
12月に入ると宴会が多くなり、余興というと決まってカラオケ大会がある。外国でも日本語の発音をそのまま使った「Karaoke」と表記されるように、発祥の地は日本で酒席には欠かせない。日ごろ喉を鍛えている方にとってはまたとない出番なのだろうが、音痴党には厄介なものだ。指名されると酔った勢いで歌うのだが、コミックソングでもないのに笑い声が聞こえる。司会者が伴奏が合いませんでしたね、等とフォローしてくれるが、何の慰めにもならない。
「シング・ア・ソング・ウィズ・リドル」は、フランク・シナトラをはじめナット・キング・コール、ジュディ・ガーランド、ダイナ・ショアがネルソン・リドル楽団をバックに歌ったヒット曲を歌なしで構成したカラオケ・アルバムである。リドルの微に入り細を穿つ手書きのスコアが付けられており、キーの高さも指定されているので歌を練習するには最高のテキストだろう。ジャケットの表には「You are the solo star」、裏には「This album needs you!」とあり、たとえ音痴であってもゴージャスなリドル楽団を背景にすると気分はシナトラでありショアである。但し誰も聞いていないという設定に限るが・・・
巧みなアレンジは「Little White Lies」に始まり、「Darn That Dream」、「Day In-Day Out」と一度は歌ってみたい曲が並び、ラストはサッチモでヒットした「You're Driving Me Crazy」である。失恋の歌なのだが落ち込むような暗さはなく、哀しいまでに女心の感情表現をするビリー・ホリデイでさえストーリービル盤で軽快に歌い、ベティ・ベネットは彼氏を横に乗せ、うきうき気分でドライブしているかのように楽しい。曲を作ったのは「ラブ・ミー・オア・リーブ・ミー」で知られるウォルター・ドナルドソンで、最初に付けた「What did you do to me」という復讐めいた題名から急遽変更したというから失恋にも楽観的だったのかもしれない。そういえば暗さを跳ね返す「マイ・ブルー・ヘブン」もドナルドソンだった。
超一流のアレンジと演奏は聴くだけでも充分楽しめるが、「このアルバムにはあなたの歌が必要です」というクレジットに従い歌うのが一番である。贅沢なネルソン・リドル楽団をバックに歌って、伴奏が合わないという言い訳はできそうにない。
「シング・ア・ソング・ウィズ・リドル」は、フランク・シナトラをはじめナット・キング・コール、ジュディ・ガーランド、ダイナ・ショアがネルソン・リドル楽団をバックに歌ったヒット曲を歌なしで構成したカラオケ・アルバムである。リドルの微に入り細を穿つ手書きのスコアが付けられており、キーの高さも指定されているので歌を練習するには最高のテキストだろう。ジャケットの表には「You are the solo star」、裏には「This album needs you!」とあり、たとえ音痴であってもゴージャスなリドル楽団を背景にすると気分はシナトラでありショアである。但し誰も聞いていないという設定に限るが・・・
巧みなアレンジは「Little White Lies」に始まり、「Darn That Dream」、「Day In-Day Out」と一度は歌ってみたい曲が並び、ラストはサッチモでヒットした「You're Driving Me Crazy」である。失恋の歌なのだが落ち込むような暗さはなく、哀しいまでに女心の感情表現をするビリー・ホリデイでさえストーリービル盤で軽快に歌い、ベティ・ベネットは彼氏を横に乗せ、うきうき気分でドライブしているかのように楽しい。曲を作ったのは「ラブ・ミー・オア・リーブ・ミー」で知られるウォルター・ドナルドソンで、最初に付けた「What did you do to me」という復讐めいた題名から急遽変更したというから失恋にも楽観的だったのかもしれない。そういえば暗さを跳ね返す「マイ・ブルー・ヘブン」もドナルドソンだった。
超一流のアレンジと演奏は聴くだけでも充分楽しめるが、「このアルバムにはあなたの歌が必要です」というクレジットに従い歌うのが一番である。贅沢なネルソン・リドル楽団をバックに歌って、伴奏が合わないという言い訳はできそうにない。
