
テレビの深夜番組でメイド喫茶をレポートしていた。所謂「萌え~」の世界で、オタクと呼ばれる客を、「いらっしゃいませ」ではなく、「おかえりなさいませ」と迎えるらしい。初めて店内の様子を見たが、アキバ系オタクが好みそうな異様な空間だった。思えば紫煙の漂う薄暗いジャズ喫茶で、不味そうにコーヒー啜りながら、ジェームズ・ボールドウィンの文庫を開き、大音量のジャズに浸っていたあの空間もまた奇異には違いないが、メイド喫茶のそれとは異質なものだ。
ジャズ喫茶黄金時代、ビリー・ホリデイとジョン・コルトレーンの命日が重なる7月17日は、どちらかのレコードをかける慣わしになっていた。ホリデイ、コルトレーン、どちらを優先するのか、更にコルトレーンはプレステイジ、アトランティック、インパルスのどの時代をかけるかによって、店のポリシーが表れていて面白い。小生など祖父母の命日は忘れても、この日だけは憶えている罰当たりなのだが、ジャズファンは案外忘れない日でもある。
メイド姿の写真は木村恵子さんのシングル盤ジャケットで、コルトレーンの自費出版レコード「 Cosmic Music 」、藤岡靖洋さん編纂のコルトレーン・ディスコグラフィーと併せてトレーン・ファンの三種の神器といわれている。(笑)「コルトレーンで愛して」というタイトルだ。作詞は若かりし頃ジャズ評論を書いていた湯川れい子さんの手によるもので、「もう一度コルトレーンで愛して 贅沢に 指さえ触れもせず・・・」と、かなり怪しい。このレコードを大切に持っている小生は更に怪しが・・・(笑)
メイド喫茶は当地にはないし、たとえあったとしてもドアを開けるには相当の勇気が必要だが、写真のような可愛い女性が、「おかえりなさいませ、ご主人様」と迎えてくれるのも満更ではない。エプロンの下に何も・・・おっと、こちらはビリー・ホリデイの「ラブ・フォー・セール」の世界でした。
ジャズ喫茶黄金時代、ビリー・ホリデイとジョン・コルトレーンの命日が重なる7月17日は、どちらかのレコードをかける慣わしになっていた。ホリデイ、コルトレーン、どちらを優先するのか、更にコルトレーンはプレステイジ、アトランティック、インパルスのどの時代をかけるかによって、店のポリシーが表れていて面白い。小生など祖父母の命日は忘れても、この日だけは憶えている罰当たりなのだが、ジャズファンは案外忘れない日でもある。
メイド姿の写真は木村恵子さんのシングル盤ジャケットで、コルトレーンの自費出版レコード「 Cosmic Music 」、藤岡靖洋さん編纂のコルトレーン・ディスコグラフィーと併せてトレーン・ファンの三種の神器といわれている。(笑)「コルトレーンで愛して」というタイトルだ。作詞は若かりし頃ジャズ評論を書いていた湯川れい子さんの手によるもので、「もう一度コルトレーンで愛して 贅沢に 指さえ触れもせず・・・」と、かなり怪しい。このレコードを大切に持っている小生は更に怪しが・・・(笑)
メイド喫茶は当地にはないし、たとえあったとしてもドアを開けるには相当の勇気が必要だが、写真のような可愛い女性が、「おかえりなさいませ、ご主人様」と迎えてくれるのも満更ではない。エプロンの下に何も・・・おっと、こちらはビリー・ホリデイの「ラブ・フォー・セール」の世界でした。
皆さんとても詳しいので参考になりますよ~
ハービー・マンの曲と思っている人、多くないですか?
実は、ベーシストのベン・タッカーの曲。
もう一丁。
「フリーダム・ジャズ・ダンス」は
ハービー・ハンコックの曲だとずっと思ってました。
(これは、私だけかな?)
エディ・ハリスts 作曲と知ったのは、つい最近です(恥;;
「マイ・フェバ」が、コルトレーンの曲だと思っている人、推定一万人。
「ジゴロ」が、モンクの曲だと思っている人、推定千人。
「ナーディス」が、エヴァンスの曲だと思っている人、推定一人。
こんなに美しい曲をマイルスが書けるはずがない。これはエヴァンスの曲だと今でも思っている私です。
私もモンクの作曲だと思っていました。
恥ずかしい(笑)
では、では、
カスッチとかいうドイツ人の作曲だそうで(汗;;
アマゾンの曲名検索かけて、つらつら見ていると、
ジョージ・ラッセルの55年の珍しいケンタッキーでの
セッションと、チェロキー・インディアンの混血歌手キーリー・スミスの盤が
あったので、発注かけちまいやした・・・。
も~、懲りないなぁ、トホホ・・・。
あ、でもJPモーガンvo の中古盤が7~8千円で
出てましたけど、こちらはパス。
誰が、払うか!
