goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

JATP

2006-10-29 07:04:08 | Weblog
 先週、藤岡琢也さんのジャズ葬が営まれ、生前交流のあった岸ミツアキさんによる献奏で旅立たれた。演技の枠を超えた人情味溢れる「渡る世間は鬼ばかり」のお父さん役は忘れられない。インスタント・ラーメンのCMも、その温かい人柄により一層美味しく映り、インスタント麺は札幌一番と決めていたくらいだ。

 藤岡さんは、自身でもトロンボーンを演奏され、「Let's Swing Now」という5枚のアルバムでプロデューサーとして選曲に関わるほどジャズへの造詣は深い。「今夜はジャズで」という著書に、昭和28年に大阪でJATPを聴いたことによりジャズに開眼したと記されている。オスカー・ピーターソン、ジーン・クルーパ、それに藤岡さんの言葉をお借りすると、「フリップ・フィリップスなんてアメリカ製のタバコみたいな人や、レイ・ブラウンはレス・ブラウンの間違いじゃないか、エラ・フィッジェラルドも長ったらしくて舌を噛みそうな名前だからたいした歌手じゃないだろう」という顔ぶれだ。今にしてみると豪華メンバーである。

 JATP(Jazz at the Philharmonic)は、ピカソの蒐集家としても有名なノーマン・グランツが、ジャズ・コンサートを主宰して全米ツアーで成功させたもので、その実況録音がヴァーヴ・レコードの出発点になっている。今でこそライブ盤は珍しくないが、興業のライブ音源をレコード化したグランツの慧眼は驚くべきものがある。全米ツアーで成功したあと、ヨーロッパ、日本でツアーを重ね、ジャズを世界に広めた功績は大きい。戦後間もない昭和28年にJATPを聴いたことで一気に日本でもジャズ・ファンが増えたであろうことは容易に察しがつく。

 「俺はタクヤだよ、ブタヤという奴がいてトンでもないよ」と笑っておられたのを思い出す。台詞は必ず憶えて稽古に臨み、台本を持ってこなかったという藤岡さんは、ゆっくりジャズを楽しむ暇はなかったかもしれない。これからは「今夜はジャズで」ではなく、「今夜もジャズで」寛いで頂きたい。享年76歳。合掌。

最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おっとあぶない! (4438miles)
2006-11-06 17:25:44
DUKEさん、KAMIさん、危ないところで、見逃すところでした。
こんなところで私がサカナになっているとは!もう危ないったらないですね。
DUKEさんは大変にマジメな方です、文面、構成から人柄が表れています。付け届けなど絶対に受け取らない・・ご馳走はしても、されない・・。
そこへゆくと皆さんご察知のとおり、私はいい加減な「B」型で、書きなぐり、推敲、校正なしですから・・。もらい物に弱い、おせいじに直ぐ乗る。
でも原稿は普段、風呂上り、休日などに書き溜め、平日の仕事の合間に貼り付けているのです。
既に、5回分の原稿はできています、これを皆さんのリクエストやご意見で多少修正しながら掲載しているのです。どうですか、週刊誌に掲載できる売れっ子作家になれるでしょう!
因みに皆さんのようなノンベェーに休肝日があるのと同じように、「仕事の虫の私」としては、休みの日くらいPCに向かいたくないので、ネット休日にしているのです。
見たらつい書きたくなるではないですか、すると直ぐに時間が経ってしまいます。
休みの時間がもったいないと思うのです。
日常、情報の洪水の中にいるので、休日は情報を遮断しているのです。
これが私のアナログとデジタルのバランスのとり方です。休日はひたすら外にでる、人と会う、話す、観る、聴く、読む、感じる・・・などに費やします。
・・・と言うと聞こえがいいでしょう!(笑)
みなさん、そんなにBLOGばかりやっていると、ジャズを聴く時間が無くなってしまいますよ~だ。
夜更かしばかりで・・・否、KAMIさんは早起きで、早朝にアクセスするのは必ずKAMIさん。
朝から、コーヒーのたつ、良い香りが漂ってきそうです。
これからの皆さんのブログの見回りをしないと、危ないですね、何を言われているか、わかりゃしない(笑)
でも、言われるうちがハナですね。無視されたらおしまい、辛いですよね。
ではお互いに叱咤激励し合いながら、長くて短い人生、頑張って生きましょう!
<なんだ、このコメントは!失礼しました、洗面器で殴られそう>
思い出した、クレージーキャッツのテーマ、クレイジーリズムはゲッツとJJが凄いスピードでやっていますが、あれは名盤ですね。
来週あたり、このBLOGに載りそうな気配??
返信する
若返った声 (duke)
2006-11-03 18:42:53
naru さん、MPSオリジナル盤ゲットおめでとうございます。