Billie Holiday at Storyville (Storyville)
Betty Bennett / Nobody Else But Me (Atlantic)
Keely Smith / Swingin' Pretty (Capitol)
ホリデイは好みがあるようですが、ドライヴする歌唱は魅力があります。
25-25 さんが一推しのベネットは、ほどよいスウィング感に酔うでしょう。
三具さんがお薦めのキーリー・スミスは、記事で話題にしたネルソン・リドルがバックでカラオケの手本になりますよ。
他にも多くの名唱が挙がりました。お好みのヴァージョンで今宵はクレイジーにお過ごしください。
>画面に字がでますので
そうそう、これなのですよ。話題にしたリドルのアルバムは楽譜付きなのですが、歌詞がリードされないと歌えないものです。画面に字がでると歌えそうな気がしますが、問題は発音ですね。
♪別れた渋谷で会った~このほうが私に向いているようです。(笑)
安田南はお元気なようですね。浅川マキに似た雰囲気がありました。この二人と鈴木いづみは70年代という時代を象徴しておりますね。ジャズ、アングラ、文学・・・何を聴いても見ても読んでも感動を憶えた70年代でした。
マージャンが二番目に強かった 4438miles さん、こんばんは。
一番というと眉唾ですが、二番目と聞くと肯くものがあります。控えめな印象を与えるとともに、トップ意識を仄めかすのだと、ある心理学者が言っておりました。北海道で二番目に美味いラーメン屋という看板の店がありましたが、なるほど間違いなく二番目でした。(笑)
銀座ではなく、渋谷の洋楽カラオケです。何せ英語の歌が7000~8000曲。スタンダードもたくさんあり、シナトラだけで400曲!?。
それもシナトラのレコードとほとんど同じアレンジです。
今回のお題のネルソン・リドルもCDグラフィック盤であります。よって、画面に字がでますので、どこを歌っているかわからなくなることはありません。
ピザレリは5回以上連れて行ってます。ダイアナは1998年のジャズ・エリートの際に連れて行き、気に入ったようで、来日のたびにお忍びで行っているようです。
安田南、健在ですか。
嬉しいですね。
噂を聞かないの気になっておりました。
森山浩二と同期のホイホイミュージックスクール出身ですね。
ミスティでも歌っていました、懐かしいです。
マージャンが二番目に強かった・・・そうです、二番目に強かったです。
一番は他にいました・・・。(笑)
安田南・・・懐かしい名前です。
今はどうしているのでしょうか?
安田南・・・懐かしい名前ですね。
いまはどうしているのでしょうか?
FRASCO とは懐かしいレーベルです。安田南の「Some Feeling」もありました。くわえ煙草がこんなに似合う女性は珍しいですね。今の時代ならこのジャケットはボツでしょう。
宣伝課長に営業課長、懐かしい過去を思い出されたようですね。それにしても同期入社のお二人がこの場にいるという奇遇、広いようで狭いネットの世界、ジャズは友を呼ぶのでしょうか。
4438miles さんは当時、社内で二番目に麻雀が強かったと言っておりますが、三具さん、本当でしょうかねぇ。入場券同様、時効ですから暴露しても問題ありません。(笑)
錚々たるヴォーカリストが来日しましたが、このフェスがなければ単独で呼ぶの難しいでしょう。日本のファンに残した功績も大きなものがあります。
美女とカラオケとは羨ましいですね。銀恋あたりをデュエットされたのでしょうか。私なら「たそがれの銀座」を歌いコーラスをつけてもらいますね。
♪五丁目のキャロルは小唄が上手 六丁目のヘレンはジャズが好き・・・歌いだしたら止まらなくなりそうです。(笑)
>「富士通コンコード」で来たのは1998年と2003年です。
そうでしたか、返す返すも聞き逃したのが残念!
>デビュー・アルバムは1957年
When Your Lover Has Gone? ですね。
この時点で既に、establish された歌唱スタイルに
驚かされました。
>最新のドリス・デイ作品集もよかったし。
ほんとですねぇ、僕はあの年でこんなにも若々しい
歌いっぷりってあり得るの?と、
驚きと喜びでほんとうに涙が出そうでした!