アン・マンも良いけどアン・アンも良いなぁ。(笑)
just は語呂が良いのか、響きが良いのか、何か特別の意味があるのかと思い、スラング辞典を見ましたが載っておりませんでした。
just sqeeze me
just the way you are
just the two of us
おっと、大事な曲を忘れていました
just a gigolo
全体の語呂、響き、NO.1 かな?
それはそれは(^^;
ところで、Just In Time もそうですが、
Just が曲名に入るものって、いい曲が
多くないですか?
他には、
Just Friends
Just You, Just Me
Just One of Those Things
なんか・・・。
リナ・ホーンのCDはAvailable seriesの中の一枚として出されれたもののようです
さて、何をゲットされたんでしょうね?
あ、ALL_OF_ME さんがお持ちのリナ・ホーン盤は、
RCAの「Give The Lady What She Wants」でしょうか?
これなら、私も持っています。
濃厚で、絡みつくようなJust In Time ですね。
我がお好みのアン・リチャーズが唄ってないかと
調べてみましたが、これは残念ながらないようです。
(何しろリーダー作が、5枚しかないから、すぐ判っちまいます)
彼女がシャウトすると、映えそうな曲なんですがね・・・。
「ジャスト・イン・タイム」のお薦め盤のご紹介ありがとうございます。女性に優しい25-25 さんのこと、ご丁寧な解説、恐れ入ります。
グロリア・リンが唄っているのは知りませんでした。勉強になります。R&Bだけではないんですね。サム・テイラーが客演とは驚きです。「ハーレム・ノクターン」は私も好きですよ。流れている場所はもっと好きですが・・・(笑)
ALL_OF_ME さんは、早速購入されたそうですが、是非ご感想お聞かせください。
探してみると、まだ出てきました。
Just In Time といえば、Comden & Green の
作詞による名曲(作曲はJule Styne)。
そういえば、ブロッサム・ディアリが
コムデン&グリーンのソング・ブックを出していたはず
と思い出して、調べてみるとやはり収録あり!
○「Blossom Dearie Sings Comden & Green」(Verve)
レイ・ブラウンb、エド・シグペンds を歌伴に
寛いだ雰囲気の中で、ちょっと甘ったるいブロッサムの
弾き語り、一時期嵌ったものでした。
○「Time For Two/ Anita ODay」(Verve)
アニタのVerve 盤は「Travlin Light」を除いて
全て所有していますが、これはその中でも
かなり気に入っている一枚です。
カル・ジェイダーとジョニー・レイが歌伴で
曲によってヴァイブとドラムを持ち替えで
担当しているのも、面白いですね。
Just In Time でのヴァイブがどちらなのか、
(カルのような気もするけど)ちょっと判んないなあ・・・。
○「Witchcraft/ Chris Connor」
59年録音ですから、クリス絶頂期の作品ですね。
これも、彼女のアルバムの中ではかなり好きなほうです。
クリスの、ヴィブラートを殆ど使わない、
ノッペリした歌唱は、たまに聴くととても新鮮に
感じますが、立て続けに聴くとどうも・・・
って感じですね(笑)。
これら追加の3枚はいずれも、容易に入手できると思います。
がんばりますo(^-^)o
たくさんあると思いますけど、すぐ思いつくところでは、
黒人女性歌手のGloria Lynne のものと、
男女混声コーラス・グループのThe Singers Unlimited
の作品が秀逸だと思います。
いずれもJust in Time がアルバム・タイトル
だったはずです。
前者は、ケニー・バレルg、ワイルド・ビル・デビスorg、
エディ・コスタvib、そしてなんとハーレム・ノクターンの
サム・テイラーts と共演陣も豪華かつ多彩で、
これにグルーヴィそのもののグロリアのボーカルが
絶妙にシンクロナイズした、一押しの逸品です。
後者も、いいですよ!
歌伴が我がお好みロジャー・ケラウェイ3というのも
嬉しいですね。
表題曲Just in Time は意表をついた変拍子仕立で
実に刺激的です。
こちらは、アマゾンで発注できるようです。
>duke さん。
>ちなみに「黄金の腕」のシナトラのアフレコはシェリー・マンです。
そうだったんですか!
