
異国を訪れたとき、その国に古くから伝わるメロディに惹かれ、取り上げることにより後のスタンダードになる曲がある。有名なところではスタン・ゲッツの「ディア・オールド・ストックホルム」を思い出すが、「チェロキー」もそのひとつと言っていいだろう。イギリス人のレイ・ノーブルが、「ザ・ヴェリー・ソート・オブ・ユー」のヒットを機にアメリカに渡り、そこで初めて耳にしたチェロキー族に伝わる恋の歌のメロディを拝借して作ったものだ。
拝借といえば聞こえが良いが、剽窃と言わないまでも要はパクリである。こう言うとノーブルは礼を欠く輩にみえるが、アメリカで結成したバンドにはバド・フリーマンやクロード・ソーンヒル、そしてグレン・ミラーといった後のジャズシーンを飾る大物を雇い、独立後のミラー・サウンドの礎もこのバンドだから貢献度は高いし、何よりもこのメロディを広めたことに礼を言わなければならない。ノーブルがもしアメリカの地を踏まなかったら永遠にこの愛すべきメロディが埋もれ、そしてクリフォード・ブラウンのあのどこまでも美しく、艶やかで、スピードのある名演だって聴くことはなかっただろう。
多くのプレイヤーがブラウンに続けとばかりに録音を残しているが、そのハードルはかなり高いようでこれを超える名演は耳にしないものの、これに次ぐと思われるのはジョー・ワイルダーだ。ハンク・ジョーンズのイントロに導かれてあの聴き慣れたメロディが出てくるかと思いきや、いきなりアドリブから入っている。これが良く歌う。テーマもコード進行もシンプルな構成のため簡単そうだが、いざアドリブとなるとコード・チェンジに寄りかかれないぶんだけ難しい曲の解釈としてはベストといえる。メロディを初っ端から崩す奏法は珍しくないが、ワイルダーのように歌心がないと原曲の持ち味を引き出せない。
ノーブルが「チェロキー」を録音したのは1938年で、これがオリジナル・レコーディングになるが、大ヒットしたのは翌年録音したチャーリー・バーネット楽団である。何とバーネットはこの曲を楽団のテーマ曲にしたというからこちらが上手の拝借だ。するとバーネットはノーブルより酷い輩かといえばそうでもない。白人ながら初めて黒人プレイヤーを積極的に起用した人であり、リナ・ホーンもオスカー・ペティフォードもバーネットが世に出している。ジャズ界はまだまだ面白い話でつながっているからやめられない。
拝借といえば聞こえが良いが、剽窃と言わないまでも要はパクリである。こう言うとノーブルは礼を欠く輩にみえるが、アメリカで結成したバンドにはバド・フリーマンやクロード・ソーンヒル、そしてグレン・ミラーといった後のジャズシーンを飾る大物を雇い、独立後のミラー・サウンドの礎もこのバンドだから貢献度は高いし、何よりもこのメロディを広めたことに礼を言わなければならない。ノーブルがもしアメリカの地を踏まなかったら永遠にこの愛すべきメロディが埋もれ、そしてクリフォード・ブラウンのあのどこまでも美しく、艶やかで、スピードのある名演だって聴くことはなかっただろう。
多くのプレイヤーがブラウンに続けとばかりに録音を残しているが、そのハードルはかなり高いようでこれを超える名演は耳にしないものの、これに次ぐと思われるのはジョー・ワイルダーだ。ハンク・ジョーンズのイントロに導かれてあの聴き慣れたメロディが出てくるかと思いきや、いきなりアドリブから入っている。これが良く歌う。テーマもコード進行もシンプルな構成のため簡単そうだが、いざアドリブとなるとコード・チェンジに寄りかかれないぶんだけ難しい曲の解釈としてはベストといえる。メロディを初っ端から崩す奏法は珍しくないが、ワイルダーのように歌心がないと原曲の持ち味を引き出せない。
ノーブルが「チェロキー」を録音したのは1938年で、これがオリジナル・レコーディングになるが、大ヒットしたのは翌年録音したチャーリー・バーネット楽団である。何とバーネットはこの曲を楽団のテーマ曲にしたというからこちらが上手の拝借だ。するとバーネットはノーブルより酷い輩かといえばそうでもない。白人ながら初めて黒人プレイヤーを積極的に起用した人であり、リナ・ホーンもオスカー・ペティフォードもバーネットが世に出している。ジャズ界はまだまだ面白い話でつながっているからやめられない。
ジョー・ワイルダーのベストをと思いましたが、チェロキー族の矢が飛んできそうですので、チェロキーのベストにしました。今週はお好みのヴァージョンを管楽器でお寄せください。マイケル・ブレッカー参加のヨアヒム・キューン「Surviver」等、ピアニスト名義でも管が参加しているものも含めます。ピアノとギターは機を改めて話題にします。
Cherokee Horn Best 3
Clifford Brown / Study In Brown (EmArcy)
Joe Wilder / Wilder 'N Wilder (Savoy)