ブルンナーシュワーは元々SABAの人ですから、初期のものにはSABA/MPSと併記されているものもありました。その後販売ルートを広げるためにBASFと契約後、MPS/BASFと表示されているようです。

オリジナル盤は入手が困難になっておりますが、私はオリジナル盤を薦めますね。naru さんのようにオーディオに力を入れている場合は、その音の差が歴然とします。ジャケット写真も然りです。山口克己さんが、いみじくも「ジョー+ジャズ」を例に挙げ、ソニー、Corinthian と再プレスする度にジョー・スタッフォードが若返ると仰っておりました。女性が若返るのは良いことですが、声だけ若返ってもなぁ。(笑)
返信する
ハロー・ハービーやっぱり、凄い! (naru)
2006-11-03 09:48:51
dukeさん すっかりのご無沙汰です。昨日、有楽町の写真展の受付当番を、終えてから、案の定?!水道橋の中古レコード店「ルート」さんに吸い込まれる様に(笑!)行ってきました。ジャケットは少々痛んでおりましたが、MPSのオリジナル盤「ハロー・ハービー」をゲットしました。盤質は上々です。早速帰宅して聴いてみてびっくり!今までは、高校生の時に買った、日本コロンビア盤で満足していたのですが、さすがにオリジナルは、違いますね!余韻、ダイナミックレンジ、Fレンジ、雰囲気等、最高です。レーベルも初めて見るピンクと言うか藤色というか、微妙な色です。そこには、BASFもSABAの文字もないのです。嬉しい!ハンス・ゲオルク・ブルンナーシュワーの最も初期のレコード作りを見る思いです。ゲートフォールド(ダブル)ジャケットをめくると、国内盤とは、段違いの写真のトーンの豊かさ!国内盤は、複写を繰り返した写真のようです。ボクは、オリジナル盤崇拝者ではないけれど、自分が本当に好きな、盤は無理せずにじっくりとコツコツと、手が届く範囲でコレクションしていきたいと思っています。シアワセ!久しぶりに、じっくりと両面通しで聴いたジャズでした。
返信する
そっくりさん (duke)
2006-11-02 20:27:58
KAMI さん、こんばんは。

今日はお休みでしたか。ご指摘のように私は意外も意外、非常に真面目な大酒飲みです。本人が言うと信憑性がありませんね。(笑)

4438miles さんの怒涛の更新には驚きます。私も見習いたいところですが、平日は真面目に仕事に取り組むほうですので・・・と言うより週一ネタを絞るのが大変といったところです。

>「バードランドの夜」のMC

映画「バード」に、ピー・ウイ・マーケットのそっくりさんが出演しております。レイ・チャールズを描いた映画「レイ RAY」には、アトランティック・レコード社長アーメット・アーティガンとそっくりな人が社長役を演じておりました。アメリカには良く似た人がいるものですね。頭なんかKAMI さん(失礼)と同じでした。(笑)
返信する
ようこそ (duke)
2006-11-02 20:00:23
アポイ月さん、ようこそ。

ご無沙汰しておりますが、お元気のようで安心しました。相変わらず酒と薔薇とジャズの日々が続いております。ギャグは当地の気候と同じでしてますます寒くなるばかりです。(笑)

jazz1957 さんとは私もしばらくお会いしておりません。元気でおられるとは思いますが私も会いたいですね。アート・ペッパーも一緒に聴きに行きました。そうそうマージャン教えたのは私です。師以上に強くなってはいけませね。

