goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

唸り声のセンチメンタル・ムードは感情的だった

2013-07-28 09:48:33 | Weblog
 エリントンが書いた名曲は数多いが、なかでもバラードの傑作「イン・ア・センチメンタル・ムード」は、ミュージシャンなら一度は歌い演奏する曲ではないだろうか。エリントン自身による初演は1935年だが、クーティ・ウィリアムスをはじめローレンス・ブラウン、ジョニー・ホッジス、ハリー・カーネイという豪華なメンバーが揃っていたことに改めて感心する。SP時代ということもあり僅か3分16秒の演奏だが、テンポ、構成、ソロの発展等々、その後のカヴァーの手本といっていい。

 どれほどの録音があるのか見当つかないが、ヴァイヴの名演といえばデイブ・パイクである。録音は62年初頭で、タイトル通り50年代半ばから活動を始めたパイクにとって初めてのピークだ。60年代前後はミルト・ジャクソンに追いつけ追い越せとばかりにマイク・マイニエリをはじめテディ・チャールズ、レム・ウィンチェスター、ウォルト・ディッカーソン、ゲイリー・バートン等、次世代のヴァイブ奏者が登場した。マイニエリは61年にダウンビート誌のヴァイヴ新人賞に輝いているが、その2年後パイクも同賞を獲得している。自身の音楽活動にとって最初のピークであることは勿論だが、ライバルのなかでもピークに立ったと自負したのかもしれない。

 美しいメロディはより美しく演奏されるべきと思うが、一音一音余韻を残した音板の響きと、パイクお得意の唸り声が共鳴するテーマは美しいとはいえないものの不思議な魅力がある。感傷的というより感情的なセンチメンタル・ムードとでもいえばいいだろうか。一方、感傷的なのはビル・エヴァンスである。このアルバムの更なる魅力はこのエヴァンスの参加によるものだが、いまひとつ元気がない。前年7月にスコット・ラファロを亡くした心の傷がまだ癒えていないのだろう。それでもあの弾む音色と泉が湧く如くの新鮮なフレーズは、ラファロと組んだトリオのときと変わりないのはさすがといえる。

 この曲はエリントンが母の死を悼んで作ったものだ。エリントンの自伝「A列車で行こう」(晶文社刊)にこんな一節がある。「わたしの母、デイジーを正確に理解してもらう描写の言葉を見つけるのはむずかしい。というのは、わたしの妹ルース以外、母のように立派で美しい母親をだれも持ったことがないからである」と。立派で美しい母への尊敬がこんなにも美しいメロディを生んだのだろう。
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セルダン・パウエルの華麗な経歴 | トップ | シャリー・ホーン手作りの牛... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イン・ア・センチメンタル・ムード・ホーン・ベスト3 (duke)
2013-07-28 09:55:21
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

いつ聴いても美しく、何度聴いても新鮮な「イン・ア・センチメンタル・ムード」です。今週は管楽器でお気に入りをお寄せください。ヴァイヴとギターも含みます。ピアノとヴォーカルは機を改めて話題にします。

管理人 In A Sentimental Mood Horn Best 3

Duke Ellington & John Coltrane (Impulse)
Dave Pike / Pike's Peak (Epic)
Chico Hamilton / The Original Ellington Suite (World Pacific)

他にもロリンズをはじめアーチー・シェップ、ソニー・スティット、ジェリー・マリガン等々、多くの名演があります。ダントツに多い録音はピアノですが、不思議なことにトランペッターはほとんど取り上げておりません。ナット・アダレイのスウィート・ベイジルのライブ盤がありましたが、この曲はソニー・フォーチュンのワン・ホーンでした。

この「パイクス・ピーク」のトップの曲「Why Not」について、国内盤でライナーを担当している某ジャズ評論家は、「デイブ・パイクのオリジナルということになっているが、これは明らかにジョン・コルトレーンのインプレッションズと同じ曲である」と指摘しております。確かに同じ曲ですが、もとはモートン・グールドのシンフォネット第2番「パヴァーヌ」のメロディです。ロッキー・ボイドがジャズタイム・レーベルに残した唯一のリーダー・アルバム「Ease It」では、「Why Not ?」のタイトルで演奏しております。しかも作曲者はピート・ラ・ロカになっております。まさに「?」です。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。

川嶋 哲郎(Ts) 『In a sentimental mood.』.wmv
http://www.youtube.com/watch?v=s9bYQsNYtBM
返信する
オリバー&レム (M54)
2013-07-28 14:05:47
dukeさん、こんにちは。
お互い、潰し合いはしたくないですね。

エリントンとコルトレーンが一番はこりゃー仕方ないですね。
僕の一押しは

Oliver Nelson With Lem Winchster/Nocturne 

これは好きなんですよーDuvivierのアルコとの前半、レムが出てくる後半、もー素晴らしい!

