
先週24日にテキサス・レンジャーズへの移籍が決まったダルビッシュ有投手の記者会見が、日本ハムの本拠地である札幌ドームで開かれた。1万人を超えるファンの前で大リーグ移籍の理由を初めて明かした顔にはうっすらと涙が滲んでいる。ファンの熱い声援と、7年間の力投を思い出したのだろう。行ってらっしゃい、と送り出すファンの目も涙でかすむ。世界一の投手になることを誓った言葉はそのピッチングのように頼もしい。
テキサスといえばライトニン・ホプキンスをはじめT・ボーン・ウォーカー、キング・カーティス等、ブルース畑の傑出したミュージシャンを輩出している。ブルースが南部という地域性に根ざしていることもありテキサス出身のジャズプレイヤーもブルース色が強い。なかでもハイスクールで同級生だったウェイン・ヘンダーソンを中心にウィルトン・フェルダーやジョー・サンプルと組んだジャズ・クルセイダーズは、フュージョンはおろかクロスオーバーというジャンルすらなかった60年代初頭からブルースを基盤にジャズという概念を越えた音楽を目指していた。後にフュージョン界を牽引するラリー・カールトンも参加したこのバンドこそがフュージョンの土台だといっていい。
このブルース色の強さとジャズのカテゴリーを越えたフリーダム・サウンドが、正統派のジャズファンにそっぽを向かれることになるが、個々のプレイヤーの実力は高く評価すべきで、特にウェイン・ヘンダーソンはJ・J・ジョンソンの後継者と目されていた時期もあるほどで、そのトロンボーンのテクニックは卓越している。またウィルトン・フェルダーの書く曲はファンキーそのもので、自らのテキサステナーと相俟ってジャズ独特のうねりを醸し出し、さらにジョー・サンプルもシンプルながらこれぞファンクというフレーズを刻む。さすがにジャズの冠が抜けたクルセイダーズ時代になると食傷気味だが、デビュー当時の作品は一聴に値する。
ジャズ・クルセイダーズは活動の拠点を西海岸に移すことでテキサスの一バンドからフュージョン旋風の核たる存在になったように、ダルビッシュ有も立つマウンドをメジャーに移すことで更に成長し、大リーグの核といえる存在になるだろう。大リーガーを三振で斬る活躍を期待したい。そしていつか日本に戻るときはまた札幌ドームのマウンドに立ってほしい。絶対エースの背番号「11」は君のためにとってある。
テキサスといえばライトニン・ホプキンスをはじめT・ボーン・ウォーカー、キング・カーティス等、ブルース畑の傑出したミュージシャンを輩出している。ブルースが南部という地域性に根ざしていることもありテキサス出身のジャズプレイヤーもブルース色が強い。なかでもハイスクールで同級生だったウェイン・ヘンダーソンを中心にウィルトン・フェルダーやジョー・サンプルと組んだジャズ・クルセイダーズは、フュージョンはおろかクロスオーバーというジャンルすらなかった60年代初頭からブルースを基盤にジャズという概念を越えた音楽を目指していた。後にフュージョン界を牽引するラリー・カールトンも参加したこのバンドこそがフュージョンの土台だといっていい。
このブルース色の強さとジャズのカテゴリーを越えたフリーダム・サウンドが、正統派のジャズファンにそっぽを向かれることになるが、個々のプレイヤーの実力は高く評価すべきで、特にウェイン・ヘンダーソンはJ・J・ジョンソンの後継者と目されていた時期もあるほどで、そのトロンボーンのテクニックは卓越している。またウィルトン・フェルダーの書く曲はファンキーそのもので、自らのテキサステナーと相俟ってジャズ独特のうねりを醸し出し、さらにジョー・サンプルもシンプルながらこれぞファンクというフレーズを刻む。さすがにジャズの冠が抜けたクルセイダーズ時代になると食傷気味だが、デビュー当時の作品は一聴に値する。
ジャズ・クルセイダーズは活動の拠点を西海岸に移すことでテキサスの一バンドからフュージョン旋風の核たる存在になったように、ダルビッシュ有も立つマウンドをメジャーに移すことで更に成長し、大リーグの核といえる存在になるだろう。大リーガーを三振で斬る活躍を期待したい。そしていつか日本に戻るときはまた札幌ドームのマウンドに立ってほしい。絶対エースの背番号「11」は君のためにとってある。
ファンキーが好みのジャズファンからも敬遠気味のジャズ・クルセイダーズですが、初期は素晴らしいアルバムを残しております。フォアボールの少ないダルビッシュも敬遠するかもしれませんが、今週はジャズ・クルセイダーズのお気に入りのアルバムをお寄せください。
管理人 The Jazz Crusaders Best 3
At the Lighthouse 1962 (Pacific Jazz)
Freedom Sound (Pacific Jazz)
Stretchin' Out (Pacific Jazz)
パシフィックジャズを中心に多くのアルバムがありますので何が挙がるのか楽しみです。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
ジャズ・クルセイダーズは、あまり好きではなくチャンと聴いた事がないのです。
今週は、外野席から皆さんのコメントを見ることにします。(笑)
ジャズ・クルセイダーズがあまり好きでないのは正統派ジャズファンの証拠です。(笑)
ウェイン・ヘンダーソンは瞠目すべきソロを取りますので機会があれば内野席から聴いてください。
ダルビっシュには、20勝はして欲しい! それぐらいは出来る! 世界最高のピッチャーになって欲しいですね!
クルセイダーズは4枚ありました、しかし、JAZZがつくのは1枚だけでした・・すいません。それでも参加しました(笑)
ジャズ・クルセイダーズでは
1963年の『HEAT WAVE』のみでした。 そんなに悪い印象はありませんが、好印象も・・?
