個人的に気に入っているアルバムです。
返信する
JAZZ爺MEN (アマゾン)
2011-10-31 21:44:20
映画JAZZ爺MENを見て来ました。午前10時からの一回だけでしかも1週間限りです。概要は公式HPに載っています。
舞台は埼玉県本庄市の市民バンドで、女性の観客はすすり泣いていました。
プログラムはカラープリントを製本せずにクリアファイルにいれた特異な物です。
オリジナルサントラCDが1500円だったので買いました。
返信する
やはり生がえぇなぁ・・・ (SHIN(4438miles))
2011-11-01 11:24:22
1、Jazz Alive! A Night at The Half Note (UA)
2、Al and Zoot (Coral)
3、Either Way (Fred Miles)
※From A to Z (RCA)

やはりこのような順番に列んでしまいました。
最近、中野へ行ってないなと、思わず・・・。
最後に行ったのは、1998年頃でしたか、通り過ぎることはあっても、敢えて目的が無いもので。
そういえばありましたね、ジャズの聞ける場が数軒・・・
このところ、サンプラザでの催しものが無いもんで寂しいですね。

そういえば、駅前ショッピングセンターの再活性化プロジェクトに何か良い考えはと問われたことがあります・・益々寂しいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。