goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

映画「セッション」と「Whiplash」

2015-05-03 09:18:27 | Weblog
 う~ん!なるほどクライマックスはこうきたか。チラシに「ラスト9分19秒の衝撃は圧巻にしてもはや痛快」とあったが、誇張ではない。エンドロールが終わって劇場が明るくなっても、しばし動けなかった。いい映画だった、というざわめきも聞える。ジャズ映画は演奏同様、スピードが不可欠だが、若干28歳のデイミアン・チャゼル監督もアカデミー賞助演男優賞を受賞したJ・K・シモンズの演技もスピードがある。「セッション」だ。

 まだご覧になっていない方もいるだろうからネタバレしない範囲で紹介しよう。バディ・リッチに憧れるジャズ・ドラマーと名門音楽学校の鬼教師の壮絶なレッスンを描いた作品で、この練習風景が凄い。音を外すとパイプ椅子が飛んできたり、テンポがずれると平手で打たれ、罵声を浴びせられるのだ。そして「ジョー・ジョーンズがチャーリー・パーカーにシンバルを投げた」とか、「ドナ・リーを5小節吹け」、「オカズを入れろ」、「マリサリスのバンドにいた」等々、ジャズ・ミュージシャンの実名や、難曲、フィルインの俗称が出てくる。ならばジャズを普段聴かない方は興味がわかないのではないかと思われそうだが、これが面白い。

 「セッション」という邦題はジャズを強調したタイトルで、原題は「Whiplash」という。むちで打つという意味で、しなやかなドラマーのスティックさばきをイメージさせるし、劇中で使用される練習曲がこのタイトルである。作曲者はプレイヤーが名前を聞くだけで震え上がるハンク・レヴィだ。古くはスタン・ケントン楽団に楽曲を提供しているし、有名なところではドン・エリスの変拍子ジャズの曲も書いている。この曲のオリジナルが収められているのがエリスの「Soaring」だ。1973年の録音で、当時流行っていたクロスオーバーだが、リズムは変幻自在で知的なスウィングを味わえる。

 自身のジャズ観と映画観に照らし合わせると面白い作品だったが、一部で酷評されているという。確かに今時スパルタ教育をする音楽学校などあり得ないし、実名で出てくるジャズ・ミュージシャンの位置付けやエピソードの解釈が事実と異なる部分もあるが、それをいちいち指摘していたらエンターテイメントとしての映画は成立しない。仮に事実との齟齬が気になってもクライマックスでそれが消えるのがいい作品だ。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 間奏曲は The Good Life で | トップ | ジュリー・ウィルソンが髪を... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
貴方はセッションを観たか (duke)
2015-05-03 09:22:13
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

GWですので、いつものベスト企画はお休みします。
映画「セッション」をご覧になった皆様のご感想をネタバレしない範囲でお寄せください。

映画『セッション』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=mZjUEIV2Ru4
Not quite my tempo

Hank Levy's Whiplash
https://www.youtube.com/watch?v=JyhGTbTPYnM
これがフレッチャーの「my tempo」なのかもしれない
返信する
私はセッションを観れない (moto)
2015-05-03 16:46:51
Duke さんこんにちは.

場外での騒ぎが話題になっている映画ですね.
観たいのは山々なれど、ボクの地域の公開予定なし !!
これだから地方は ・・・・・・・

場違いなコメント失礼しました、ちょっとTB貼らせていただきます.
返信する
賛否両論 (duke)
2015-05-03 19:44:16
moto さん、コメント並びにTBありがとうございます。

映画に限らず芸術は常に賛否両論が付きまといます。ただ、自身の目で確かめないで否定論に流されるのは避けたいものです。

マイナーな映画ですので地域によっては上映されないようですね。今はDVD化も早いようですので、その時まで楽しみは取っておきましょう。
返信する
連休中に観た映画 (azumino)
2015-05-04 09:09:43
dukeさん おはようございます

僕は普段出かけたり、実家にいることも多いので、連休中は、自宅の庭の草取りや掃除などで汗を流しました。映画館へも足を運びました。

「セッション」は、長野市だと6月に上映されるのでお題からは外れますが、観たのは、ウディ・アレン監督の「マジック・イン・ムーンライト」です。マジシャンと占い師の恋を描いた、コメディといっていい作品でした。

1920年代の南フランスを舞台に、当時のファッションや音楽が登場し、ノスタルジックな香りがします。ウディ・アレンの作品は、スタンダードやジャズが使われることが多く、それだけでも、観てもいいかなと出かけたものです。

5月下旬には、「間奏曲はパリで」が長野市で上映されるので、そちらも行くつもりです。あと、DVDを借りてきて、角川映画「キャバレー」も観ました。「レフト・アローン」が全編に流れます。大賀連休でも、結局、普段とあまり変わらない行動パターンです(笑)。

北海道は春に突入して、札幌は観光客で賑やかだと思います。よい連休をお過ごしください。
返信する
鬼教師フレッチャー (duke)
2015-05-04 15:38:49
azumino さん、コメントありがとうございます。

こちらは桜が満開で、花見日和が続いております。

「マジック・イン・ムーンライト」は私も観ましたよ。ウディ・アレンらしくジャズを上手く使っておりました。

角川映画「キャバレー」もいい映画でした。原作の栗本薫さんには「ボディ・アンド・ソウル」というジャズ小説もありましたが、これも映画化したら面白いかもしれません。

「セッション」の上映は6月ですか。楽しみですね。先週は「DAY BY DAY」でもこの話題でした。鬼教師のキメポーズがありまして、映画を観たらついこのポーズを取りたくなります。「DAY BY DAY」でもアドリブがきまったら、私はこのポーズを取りますので、フレッチャーと呼ばれております。(笑)
返信する
観ました (boogie thing)
2015-05-10 21:34:10
こちらのブログで知って、遅ればせながら観てきました、「セッション」。

突っ込みどころ・疑問点もいくつかありましたが、ドラムスやジャズなど音楽的な事云々は抜きとして、映画作品としては良く出来てて面白かったです。デュークさんが仰るようにスピード感があって、観に行ってよかったです。ただ私が日頃愛聴してる「ジャズ」とはちょっとかけ離れた「ジャズ」が描かれた作品で、ジャズの映画観たなぁ、って感触な少なかったです。
返信する
ボクシング映画 (duke)
2015-05-11 18:25:47
boogie thing さん、こんばんは。

拙稿で「セッション」を知ってご覧になったとは嬉しいですね。映画の印象は人様々ですが、普段ジャズを聴かない方や、全くジャズを知らない人のほうが楽しめたかも知れません。なまじっか知識があると、これは違うだろうと指摘したくなりますので、違った感想になるのでしょう。ジャズ映画というより、男対男のボクシング映画に近い感覚かもしれないですね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事