>4438miles さん。
>まあ、企画会社のA社とその社長が今でも頑張って、
オール・アートですね。
80年代に、このレーベルのヴォーカル盤を
何枚かゲットしていますが、どれも優れた内容のように
思います(キャロル・スローン、アイリーン・クラールなど)。
80年代には山下洋輔さんが立ち上げたFRASCO なんていう
レーベルもあって、「暖流/ 国仲勝男」など、渾身の作品が
数多くありましたが、あのレーベルの作品群が再発されないで
埋もれているのは真に残念ですね。
「雨のスー」「お風呂のスー」で有名なスー・レイニーですが、「富士通コンコード」で来たのは1998年と2003年です。
初来日はL.A.ヴォイセズのリード・ヴォーカルとして1986年にきたとき。
デビュー・アルバムは1957年ですからもう51年前。でもそのときはまだ16歳だったので、いま67歳です。まだまだ、元気で歌えるはず。是非また日本にきてほしいものです。最新のドリス・デイ作品集もよかったし。
最近では、前田憲男とニューブリードのジャズオケが譜面付きテープで三巻ある。
スタンダードが35曲ばかり。
これはかなり本格的であるから、よければ楽器屋で聞いてみるといい、レベルの高い質の良い忘年会むきだ。
ところで、御題だが、あまりこの曲を聴きこんでいない、ただ知っているだけだ。
ということで、ビリー・ホリデー
シナトラ、そして、チェットの三枚で終わりだ。
因みに、三具さんが素性をばらしているが、私も実は彼とは同期入社で私は1984年末に家業を継ぐので先に退社した。
彼は宣伝畑だったので、上記のようなご利益もあり、私は営業だから入場券を顧客接待用にと溜め込んで随分仲間と聴きにいったものだ。(時効!)
余禄はそんなものだった。
まあ、企画会社のA社とその社長が今でも頑張って、コンコードと100FGをやっているのだろう。
先日のコンコードは楽屋でマルグリューミラーとルイス。ナッシュに会ってきた。
しかし、宣伝にいた三ちゃんは羨ましかったなぁー。(笑)1984年にはたしかシナトラやサミー、バーバラまで呼んじゃって!
三ちゃん宣伝課長、僕営業課長・・・懐かしいなぁ。
ライブに行った人が、
「気さくなおばさんでしたよ!」と言ってました。
もう、来ないのかなぁ・・・。
ヴォーカリストだけでも、トニー・ベネット、メル・トーメ、ローズマリー・クルーニー、ヘレン・メリル、スー・レイニー、キャロル・スローン、ダイアナ・クラール、ジョン・ピザレリ、カーリン・アリソン、ナンシー・ウィルソンほか、素晴らしいシンガーたちと接することができ、食事をしたり、時にはカラオケにいったりと貴重な経験をしました。
ちなみに、カラオケ(もちろん英語)大好き人間はダイアナとジョンです。
「富士通コンコード」に携わっていたとは驚きました。ということは立ち上げたのも三具さんでしたか。
酒井眞知江さん著の「ニューポート・ジャズ・フェスティバルはこうして始まった」を読んだことがありますが、関係者の熱いジャズへの想いがあってこそ成功につながるのでしょう。ニューポート・ジャズフェスも「真夏の夜のジャズ」から比べますと随分と変わりましたが、これもジャズと時代の変化なのでしょう。路線が変わっても「コンコード」が続くことを祈ってやみません。
大企業が文化イベントへの協賛活動から撤退している昨今、富士通の活躍は目を見張るものがあります。「企業は実力の範囲内で健全な赤字部門を持たねばならない」とは、旭化成の前会長の言葉ですが、「コンコード・ジャズ・フェスティバル」や「100 GOLD FINGERS」は続けてほしいですね。
私が「富士通コンコード」から離れてから4年半、富士通を早期退職してから3年半になりますが、「富士通コンコード」も「100GF」もどうやら続いているようです。
が、「コンコード」はだいぶ路線が変わってきています。「100GF」は来年5月か6月に予定されているようです。
My Baby Just Cares for Me は歌詞を変えて歌う曲ですね。誰かのヴァージョンにリズ・テイラーの名前を織り込んだものがありました。
ジャニス・ペイジというと「Let's Fall in Love」ですね。以前、コメントをお寄せいただいた azumino さんのブログで紹介されていました。最近更新されていないので心配です。
ペイジにかぶりつきたくなったようですが、シンディ・ローパーのこの曲が入った「At Last」のジャケはいかがでしょう。この場合、日本人には、「みんな海に飛び込んでおりますよ」ですか。(笑)
粋にユーモアをこめて軽く歌う3枚が並びましたね。
キーリー・スミスのこのアルバムもいい内容ですが、私はビリー・メイがバックの「Politely!」が好きでして、サニーサイドの弾んだ声とメイの前に出るアレンジが素晴らしいです。
メル・トーメの富士通ジャズフェスは持っておりませんが、仕掛けが面白いとなると聴きたくなりました。