Charles Mcpherson/Con Alma 

マクファーソンも良いけど、時々主張するタッカーも良い味です(またまたタッカーですいません・笑)

クラーク・テリーのリバーサイド盤も聞きなおしてみると、この曲だけヴォーカルでしたね! 残念!
返信する
静と動のヴァイブ (duke)
2013-07-28 17:19:13
M54 さん、コメントありがとうございます。

トホホのオールスター明けです。打てないなら、しっかり守れといいたいですね。

ネルソンが挙がりましたか。サックス奏者としてのネルソンを堪能できるアルバムですね。デビュブエ・・・いまだに発音できません(笑)のアルコは控えめでいいサポートです。チェンバースだとこうはいかない。そしてレムも短いながら美しいフレーズを叩いております。パイクが動ならレムは静のヴァイヴといったとこでしょうか。

そしてマクファーソンもありましたね。ベース好きでしたらタッカーのラインを追うだけでも楽しめます。ジャケの表情はいいですね。
返信する
Unknown (25-25)
2013-07-28 20:45:02
>Oliver Nelson With Lem Winchster/Nocturne 

こういうアルバムが挙がるのは、嬉しいですね!
イントロでのネルソンのアルトも、いいですよね。
しかし僕は、ネルソンwith レム盤では、
これの約5ヶ月前の録音で、メンバーが
Richard Wyands(p)がJohnny "Hammond" Smithに
変わっただけの
「Taking Care of Business」の方が、どちらかというと
好みですね。

デイブ・パイクのアルバムでも、エバンスとのこれより
Riverside のバリー・ハリスとの共演盤の方が
好きだったりします。
返信する
永遠の名曲ですね (KAMI)
2013-07-29 13:11:11
dukeさん、こんにちは。仕事中の投稿です。(笑)
お気に入りです。
Duke Ellinton&John Coltrane
Sonny Rollins With MJQ
Nocturne/Oliver Nelson With Lem Winchester
返信する
他にもって行きようがない・・・ (SHIN(4438miles))
2013-07-29 17:30:40
・・・Duke Ellinton&John Coltrane・・これに尽きるな。
トレーンのメロにつけるバックのエリントンのフレーズで最高!何百回聴いたことか・・・。
この盤でこの曲を知り、これをコピーした若かりし頃が懐かしい。
次は、アーチー・シェップ/ON THIS NIGHTかな。これが又よい味を出している。
三番目がSonny Rollins With MJQ
とくるかな。
でも、私的には、本当はこの曲はベニー・グッドマンのSP盤で聴くのが良いと思っているのですよ。
クラの音色にもよく合う曲想ではないかと思ってね。
しかし、ホーンで選べとなると、やはりコルトレーンがあそこまでやってしまったので・・後に続く人は気の毒だ。
・・・しかし、何とかならんのかこの暑さと湿気は!責任者出てこい!
返信する
近々ネルソン・ベストか (duke)
2013-07-29 18:44:52
25-25 さん、こんばんは。

「Taking Care of Business」もいい内容ですが、プレスティッジでは私は「Screamin the Blues」が好きですね。こうしてみるとプレスティッジ時代にもネルソンは素晴らしい作品を残しております。トップは決定としてもベストを話題にしたいものです。

リバーサイドのパイクといえば「It's Time for Dave Pike」ですね。なるほど緑イルカですね。(笑)このイントロってスターダストに似ておりませんか。
返信する
ロリンズ登場 (duke)
2013-07-29 18:54:26
KAMI さん、お仕事中の投稿ありがとうございます。暇なのでしょうか。(笑)

トップは決定としてロリンズがきましたね。これもいいなぁ。骨太のテナーにアクセントを付けるミルトもさりげなく光っております。短い演奏ですが、バラードに於けるアドリブが凝縮されておりますね。
返信する
シェップ登場 (duke)
2013-07-29 19:15:40
SHIN さん、こんばんは。

この曲はトレーンの演奏で有名になったこともあり、その後のサックス奏者の関所になっておりますが、65年のアーチー・シェップは自分流に進んでおります。それにしても恐ろしいメンツが揃っておりますね。

ベニー・グッドマンもいい演奏です。SP盤では聴いておりませんが、クラにも合う曲ですね。1935年のエリントン・オリジナルはドイツで編纂された40枚組のCDで聴いておりますが、一度SP盤で聴いてみたいものです。きっとセンチメンタルな音なのだろうなぁ。

そちらは大変な暑さのようですが、こちらは涼しいですよ。風も爽やかです。是非どうぞ。但しサッポロ・シティ・ジャズではジャズを聴けませんので予めご了承ください。(笑)
返信する
センチメンタル・モード^^; (BreakN’Bossa)
2013-07-29 21:43:30
dukeさま、こんばんは。「40枚組のCDで聴いておりますが」には・・絶句。。僕のような小童は黙り込むしかございません。エリントン&コルトレーンは聴いております。泣けます、こればかりは。この曲、なぜかデクスター・ゴードンが思い浮かびます。それもテナー演奏!と思ったのが、あれれ?手持ちにソプラノサックスしかない。。ヘンだな、アタマの中ではDexのゆったりしたブロウが心地よく鳴り響いているのに。。そうだ、チェット・ベイカーもありませんでしたか?あの甘く瑞々しいトランペットがこの美旋律を退廃的に奏で始めておりますが、パシフィック盤などを眺めても曲が見当たりません。。もしかして脳内名演?それとも末期症状か。。我ながら心配になってきましたぁ^^;

YouTubeにはございました・・、これもなかなかいい感じかと^^
In A Sentimental Mood - Dexter Gordon
http://www.youtube.com/watch?v=_egoBp1-EJ4
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事