goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ショーティ・ロジャースが笑った、そしてアート・ペッパーも笑った

2013-04-28 09:23:54 | Weblog
 アート・ペッパーの熱心なファンではないが、リーダー作はかなり集めた。整理序でに並べてみるとジャケット写真は翳りのある音と喩えられるように、ほとんどがその音のように暗い過去を引き摺った面持ちで容易に人を近寄せない雰囲気だ。笑った写真といえば「ゲッティン・トゥゲザー」があるが、これとてよく見るとカメラマンに「ハイ、チーズ」とでも言われてポーズを作っているようにしか見えない。

 その中にあって楽しくてしようがないという写真は、ザナドゥの「ポポ」で、盟友のショーティ・ロジャースとのツーショットだ。録音されたのは51年で、場所はベースのハワード・ラムゼイが参加していることからおそらくライトハウスだろう。51年というとペッパーもショーティもスタン・ケントン楽団を退団し、ソロイストとして、またアレンジャーとして独り立ちした頃である。このとき26歳のペッパーはダウンビート誌の人気投票でパーカーに次いで2位に選ばれており、一方27歳のショーティは編曲の才能を高く評価されジャズばかりかポップスのシーンでも活躍を始めている。因みにモンキーズの大ヒット曲「デイドリーム・ビリーバー」は彼の手によるものだ。

 ライブらしくスタンダード中心の選曲で、そのなかに将来ペッパーの重要なレパートリーになるチャノ・ポゾの「ティン・ティン・デオ」があった。ガレスピーが取り上げて以来、ラテン・スタイルで演奏されるが、ここでもそれに倣ってシェリー・マンがリムショットでリズムを刻むなかショーティが気持ちよくソロを取り、次いでフランク・パッチェンのピアノ、そしてペッパーかと思いきや、またショーティが出てくる。エンディングのテーマでペッパーが音を重ねているので、その当時はこの曲を知らなかったか、或いはショーティの得意曲なので遠慮したかのどちらかだろう。どちらにしてもこのセッションがきっかけで後のペッパーの名演が生まれたといっていい。

 ペッパーの初リーダー作は、このセッションの翌52年に吹き込まれているが、麻薬癖でジャズシーンと療養所を行き来しながらも82年のラスト・アルバム「ゴーイン・ホーム」まで100を超える作品がある。そのどれもが美しい。「ゴーイン・ホーム」のジャケットを今一度見てみよう。盟友ジョージ・ケイブルスと抱き合った笑顔の素敵なこと。最期はこんな満面の笑みを浮かべたいものだ。

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ティン・ティン・デオ・ベスト3 (duke)
2013-04-28 09:36:48
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

ティン・ティン・デオはガレスピーの十八番として有名な曲ですが、エキゾティックなメロディに惹かれるのでしょうか、多くのプレイヤーが取り上げております。今週はティン・ティン・デオのお気に入りをお寄せください。

管理人 Tin Tin Deo Best 3

Art Pepper / Meets The Rhythm Section (Contemporary)
Tommy Flanagan / Sunset & Mockingbird (Blue Note)
Dizzy Gillespie / The Champ (Savoy)

ガレスピーは何度も録音しておりますし、ペッパーは復帰後の79年のセッションでも録音しております。他にもスタンリー・タレンタイン、エディ・ロックジョー・デイビス、ソニー・クリス、オスカー・ピーターソン、ジュニア・マンス、フィニアス・ニューボーンJr、ケニー・バレル等々、多くの名演があります。

話題にしたアルバムはジャズ・マニアのボブ・アンドリュースが録音したもので、音はあまりよくありませんが、両者の溌溂としたプレイが聴けます。「オール・ザ・シングス・ユー・アー」や「ジャイブ・アット・ファイヴ」、「チェロキー」といった馴染みのナンバー中心です。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。

Dizzy Gillespie Quintet - Tin Tin Deo
http://www.youtube.com/watch?v=jHQaUNeErVM
返信する
Tin Tin Deo (25-25)
2013-04-29 09:04:57
これ、意外と手持ちが少ないです-_-;
ペッパーのリズムセクションの一位は
多分揺るぎのないところかと思いますが、
フィニアス・レインボウのドラムレス・トリオの
ヴァージョンが、爽快かつエレガントでいいですね。

あとは、「The Eighth Wonder / Tubby Hayes」
と「Color Code / The Fascinations」ぐらいです。
返信する
「見る目がかわると世界がかわる」 (BreakN'Bossa)
2013-04-29 16:58:41
dukeさま、おじゃまいたします。

> フィニアス・レインボウのドラムレス・トリオのヴァージョンが、爽快かつエレガントでいいですね。

さすがは25-25さま、嬉しいことを仰います^^ヴィクター・フェルドマンがお好きなところといい僕と好みが似ていらして、いつも親しみを覚えます。ザナドゥの「ポポ」をチョ~久々に聴きながらベスト3をなんとか引っぱり出しました^^;

Phineas Newborn『PHINEAS’ RAINBOW』(RCA-1956)またつい通して聴いてしまった。。
Eddie Davis『AFRO-JAWS』(Riverside-1961)コレは外せません、楽しげで全曲よいなぁ。
Eddy Louiss 『Orgue』(Emarcy-1972)こりゃあエエですヨ、歌うオルガン、絶対推薦盤。