随分前にTVで観たことがありますが、
キム・ノヴァクの美貌にばかり目が行って、
ドラムには全く注目せずでした(^^;
「ジャスト・イン・タイム」のジャズセンス溢れるのはメル・トーメの「シューバート・アレイ」、私と同じ粋なセンスでは(笑)シナトラの「カム・ダンス・ウイズ・ミー」でしょうか。これも私と同じ酔っ払い感覚はディーン・マーチン、アルバム名失念。モーリス・シュヴァリエも唄っておりました。
皆さんのお薦めは?可愛い女性ですから優しく教えてね。(笑)
スタンドバーで斜に腰かけ、「ハイボール」。一気に飲み干し、紫煙を燻らせながら、「同じものを・・・濃い目に」。低く流れるカーメン・マックレイの弾き語り。そっと呟いてみる。「昨日?そんな前のことは憶えていない」 気分はボギーです。(笑)
三日月の「It Could Happen to You 」もありました。私なら「月光のいたずら」と、タイトル付けますね。月の明かりが俺を狼に変えた、とか何とか言っちゃって、いたずらしたくなるような雰囲気のジャケであります。(笑)17日のホリデイの余韻が残っておりますなぁ。
裕さんも、共演していた笈田敏夫さんもドラムは叩けません。アフレコは諸説あるようですが、裕さんは猪俣猛さん、笈田敏夫さんのは白木秀雄さんのようです。
ちなみに「黄金の腕」のシナトラのアフレコはシェリー・マンです。もう一つ、ちなみに(笑)笈田敏夫さんと黒澤明監督は義兄弟です。
実は今ジャスト・イン・タイムのボーカルものを探しているのですが、なかなか無くて・・皆さんご存知ないですか?
唯一リナ・ホーンだけは持っています~
そんななか、クーラーの聞いた部屋でジャイアントステップスを聞きながらハイボールを口にする、なんていうのはどこか青春のほろ苦さがあっていいですね。今夜はソーダ水を買って帰ろうかな。
そうですか!
意外とジャズとの関わり合いの、深い人だったんですね。
オリバー・ネルソンとは、個人的に親交がおあり
だったようですし。
「嵐を呼ぶ男」ではドラマー役をやってましたが、
実際にはドラムは叩けたのでしょうかね?
>てっきり、裕さんはシナトラあたりを聴いていると思っておりましたからね。「銀恋」の「粋」はこの感覚かなと。「ベイカー&クルー」のヨットのジャケに惹かれたのでしょうか。(笑)
ああ、あの海上にラッパを突き出してるPJ盤ね。
私は、リバーサイド盤の「三日月上で仲良しこよし」の
ジャケが好きですけど、これは展示されていましたか?
「ノスタルジア」は、まぁ、裕さんの遊びなようなもので「粋」で愉しむものです。小樽の裕次郎記念館に行った事がありますが、生前、裕さんが愛したというチェット・ベイカーのレコードがずらりと展示されていて驚きました。てっきり、裕さんはシナトラあたりを聴いていると思っておりましたからね。「銀恋」の「粋」はこの感覚かなと。「ベイカー&クルー」のヨットのジャケに惹かれたのでしょうか。(笑)
>ジャマルに加えるとすると、「 freeflight 」( Impulse )でしょうか。
duke さん、情報ありがとうございます。
ジャマルの音源は20以上持っていますが、
これはありませんでした。
>naru さん、マリガンのフランス国旗ゲットおめでとうございます。
僕も、これはPJ盤のほうでLPを持っています。
例の、新宿2丁目○月社で昔ゲットしたもので、
ヴィクターから再発された国内盤です。
相当古い盤でして、ライナーが裏ジャケに直に
印刷されているものであり、
「ジェリー・マリガン四重奏団、パリー・コンサート」
なんてタイトルにも、時代を感じてしまいます。
>裕さんがジャズを唄った「ノスタルジア」でも聴いてみましょうか。
これは、僕も持っていますよ。
オリバー・ネルソンのアレンジで、ベニー・カーターが
タクトを振り、シェリー・マンがタイコを叩いている
という歌伴のオーケストラの存在感が、今ひとつ
伝わってこないのが残念な気がします。
1曲ごとに裕さんが楽曲に対する思い入れを語った
短いMCが入っているというのも、嬉しいですね。
只今のBGM・・・・
「Lush Life/ John Coltrane」
KAMI さんのお店ではプレステイジのコルトレーン三昧だったのでしょうか。スリルがあるのはこの時代でしょうね。25-25 さんがお好きなアトランティックは、音楽的には一番面白い時期だと思います。途中で席を立ったお客さんが目立ったという来日公演でしたが、私もインパは途中で針を上げます。でも今、迷わず針を降ろしたのは「バラード」でした。(笑)
25-25 さんがお薦めのピアニスト三人衆は全て一聴の価値ありですね。ジャマルに加えるとすると、「 freeflight 」( Impulse )でしょうか。モントルージャズフェスのライブ盤で、エレキピアノですが、嫌みのない音ですよ。マイルスが真似たといわれる間の取りかたは抜群です。お得意の「ポインシアナ」も演奏していてエレピ苦手の方にもお薦めします。
naru さん、マリガンのフランス国旗ゲットおめでとうございます。これを聴くと、ついつい「ボンソワール」とフランス語で挨拶しますからご注意を!(笑)
いやはや、nobu さんにはネタバレでしたか。私は知りませんでしたが、カミさんが「裕さんの命日」と言っておりました。ならば、その裕さんがジャズを唄った「ノスタルジア」でも聴いてみましょうか。
京都と同じくこちらも今日は雨でして月は見えませんが、本日の〆はビリーの「月光のいたずら」です。
以前、書きましたが、五木寛之の[燃ゆる秋]
で祇園祭の日のJAZZ喫茶[YAMATOYA]の場面が
書かれてましたが、7/17は1階ではVitavoxからコルトレーン、2階ではビリー・ホリデイが
流れてました。
あと石原裕次郎も7/17が命日なんですよ。
ボクのコレクションは、ヴァーブやプレステッジ、リバーサイド等が多いので、とても新鮮です。
dukeさん、ご報告です。ジェリーマリガンのパリ・コンサートのパシフィック盤ですが、九州のウッドストックさんで購入できました。木曜日頃には届くようです。ワールドパシフィック盤でなくて、パシフィック盤です。やったあ!楽しみです。
3人とも、ピアニストだったかな?