ジャズ以外にも話題豊富ですので、またお立ち寄りください。
返信する
どのサイトも楽しいな (KAMI)
2006-11-02 19:42:05
duke様、こんばんは。
この頃、duke様のサイト、4438miles様のサイト、そして小生のサイトの区別がつかなくなってきました。
なにしろ顔ぶれがほとんど同じなので、どこのサイトで発言したか忘れてしまうのです。(笑)
いっそのこと、皆で一つのサイトを作ったら面白いかな、なんて思っています。
でもどのサイトも特徴がありますね。
duke様のサイトは、毎回読みきりのジャズエッセイ。しかも日曜日ごとに更新している。(duke様って意外と真面目な方なのでは・・・と思ってしまいます。)
4438miles様はジャズ小説。かつての植松孝雄のように気分がのると怒涛の更新、気分が乗らないかお仕事が忙しいときはゆっくりと更新していますね。
そして一番の違いは、duke様は仕事が終わった後にPC
に向かう。ところが4438miles様は明らかに仕事の時間にPCへ向かっているところだと思います。
実は、オヤジギャグの大家で大酒飲み(失礼)のduke様の方が、4438miles様よりも真面目な方ではないかと思ってしまいます。

「バードランドの夜」のMC、私はずっと女性だと思っていました。ご指摘、有難うございます。

では、では、
返信する
はじめまして (アポイ月)
2006-11-01 21:28:37
dukeさん、こんばんは。

しばらくお会いしておりませんが、ギャグが冴え渡って、ますますお元気そうですね。ジャズは詳しくありませんが、いつも楽しく拝見しておりますよ。先日、メガネの話題で盛り上がっていましたが、メガネの似合う jazz1957 さんはお元気なのでしょうか? jazz1957 さん、声だけでも聞かせてね。
個人的な話題ですいません、dukeさん。
また面白い話題、楽しみにしております。
返信する
ラ・クンパルシータ (duke)
2006-11-01 19:22:06
4438miles さんもタンゴファンでしたか。

ラ・クンパルシータの熱情と官能とエロスの世界はジャズにはないものです。

これでタンゴ三兄弟が揃いました。
返信する
タンゴファン (4438miles)
2006-11-01 09:50:44
実は私も隠れタンゴファンで、隠れてもしょうがいんですが(笑)
自分のBLOGにもタンゴの写真を載せてしまいました。
数年前、王子ホールで聴いたギドン・クレーメルはよかった!

25-25さん
赤松さんのレコーディングやりたいですね。
私家録音ではなく、流通に載る形態でやりたいですね。何かできるように仕掛けてみましょうか。
成功するかはわかりませんが。
彼はどこかレコード会社と専属契約をしていますか?
返信する
隠れタンゴファン (duke)
2006-10-31 20:57:50
25-25 さん、こんばんは。

今ではその気になれば簡単にCDが制作できる時代です。是非、赤松さんのライブCDを企画してください。私は1枚買いますのでご安心を。(笑)

当地のジャズ愛好会「ジャズフール」でも板橋文夫さんの「ノース・ウインド」を企画しました。どちらかのサイトでも企画しているようですし・・・それも3枚・・・選曲に悩みますね。その前にライブベスト3も選ばなきゃいけないし・・・今夜はいけないなぁ(笑)

いやはやギブスのベスト・アルバムお持ちとは、隠れタンゴファンでしたか。私もルベーン・ゴンサレスを愛する隠れファンでした。
返信する
録音のこと。 (25-25)
2006-10-31 10:03:22
>岸ミツアキさんと、赤松敏弘さんのライブは、NHK-FM のセッション505で聴きました。良い内容でした。一度、生で聴きたいお二人です。

ええ?!
昨年の横浜「KAMOME」でやったジョイント・ライブ、
音を撮ってあったってことでしょうか?
それとも、あの初共演を切っ掛けに再演したのかしら?
であれば、小生としてはキューピッド役になれて、
大変嬉しいですね!