Art Pepper / Saturday Night At The Villagevanguard (Contemporary)
管はブラウニー、ピアノはパウエルという決定打のある曲ですが、多くのホーン奏者がレパートリーにしておりますので、何が挙がるのか楽しみです。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
尚、ジョー・ワイルダーのネタは、M54 さんのブログから拝借しました。
このアルバムの詳しい内容が紹介されておりますので是非ご覧ください。
レコードをこよなく愛する M54 さんらしい洒落たブログ名と濃い内容に唸ります。
「傷だらけのあいつ」
http://sugnim.blog.fc2.com/
拙ブログの紹介までして頂き有難うございます。
内気なんですがもう隠れることは出来ないようです。 ぼちぼちがんばります。
今のところdukeさんが挙げられたものしか思い浮かびませんが、一番はワイルダーに思い入れで入れさせていただきます。
一番ワイルダーで決まり。
2.Way Out/J・Griffin(Rivrside)
グリフィンは快調、ドリューもウエアーもフィリージョーも言う事なしですね。
3.2・3・4/S・Manne(Impulse)
マンが飛ばして行くのかとと思いきやホーキンスがチョースローでこれがまたもったりとして気持ち良いです。
ブラウンのはもう殿堂入りということで・・
ブログのスタイルはそれぞれ違いますが、ジャズが好きなことは同じです。ブログからブログへと輪が広がるといいですね。
おっしゃるようにブラウンは殿堂入りでしょう。ジャズはこれからも発展し、有能なジャズメンも出てくると思いますが、おそらくこれを超えるのは難しいかもしれません。
トップにワイルダー、次いでグリフィンがきましたか。M54 さんの好きそうなメンバーですね。(笑)ワン・ホーンで飛ばすグリフィンは魅力があります。
そしてマンはどなたから挙がると思っていました。私もブラウンを別格とすればこのアルバムを入れたいですね。マンのベストに数えられる申し分のない内容です。
チェロキーは、涎が出るほど大好きな曲です。一時期は、毎日パウエルのチェロキーの日々でした。今でも、週に一回は聴いています。
お気に入りは、
ブラウニーとアート・ペッパーは、dukeさんに大賛成!
特にブラウニーは、完璧!
これを挙げない奴は、馬○だ!(笑)
3枚目は、M54さんが挙げらている、2 3 4/Shelly Manneを挙げます。
アップテンポの演奏が、ホーキンスが登場するとスローダウンする。流石、御大ホーク。貫禄のプレイだ!そして、貫禄だけではなく素晴らしいソロだ!
北海道のDUKE騎兵隊なんぞ即刻全滅、頭の皮を干してやる!
1、Clifford Brown / Study In Brown (EmArcy)
模範演技みたいなもの、あまりに完璧でいやになっちゃう!
2.Way Out/J・Griffin(Rivrside)
グリフィンもいいしフィーリーがいい。
3.2・3・4/S・Manne(Impulse)
マンが倍テンで叩いてホーキンスが半テンで吹く、だから逆にスピード感がでるのだ!
(注:倍テン:倍のテンポ、半テン:半分のテンポ)
次点:Art Pepper / Saturday Night At The Villagevanguard (Contemporary)
Duke様、仰るとおり、テーマはいいけどソロに入ると、さあ、どうするになってしまう曲。
そこはブラウン、健康的に溌剌と吹きまくるとやはり納得してしまう。
ブラウニーとパウエルのチェロキーは絶対的名演ですね。スピードが要求される曲ですが、速いばかりでなく歌うから見事なものです。
ホーキンスの参加によりこのマンのアルバムは傑作に数えられますが、マンのスピードに対局するホーキンスのプレイは中間派という括りを超えたモダンな味わいがあります。
さて、マンは2位か3位か4位か。(笑)
キモサベとはローン・レンジャーの登場ですか。ウィリアム・テル序曲でもかけましょうか。(笑)
模範演技は完璧でなければいけませんが、ブラウンは超えることができない完璧さです。体操でいうとコマネチですね。
グリフィンは絶頂期ですので泉のように新鮮なフレーズが湧き出てきます。
倍テンと半テンによるスピード感の解析はさすがです。分かりやすく言うと、売店のお姉さんが着ている半纏が良く似合う、ということですね。(笑)
ここまで幾つかの演奏が挙がりましたが、アドリブにアイデアが必要な曲だけありビッグネイムが並びました。このテーマからこんな展開もあるのかと驚きます。
さすが!名解説!いよ!北のヒマジン!
ところで、半纏の柄は?
>ところで、半纏の柄は?
腰柄のレンガです。ブロックコードというくらいですから。(笑)
ついでに、この柄は反転するとレンガ白抜きというデザインになります。