只、裏ジャケのジョーサンプル、ウエルトン・フェルダーの若々しいこと、特に髭なしサンプルはまだ少年の面影が残ってます。
フーパーのドラムは好きなんですが・・
ダルビッシュを入団以来応援してきた私としては寂しいものがありますが、テキサスでの活躍を期待しております。評論家諸氏は15勝と言っておりますが、レンジャーズ打線は強力ですので私も20勝はできると思います。日ハムは援護がなかったということか。(笑)
私は逆にクルセイダーズは持っておりません。空振りでした。
「HEAT WAVE」はアーマッド・ジャマルにもありますが、なかなか熱い演奏です。話題にしたフリーダム・サウンドはデビュー作ですが、若いながらも精悍な顔つきです。西海岸で一旗揚げてやろうという意気込みが感じられますね。
参りました。すみません。一枚も持っていないので、今週はお休みです。
クルセイダーズは、よくわからないままにフュージョン一派とに分類して聴いていません。ジョー・サンプルのレコードは聴いたことがありますが、いま一つでした。正直、食わず嫌いなところもあります。その印象もあって、ジャズのつくクルセイダーズのものも全く持っていません。
ジャズ・クルセイダーズは、Pacificなので案外とよさそうですね。東芝のCD買おうかしら。
定評あるベストを挙げられるazumino さんがお聴きでないとは今週はベスト不成立ですね。(笑)
どうしてもフュージョンというイメージがあり、お聴きになっていない方が多いようですが、初期の作品はファンキーそのものです。パシフィック盤は廉価盤で出ておりますので機会があれば是非聴いてください。
にしても・・、歳をとってもヤングなのはdukeさんだけか・・・(とガックリ肩を落とす)。このままではお寒い限り・・、この厳冬下でホットな“Jazz十字軍”に「ベスト不成立」だなんて気の毒すぎてナミダが出ますので僕のを一応、挙げときますね。さぁさぁご覧の皆さまも、一肌脱いで(寒っ!)御投票くださいまし(ペコリ)。
1. 『Stretchin'Out』“Bachafillen”が名演中の名曲。泣けるボントロも。
2. 『Festival Album』“Young Rabbits”の疾走感!テナーに痺れる一枚。
3. 『Live At The Lighthouse』、本家も凌ぐ“Appointment in Ghana”。
4. 『Powerhouse』名刺代わりの“Fire Water”、ボサノバ・リズムも。
5. 『Lighthouse’68』ファンキーな“Impressions”もなかなかですヨ。
ついでにYouTubeから十八番の“Young Rabbits”、寒さも吹き飛ぶ彼らの熱い演奏を。
http://www.youtube.com/watch?v=DBvHv0VNz6o
まいどっ!ウェイン・ヘンダーソンのド迫力ボントロが炸裂してますね、アメリカにもこんな時代があったんだなぁ・・(遠い目)。う~ん・・、やっぱり聴かなきゃ勿体ないと思うんですがね~。てっとり早く名曲名演を、ということでしたらこのベスト盤がよろしいかと・・、いいトコ取りです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1646
高校当時、このバンド名にしびれた、ジャズクルセイダーズが出てきた時にはヤラレタと思った。自分達のバンドに付けたい名だと思っていたからだ・・従って名の通りカッコ良いバンドだろうなと思ったが、JM程ではなかった。
そこで名前に惑わされて買ったアルバムが4枚ほどある。後にCDで買い足したもの入れると7枚ばかりあった。
1、At the Lighthouse 1962 (Pacific Jazz)
2、Freedom Sound (Pacific Jazz)
3、The FESTIVAL ALBUM
次点:Finest hour (verve)
まあ、相変わらずのライブ盤好きということで・・。
まあ、ジャズクルセイダーズ以来、ジャズのバンドにはグループ名は不要というのが持論です。
JMと3サウンズ、くらいで良いのではと思います。
ましてや、グレート・アメリカン・トリオとかマンハッタン・ナンチャラとか、スーパーナンチャラとか、プロデューサーは顔洗って出直して来い!と言いたいです。
リーダーの名を冠にしてトリオとかクインテットとか言えば良い!
冠グループ名をつけると反って安っぽいことに気がつかないのでしょうか・・・
そのせいか、ジャズクルセイダーズのパーソネルをいまだに覚えていません。〔笑)
ジャズ・クルセイダーズが何故、日本でここまで人気がないのか?それはクロスオーバーした音楽性ばかりではなく、SHIN さんも触れておられますがグループの名前にもあるような気がします。例えばルイ・アームストロング&ホット・ファイブや、ジェリー・ロール・モートン&レッド・ホット・ペッパーズのようにウェイン・ヘンダーソン&クルセイダーズとか、ジョー・サンプル・カルテットという名前だと印象は変わります。ジャズは個々のプレイヤーを中心に聴く傾向がありますので、リーダー名がないグループ名は敬遠されるように思います。ザ・スリー・サウンズ、スタッフ然りです。例外を挙げればMJQくらいなものです。ではウェザー・リポートは?ウェイン・ショーター、またはジョー・ザヴィヌルを冠に付けていたなら1枚もアルバムは出なかったでしょう。(笑)ラムゼイ・ルイスやロックを演奏したハービー・マンが意外に人気があるのは個人名を前面に出しているからと思います。
「Stretchin' Out」と「Lighthouse」は私と重なりましたが、個々のソロは素晴らしいものがあります。聴かずに死ねるか、このアルバムです。
ご紹介いただいたYouTubeを参考に、皆様もこの機会にジャズ・クルセイダーズを試しに聴いてはいかがでしょう。熱い演奏に狂セイダーズになるかもしれません。(笑)