赤松氏を中心とした企画ライブはこれまで4回やっていますが、
心残りなのは一度も音を撮っていないことです。
もちろん、記憶には鮮烈に残ってはいるのですが、
記録として残っているのが自身BBSに書いた
拙いライブ・レポだけというのも、ちと寂しいかな、と・・・。

まあ、これからも長いお付き合いになるでしょうし、
もっと回数を重ねてさらに親密になってからでも、
(プライベート録音させてもらうのは)遅くはないかな、
と思って敢えて切り出してはいないのですけどね。
やるとなると、色々とクリアーしなければいけない
問題も沢山あるでしょうし。

>当時流行ったのはジョージア・ギブス(Geogia Gibbs)です。

ギブスのベスト・アルバムを持っているのですが、
そういや「エル・チョクロ」やってたっけな!
けっこう、ねちっこい感じだったような記憶です。
私はハロルドのノリノリのピアノトリオ・ヴァージョン
のほうが好きですね。



返信する
KISS (duke)
2006-10-30 18:57:57
4438miles さん、6歳といえどJATP体験されておられるとは凄いことです。藤岡さんのように当時、原体験された方のお話は貴重ですね。



写真のライブ盤は日劇のものですが、藤岡さんが聴いたのは大阪梅田劇場で、A席が千円だったそうです。目玉がとび出すほどの高額と記されておりました。1953年はルイ・アームストロングも一般公演をしておりますが、ジューン・クリスティとジョージ・オールドは駐留軍慰問で一般公演はありませんでした。当時の時代背景を反映しておりますね。



「KISS OF FIRE」は、25-25 さんがご指摘のようにタンゴの「エル・チョクロ」で、当時流行ったのはジョージア・ギブス(Geogia Gibbs)です。「火の接吻」と邦題が付いていたようです。その後流行ったのが、「100万回のキッス」、「キッスは目にして」でしょうか。接吻とは時代を感じますね。そういえば斎藤茂吉の作品に「接吻」というのがありました。

宮川一笑の春画にも描かれておりました・・・この時代の表現は・・・高尚なブログに反する内容になりそうです。(笑)



25-25 さん、名盤揃いのメイバーン好いですねぇ。



ハハハ、やっぱり言うと思いましたか。



退散!

返信する
感謝 (4438miles)
2006-10-30 17:52:50
25さん

ありがとうございます。

そうですね、「エル・チョクロ」ですね。

メイバーンがやっているの思い出しました。

今度自分でも弾いてみます。6歳のときのメロディーの記憶は恐ろしいもので、未だにフルコーラス分覚えています。
返信する
エル・チョクロ (25-25)
2006-10-30 16:47:02
>KISS OF FIREは確かタンゴ曲の替え歌ではと・・・



アルゼンチン・タンゴの名曲「エル・チョクロ」ですね。



最近では、黒人ベテラン・ピアニストの

ハロルド・メイバーンがよく演奏しています。

3年ほど前にテナーのエリック・アレキサンダーとの

共演ライブを赤坂Bフラットで聴きましたが、

その時もピアノトリオでやってました。

もう、ノリまくりで満場大喜びでした!



返信する
偶然は恐ろしい (4438miles)
2006-10-30 12:22:52
DUKEさん、自分のサイトのコメントへの返事を書いて、此方にきたら、ビックリです。

先ず、藤岡卓也さんへの追悼は、私も書きましたが、本当に残念でした。

偶然、机の整理をしていましたら、引き出しから、1976年のSJ誌の付録が出てきて、藤岡さんがプロデュースしたLPの広告が出ていました。まだ5集の内の3集までで、4集、5集は予定で掲載されていました、近々BLOGに載せたいと思っています。



そして、1953年のJATPが載っているではないですか!