大企業が文化イベントへの協賛活動から撤退している昨今、富士通の活躍は目を見張るものがあります。「企業は実力の範囲内で健全な赤字部門を持たねばならない」とは、旭化成の前会長の言葉ですが、「コンコード・ジャズ・フェスティバル」や「100 GOLD FINGERS」は続けてほしいですね。
シナトラはキャピトル時代に吹き込んでいると思っていたのですが、リプリーズでしたのでパスしました。「夜のストレンジャー」はシングル盤持っているしなぁ。(笑)
Makin' Whoopee は、しばらくの間ジェリー・マリガンの曲だと信じていました。シナトラを聴いて初めて歌詞があるのを知りましたよ。バカ騒ぎの曲ですので、出たがりのマリガンにピッタリかと。(笑)
昨夜、ジャニス・ペイジのヴァージョンを
聴いてみましたが、今ひとつぴんと来なかったですね。
ジャケは、かぶりつきたくなりますけど(笑)。
今回のお題の作者のウォルター・ドナルドソンは小唄を書くのがうまいソングライターですが、似たような雰囲気の My Baby Just Cares for Me を歌っている歌手は多いようです。
さらに多いのは、Makin' Whoopee でしょうかしら。数えてませんが…。
>世の中に存在しないようです。
そうですか、ん~~・・・。
ロージーが若い頃、しばしば取り上げていた
You Took Advantage of Me に、雰囲気が似ている
ように感じたので、もしやと思ったのですが・・。
意外に歌ってそうで、やってないケースって、あるもんですね。
サラ・ヴォーンが歌うエンジェル・アイズも、以前
随分探しましたが、結局出てきませんでした。
ロージーさん、あんまりお好きじゃなかったのかな、この曲。
>粋にユーモアをこめて軽く歌うのが一番
ん~、するとJPモーガンはともかく、
”デミグラス”デラは落選ですな~_~;
デビューからコンコード直前までには、彼女録音はないですね。
コンコードは25-25さんがお調べのようなので、世の中に存在しないようです。ただし、放送録音はわかりませんが。
この歌(というより小唄)は粋にユーモアをこめて軽く歌うのが一番だと思います。となると、ナット・コールやジョン・ピザレリがピッタリですが、録音はないようです。
で、強いて以下の3枚。順不同です。
Keely Smith/Swingin' Pretty (Capitol)
ちょっと張り切りすぎですが、バックがネルソン・リドルなので、それなりに聴けます。
Mel Torme/Fujitsu-Concord Jazz Festival(Concord)
こちらはちと息苦しいのですが、仕掛けが面白いし、カウント・ベイシーOBバンドがいい感じ。
Frank Sinatra/Strangers In The Night(Reprise)
それほどシナトラ向きとも思えませんが(キャピトル時代だったら、よかったかも)、編曲がやはりネルソン・リドルなので。
この曲、ダイアン・クラールがゆったりと歌うと面白いかも。
ロージーはちと調べてみます。ちとお時間を。
アビ・レーンはダンナの「ブラジル」や「マイアミ・ビーチ・ルンバ」のラテン的ノリですが、スウィング感はジャズのそれと同じですね。
「Jaye P. Morgan」は、やはりカクテルドレスのジャケでしたか。再度探してみます。
>「グレイズ・アナトミー」のイジー・スティーヴンスに似ていませんか?(笑)
そう言われる確かに似ております。ヘアースタイルを同じにすると双子ですね。職業柄熱心にご覧になっているようですが、あんな美人女医がいるといいなぁという憧れでしょうか。(笑)
ロージーの歌うYoure Driving~はわかりません。三具さんはご存知だと思いますが、シナトラが出てこないのでパスかもしれませんよ。(笑)
アビ・レーンのあのジャケはお色気ムンムンですが、
中味は意外と正統派ジャズ・ヴォーカルですよね。
Youre Driving~は、ちょっとテンポがスロー過ぎて、
私的にはいまひとつでした。
>One Shot Wonder というわけでもなくユナイトやトレンドにアルバムがあるようです。
そのようですね。
90年にFSRから再発されたものが、HMVオンラインで
出ていたので、注文しました。
>「Jaye P. Morgan」(RCA)は、後ろに手をついたカクテルドレスのジャケでしょうか
そうです。
全体の内容的には、前に手を着いたパーカー姿のアルバムのほうが
よかったように思いますが、課題曲はなかなかいいです。
余談ですが、パーカー姿のジャケは、
「グレイズ・アナトミー」のイジー・スティーヴンスに
似ていませんか?(笑)
ところで、この曲はローズマリー・クルーニー(特に若い頃の)が
好んで歌いそうな曲のように思うのですが、私が持っている
20枚弱のロージー盤には収録はありませんでした。
どなたか、ロージーの歌うYoure Driving~、
ご存知ありませんか?
