goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

難曲コンファメーションを如何にスライドさせるか

2012-03-25 07:43:32 | Weblog
 チャーリー・パーカーは多くのバップナンバーを残しているが、なかでも難曲といわれるのが「コンファメーション」である。テンポの速さに加え音階も広く、さらに目まぐるしくコードも動く。楽器のガすら知らない耳にも難しいことは容易に察しがつくが、それを難なく演奏するパーカーには聴くたびに驚いてしまう。パーカーに憧れたアルト奏者は勿論だが、プロなら一度は挑戦したい曲である。

 パーカーを超えないまでもそれに肉薄する多くの名演が残されているが、左利きのトロンボーン奏者、スライド・ハンプトンもそのひとつだ。2トランペットと2トロンボーン、テナー、バリトン、ベース、ドラムスというピアノレスのオクテット編成で、幻の名盤と呼ばれたパテ・マルコーニ・レーベルの「ザ・ファビュラス」と同じくパリ録音である。ハンプトンはメイナード・ファーガソン楽団のメンバーとしてヨーロッパをツアーした際、そのままヨーロッパに留まり西ドイツの放送局のスタッフ・ミュージシャンになったほどこの地が気に入ったようだ。自分に合った環境は益々腕に磨きをかける例のひとつといっていい。

 スリルのあるテーマから滑り出すようにトロンボーンのソロが出てくるのだが、これがずば抜けているから短いテーマをはさんで2番手にソロを取るジョージ・コールマンや、3番手のジェイ・キャメロンが可哀想にみえてくる。ソロの間にテーマをはさむスタイルというとウィントン・ケリーのケリー・ブルーがあった。ベニー・ゴルソンのソロが素晴らしいにもかかわらず、その前のナット・アダレイの天下一品のフレーズに霞むようなもので、コールマンとキャメロンのソロを切り取るとアイデアに富んでいるのだが、ハンプトンに続けて聴くと見劣りする。それだけハンプトンが凄いということだろう。

 「コンファメーション」は42年に作られたというからパーカーが41年にミントンズ・プレイ・ハウスでガレスピーをはじめモンク、パウエル、チャーリー・クリスチャン、ローチらとジャム・セッションを重ね、ビバップを確立した時期にアイデアが湧いたのかもしれない。「Confirmation」は「確認」とか「確証」という意味だが、この難曲を吹けたらバップ・プレイヤーとして認めてやる、そんなパーカーのメッセージのような気がしてならない。

最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コンファメーション・ベスト3 (duke)
2012-03-25 07:53:26
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

パーカーの曲は既成のスタンダードのコード進行を利用して新たなメロディをつける方式をとっておりますが、コンファメーションはパーカーが独自に書いたコードに基づいて作られた曲です。その魅惑的なメロディから後にエディ・ジェファーソンによって歌詞もつけられております。パーカーは別格ですので今週はパーカーを抜いた管楽器のお気に入りをお寄せください。ピアノとヴォーカル、スライド・ハンプトンのベストはまたの機会に話題にします。

管理人 Confirmation Horn Best 3

Sonny Stitt / Stitt Plays Bird (Atlantic)
Dexter Gordon / Daddy Plays the Horn (Bethlehem)
Slide Hampton / Exodus (Philips)

パーカー派の課題曲だけありジャッキー・マクリーンをはじめルー・ドナルドソン、フランク・モーガン、渡辺貞夫等が名演を残しております。他にもアート・ブレイキー、MJQ、ジーン・アモンズ、アーチー・シェップ等々、多くの演奏がありますので誰が挙がるのか楽しみです。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。

Charlie Parker - "Confirmation"
http://www.youtube.com/watch?v=3XA_Jugejto
返信する
即決 (KAMI)
2012-03-25 08:07:23
dukeさん、皆さん、おはようございます。
即決です。(笑)
デックス
ジャッキー・マクリーンの4,5、&6
アート・ブレイキーのバード・ランドの夜

スティットのヴァージョンも良いですね。

大好きな曲です。!(^^)!
返信する
マクリーン6 (duke)
2012-03-25 17:29:41
KAMI さん、早速にありがとうございます。

お馴染みのバップナンバーですので即決ですね。
トップにデックス、次いでマクリーンがきましたか。マクリーンはお得意のフレーズも出てノリノリですが、2番手のバードは意外と落ち着いておりますね。3番手のモブレイはアート・テイラーに煽られてもペースを崩さずいつものスタイルです。この3人はその後違ったスタイルをとりますが、50年代半ばの三者はモダンの最前線を歩んでいたのでしょう。10分越えの長尺ですが楽しめる内容です。

バード・ランドの夜は名手揃いだけあり、うまく決めておりますね。
返信する
Confirmation (25-25)
2012-03-25 19:44:20
超有名曲でも、管exceptパーカーとなると、
選択の幅がぐっと狭くなりますね。