私は1961年のJMを聴いたのがジャズの最初としていますが、実はこの1953年、6歳の時に母と一緒に聴いているのです。

当時は日劇でやりましたが、実はもう一回やっているのです、進駐軍向に、日本人はお断りで、アーニーパイル劇場、即ち今の宝塚劇場で、周囲は米軍関係者のみ・・と言っても私は6歳でわけもわからずに聴いていたのですね。やたら太ったオジサンがとても早くピアノを弾く、・・実はピーターソンだったのですね。(笑)

でもこんな調子ですから、体験とは言えないのです。

母親から聞いて、そうだったのかと言うくらいです。

当時、巷では「KISS OF FIRE」が流行っており、自宅には78回転のSP盤でレーベルにやたら口紅の赤いオネェチャンが写っている写真が印象的でした。

KISS OF FIREは確かタンゴ曲の替え歌ではと・・・また歌手は誰だったのでしょうか。6歳ながら歌詞を覚えていました。意味は不明でしたが、「DON’T BEKIEVE ME」とシャウトして繰り返す歌詞を子供ながらに歌っていました。

これが私のジャズの原体験かもしれません。

私の父の仕事の関係で、アーニーパイル劇場に入れたのです。
返信する
ジャズ冥利 (duke)
2006-10-30 07:03:13
25-25 さん、おはようございます。



岸ミツアキさんと、赤松敏弘さんのライブは、NHK-FM のセッション505で聴きました。良い内容でした。一度、生で聴きたいお二人です。

献奏曲は「ジーズ・フーリッシュ・シングス」、「ドリーム」だったそうです。藤岡さんがお好きな曲だったのでしょうね。好きなジャズに送られて旅立つのはジャズ冥利に尽きますね。



KAMI さん、ジャズ好きな方の訃報は寂しいものですね。



リー・モーガンの「サイドワインダー」は私も随分聴きました。私はLPでしたが、あの頃ドーナツ盤でジャズも結構ありましたね。「モーニン」はドーナツ盤を買いました。表から裏に引っ繰り返す時間が長く感じたのを覚えております。
返信する
思い出に残るジャズ (KAMI)
2006-10-29 21:22:04
duke様、こんばんは。

藤岡琢也さん、もっと長生きしてジャズを楽しんでいただきたかったのに残念ですね。

ジャズ好きな方の訃報は寂しいものです。



>私は初心者のころジャズ喫茶らしき数店のレコードを全部聴き歩きました。田舎のことですから、せいぜい2~300ですが、そのころの音はいつまでも残っているものですね。



私が初めて買ったアルバムは、リー・モーガンの「サイドワインダー」でした。45回転のドーナツ盤で表と裏で一曲入っているアルバムでした。まだ中学生の時で「ジャズってなんてカッコいいんだろう」と思ったことを思い出しました。それから兄貴にジャズ喫茶へ連れていかれ、本格的にジャズを聴くようになりました。

duku様同様、その頃聴いたアルバムは、今でも記憶の中に鮮明に残っています。



では、では、
返信する
藤岡さんと岸さん (25-25)
2006-10-29 20:24:58
実は小生、岸ミツアキさんとは、昨年我が友

赤松敏弘(vib)と岸さんの初共演ライブを

企画させていただいて以来、浅からぬご縁があります。



藤岡さんもいずれご紹介いただこうと、思っていた

矢先の今回の訃報、まことに残念でした。

謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。



藤岡さんと岸さんは、以前ラジオ(FM?)で

「ときめきジャズ喫茶」という番組を毎週水曜日の

夜にやっておられたのですが、水曜日の夜は

何故か何かとばたばたしていて、

「あ、今日も聴くの忘れた!」の連続でした。



結局、一度も聴く機会がなかったのが、今一番の

心残りですね。



返信する
耳に残る音 (duke)
2006-10-29 18:49:00
のほほんさん、こんばんは。



私も楽器はできませんが、拙ブログをご覧頂いている方で50歳過ぎからサックスに挑戦している人もおられます。何事も始めるのに遅いということはありませんので、のほほんさんもいかがでしょうか。かく言う私も、いつかはと思いながら40年経ってしまいました。

私は初心者のころジャズ喫茶らしき数店のレコードを全部聴き歩きました。田舎のことですから、せいぜい2~300ですが、そのころの音はいつまでも残っているものですね。
返信する
生涯楽しめる趣味 (のほほん)
2006-10-29 14:59:53
私は聴く一方で演奏はしませんが、かれこれ二十五年ほどジャズを聴いています。

初心者のころ、惜しげもなくレコードを貸してくれた高校の時のY先生はまさに恩師であります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。