さてdukeさま、きのう放映されたNHKのドキュメンタリー番組「足下の小宇宙」、御覧になられましたでしょうか。埴沙萌(はにしゃぼう)サンという82歳の植物写真家に迫っていました。雪の植物を撮りたいがために大分から群馬に移住されたそうで、人生、楽しいことばかりだよという好々爺、ホント毎日が楽しくて仕方がない様子がジンジン伝わってくるのです。その穏やかな笑顔には、ずっと自分の好きなこと楽しいことに向き合ってこられた人生が滲んでいました。誰も見向きもしない足元の自然に、汲めども尽きぬ泉のような美しさを感じ取る・・。その好奇心にみちた優しい眼差しに、目の覚める思いをさせられた方も少なくなかったのでしょう、ネットでも反響が広がっているようです。
返信する
戸川昌子が聴きたくて (duke)
2013-04-29 17:20:11
25-25 さん、こんばんは。

ペッパーがトップで、次はピアノを予想しておりますが、フィニアス・レインボウが挙がりましたか。これはフラナガンと迷った名演です。

タビー・ヘイズもあるのは知っておりますが、こちらは聴いておりません。敬遠しているわけではありませんが、タビーは揃いませんね。

そしてファシネイションズは持っておりますが、この曲が収録されていたのは気付きませんでした。聴き直しましたが明るいアレンジで楽しめます。思えば戸川昌子1曲で買ったアルバムでした。
返信する
ジャズという宇宙 (duke)
2013-04-29 17:47:43
BreakN'Bossa さん、こんばんは。

トップにフィニアス、そしてロックジョウ・デイヴィスがきましたか。次のエディ・ルイスといいソウル色が強いのが好みでしょうか。ロックジョウは骨太で好きなテナーです。レイ・バレットはときにうるさく聴こえますが、コンガはこれくらいのほうが面白いのかもしれません。

エディ・ルイスはゲッツとのセッションで聴いておりますが、このアルバムは未聴です。調べましたらケニー・クラークが参加していて驚きました。ボヘミアは聴きたいですね。探してみましょう。

NHKのドキュメンタリー番組は観ておりませんが、埴沙萌さんのお名前は存じております。人にはそれぞれ小宇宙がありますが、足元の自然から広がる宇宙は想像以上に大きいことでしょう。思えばジャズという宇宙は人生観を変えました。
返信する
曲そのものも面白い (azumino)
2013-04-30 08:03:06
こんにちは

「Tin Tin Deo」ですが、メロディ、リズムとも面白いので、誰がやっても一応面白く聴けます。チュニジアの夜、バークス・ワークス、マンテカ、アンソロポロジー、ソウルピーナッツなど、ディジーの曲は、記憶に残るものが多いです。「Tin Tin Deo」は、アート・ペッパーの印象が強烈です。そこで、

①Art Pepper / Meets The Rhythm Section (Contemporary)
②Sonny Criss / Saturday Morning (Xanadu)
③Dizzy Gillespie / The Champ (Savoy)

②は、ソニー・クリス晩年の傑作の一つだと思います。来日はかなわなかったのですが。③は作者に敬意を表する意味でも。挙がっていないところでは、他に、ジミー・フォレスト、デビッド・ニューマンといったテナー奏者の録音が手元にありました。
返信する
ガレスピー・スタンダード (duke)
2013-04-30 20:53:23
azumino さん、こんばんは。

早朝からコメントありがとうございます。挙げられたガレスピーの曲は今ではスタンダードですね。そのどれもが曲名を聞くだけでメロディが出てきます。

トップの決定的名演ペッパーに次いでソニー・クリス晩年の泣きがきましたか。奇しくもザナドゥですが、ゴールドもシルバーも傑作が揃っております。

ジミー・フォレストはシットダウンですね。この怒っているような顔のジャケは気に入っております。内容的にはタイトルのようにリラックスできます。

デビッド・ニューマンの初リーダー作もありましたか。レイ・チャールズ参加で話題になったアルバムですが、ソウル色が強くて日本ではあまり人気がありませんね。ニューマンだけに新人らしい堅さが聴き所でしょうか。(笑)
返信する
Tin Tin Deo (KAMI)
2013-05-02 19:36:19
dukeさん、こんばんは。

お気に入りです
The Champ/Dizzy Gillespie
Meets The Rhythm Section/Art Pepper
Look Out/Stanley Turrentine

アート・ペッパーの笑顔は「ゴーイン・ホーム」ジャケットの顔が気に入っています。
返信する
ペッパーの笑顔 (duke)
2013-05-03 19:41:51
KAMI さん、こんばんは。

トップにガレスピーがきましたか。コルトレーン参加で何かと話題になるレコードですが、おどけたガレスピーからは想像も付かない熱い演奏です。

タレンタインのデビュー作はファンキーまっしぐらという感じで好感を覚えます。ホレス・パーランの参加でより格調高い作品に仕上がりました。

「ゴーイン・ホーム」の笑顔はいいですね。ペッパーは生で聴いておりますが、ピアノは抱き合っているジョージ・ケイブルスでした。ペッパーを理解したピアノという印象でした。

ペッパーがトップでないあたり、どなたかに似てきましたね。(笑)
返信する
今夜決定!ティン・ティン・デオ・ベスト3 (duke)
2013-05-04 20:30:48
今週もコメントをお寄せいただきありがとうございました。

Tin Tin Deo Best 3

Art Pepper / Meets The Rhythm Section (Contemporary)
Phineas Newborn Jr. / Phineas' Rainbow (RCA)
Dizzy Gillespie / The Champ (Savoy)

やはり決定的名演のペッパーが一番人気でした。ピアノではニューボーン、オリジナルのガレスピーも素晴らしい演奏を残しております。

他にもトミー・フラナガン、タビー・ヘイズ、ファシネイションズ、エディ・ロックジョウ・デイヴィス、エディ・ルイス、ソニー・クリス、スタンリー・タレンタイン等々、多くの名演が挙がりました。それぞれ個性あふれるソロが聴けます。今宵はお気に入りのティン・ティン・デオをお楽しみください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。