挙がっているところ以外では、
ジミー・スミスの同名盤ぐらいしか手持ちには
ないですね(3管なんで一応候補には入るか?)。
これは長尺でやや冗長な印象です。

返信する
DADDY PLAYS THE HORN (KAMI)
2012-03-25 21:50:34
dukeさん、皆さんこんばんは。
DADDY PLAYS THE HORNは昔から好きで何十年も聴き続けています。デックスとドリューが素晴らしく、どの曲も良い出来栄えです。
まさにビバップの教科書のような演奏です。でも、不思議なことにこの演奏からはゴードン特有の陽気で茶目っ気な面やルーズなリラックスした雰囲気が感じられないのです。パーカーとワーデル・グレイの死が、デックスに何らかの影響を及ぼしたのかもしれませんね。
返信する
ジミー・スミス (duke)
2012-03-26 18:23:27
25-25 さん、こんばんは。

管はかなりあると思いましたが意外に少ないですね。少ないながらパーカーに迫る優れた内容のため多く感じるのかもしれません。

ジミー・スミスのブルーノート盤もありましたね。1番手のバレルと3番手のモーガンが良いソロを取っております。冗長な印象を受けるのはその間のソロのせいかもしれません。誰かとは言いませんよ。(笑)ブレイキーのロールをはさみながらのエンディングは良いですね。
返信する
ジンはギルビーズよりゴードンズ (duke)
2012-03-26 18:37:20
KAMI さん、こんばんは。

Daddy Plays the Horn はゴードンらしい茶目っ気たっぷりなジャケですが、おっしゃるようにリラックスした雰囲気はないですね。特にこの曲はパーカーへの敬意の表れもあり真剣なプレイと思います。

ゴードンは神経が太い人ですので、リラックスできなかったのはワーデル・グレイの死の影響でなく、酒が足りなかったのでしょう。(笑)
返信する
LD+3 (KAMI)
2012-03-27 07:47:10
dukeさん、おはようございます。
LD+3は、ルー・ドナルドソンのガッツあるプレイが聴きどころですね。バードランドの夜とどちらにするか、迷った一枚です。
返信する
難曲を如何に乗り切るか! (SHIN(4438miles))
2012-03-27 14:24:04
1,Sonny Stitt / Stitt Plays Bird (Atlantic)
2,Lou Donaldson/LD+3
3,J&M/ Night at Birdland
次点:Slide Hampton / Exodus (Philips)
以上、私の趣味の赴くままに挙げました。好きな順ですね、当たり前ですけど。
マックリーンも良いけど、「45&6」と来るとチンチロリンでは親は倍付けの負けとなるわけで・・・関係ないか・・。

ところでDUKEさんはこの曲を難曲だと、パーカーの曲で難しいコード進行だと・・・。
しかし、この曲を乗り切る秘訣がありんす。
時は私の大学時代、フルバンで名古屋へ巡業に、地元の金城女子大のジャズ研とコンサートと相成りました。事前のリハで女子大のカルテット(MJQと同じ編成)がこの曲をヤールジャありませんか!それも全くスイングしない。
ドラムの子がどうしたら上手く出来るかと聴いてきたので、我曰く、ドラムのせいではない、ヴァイブとピアノが難しいコード分解ばかりしているから、アドリブがノレないのだと。
じゃあ、どうすれば良いか教えてしんぜようと。早い話が、コードを省略すればエーデヨォーと教えた。バードは最初からあんなコードを付けた訳ではないジャキャモ!
アドリブをやっているうちにつまらなくなって、バードやクリスチャンが1小節に4つもコードを盛り込んで面白がったダーナキャモ。(名古屋弁のつもり)
と教えて、コードを極端に減らして、これで自由にアドリブやった方が楽しいじゃキャモ・・。
相手も納得!そんなエピソードのある曲でした。
ところで、スライド・ハンプトンがフルバンにいたら邪魔な奴でしたでしょうね。なにせ、ぎっちょのボントロが4人の真ん中にいたら、スライドがぶつかるは腕が隣とぶつかるはで、お前邪魔なんだよぉ!・・・(お後がよろしいようで!)
返信する
Unknown (tamae)
2012-03-27 14:48:19
Dukeさま、こんにちは!

 Sハンプトンはミュージシャン仲間で「絶対にミストーンのない人」と尊敬されてはります。

 やっぱり私は、「Eclypso」の中のConfirmationに一票です。トミー・フラナガン、ジョージ・ムラーツ、エルヴィン・ジョーンズがリハなしで臨んだセッション。
 残り同一セッションの「Confirmation」のトラックよりも「Eclypso」の方がべターであります。

 トミーがOverSeasに来て寺井のベース&ドラムスと一緒に演ろうかということになったとき、「何演りたい?」と聞かれ、ベースの宗竹正浩さんが「Confirmation!」って言ったら「そんな難しい曲したいんか?」とびっくりされていたのを思い出しました。

 ではまたお邪魔します
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。