ユーアー・ドライヴィング・ミー・クレイジーは、タイトルにインパクトがありますね。歌詞の内容を知りたくなる曲です。
この曲を最初に聴いたのがビリー・ホリデイですので、やはり印象が強いですね。
メル・トーメは洗練された美しさがあり好きなヴァージョンです。
カラオケ音痴でもネルソン・リドル楽団をバックにするとそれらしく歌えるものですよ。カラオケ自慢が聞くとクレイジーですがぁ。(笑)
ベネットがやはりトップでしたか。One Shot Wonder というわけでもなくユナイトやトレンドにアルバムがあるようです。何枚か聴いておりますが、ジャズ寄りの作品ではこれが傑出しております。
「Jaye P. Morgan」(RCA)は、後ろに手をついたカクテルドレスのジャケでしょうか。前に手をついたヨットパーカーはあったのですが、こちらは見付かりませんでした。聴いたような、買ったような・・・です。ベスト2に挙げられるのでしたらじっくり聴きたいものです。
「Della / Della Reese」をソースのしつこさとは上手い表現ですね。関西はあっさり系のデラグラス・ソースがお好みですか。あっ、デミグラス・ソースでした。(笑)
ユーアー・ドライヴィング・ミー・クレイジーは良い曲だと思いますが、ヴォーカル音痴(duke様はカラオケ音痴?)のため、なかなかアルバム名が出てきません。(泣)
ビリー・ホリデイは文句なしだと思います。
あとは「ナイト・アット・ザ・コンコード・パヴィリオン」メル・トーメが良いな。
問題は3枚目・・・うーん・・・出てこない。(泣)
退散!
1)「Nobady Else But Me/ Betty Bennett」(Atlantic)
やはり、これが1番かな。
ほどよく、伸びやかに優しくスイングしていて、
とてもいいです。
プレヴィンが惚れ込むのも、むべなるかな。
この人が、殆どOne Shot Wonder 状態で、
他にこれといったアルバムがないのが残念。
2)「Jaye P. Morgan」(RCA)
3)「Della / Della Reese」(Comden)
この2,3はちょっと暑苦しい歌いっぷりだけど、
ことこの曲に関する限り、こういうのもアリかな?
という気がします。
デラ・リースよ、そこまでソースぶっかけなくても、いいだろ!
と、いつもは思うのですが、Youre Driving Me Crazy は、
しつこくしたらしたなりの、味がある。
「Holding Hands At Midnight/ Dinah Shore」は、
ちょっと上品すぎるかなあ。
「This Is Lorez」は、いいんだけど、短すぎる。
ミュージシャンの奥方ばかりの3枚とは面白いですね。ベネットは私も挙げましたが、歯切れもよく素晴らしい歌唱です。
アビ・レーンはラテン・タッチで妙に艶っぽいですね。このアルバムに「浮気はやめた」が収録されておりますが、このポーズで歌われても説得力がありませんなぁ。(笑)
ビリー・ホリデイ似のマリリン・ムーアですが、ダウン・ビート誌で五つ星を作品だけのことはあります。ジャケ写を見る限りかかあ天下のようでして、アル・コーンが剥げたのはこのせいでしょうか。(笑)
○「Nobody Else But Me/ Betty Bennett」プレビン
○「The Lady In Red/ Abbe Lane」サビア・クガート
○「Moody / Marilyn Moore」 アル・コーン
まあでも、これベストじゃないな・・・。
ウォルター・ドナルドソンの名曲「ユーアー・ドライヴィング・ミー・クレイジー」は、失恋のショックを和らげ新しい恋を予感させるものです。今週はヴォーカルでお好みのヴァージョンをお寄せください。
管理人 You're Driving Me Crazy Best 3
Billie Holiday at Storyville (Storyville)
Betty Bennett / Nobody Else But Me (Atlantic)
Chet Baker/ It Could Happen To You (Riverside)
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。カラオケ自慢、音痴問わずです。(笑)