はい、ピアニストです。
フェルドマンは、ヴァイブも叩きます。
では、以前うちのBBS(現在は閉鎖中)の
ジャズメン・ベスト3で取り上げた時の
お薦めを記憶ベースで。
○アーマッド・ジャマル
(1)「Standard Eyes」(Cadet)
(2)「Portfolio of Ahmad Jamal」(Argo)
(3)「Ahmad Jamal 3 With Gary Burton In Cocert」(BRJ)
(1)は有名なパーシングでのライブ盤の
「But Not For Me」と同日録音の別音源に
他のセッションの数曲を加えたコンピ盤なんですが、
「But Not For Me」よりも、僕はこちらが好きです。
残念ながら、CD化は未だのようですが。
ま、ジャマルは基本的に駄作のない人ですから、
あるものを摑み取りでも、いいと思います。
○ビリー・テイラー
(1)「I Wish I Knew」
(2)「Taylor Made Jazz」
(3)「One For Fun」
傑作がないとか、万博スタイルとか、とかく
日本では酷評されがちですが、私はもっと
聴かれてもいい名ピアニストと思っています。
○ヴィクター・フェルドマン
(1)「The Arrival of Victor Feldman」(Contemporary)
(2)「Vic Feldman On Vibes」(Mode)
(3)「Its a Wonderful World」(VeeJay)
(3)はVeeJay 盤のご多分に漏れず、なかなか
中古市場でも出回っていませんが、見つけたら
即ゲットすべし、と思います。
以上、ご参考までに。
3人とも、ピアニストだったかな?
コルトレーンのアトランティック盤も、有名どころしか持っておりませんので、大いに興味があります。
>ビリー・ホリディは、暗くてなんかつらくなっちゃいます。ボクは、やっぱりジャズに「くつろぎ」や「粋」や「楽しさ」や「カッコ良さ」を求めているからなんだと思います。
同感です!
小生も、あまり求道士然としたジャズメンよりも、
どちらかというと適度に肩の力が抜けた、軽妙洒脱な感じの
プレイヤーが好きですね。
ジャマルとか、ビリー・テイラーとか、ビクター・フェルドマンとかね。
だからという訳でもないんですけど、コルトレーンでは、
アトランティック時代の作品が一番好きです。
それも「Giant Steps」「My Favourate Things」
といった有名どころよりも、
「Coltrane Plays The Blues」
「Coltrane Jazz」
「Coltrane Sound」
といった小品集に愛着を感じます。
ま、真正コルトレーン・フリークではないので、
こういう楽しみ方も、ありかな、と。
明日は店でトレーンをかけようと思っています。
最近、インパルスのトレーンが重たく感じるようになってきたので、50年代のトレーンにしようかなと思っています。
では、では、
コモドア盤の「奇妙な果実」は、悲惨な晩年の記憶もあり、やはり暗く沈んだ印象があります。決して「楽しさ」や「カッコ良さ」はありませんが、CBS 盤の「レディ・デイ」あたりはテデイ・ウィルソンやレスター・ヤングとの絡みが絶妙で、「くつろぎ」や「粋」をビリーから感じますね。このアルバムはジャズ・ボーカルとは何かを、いつの時代にでも伝えることのできる聖典だと思います。機会があれば一度聴いてください。
「電車男」は私も見ましたが、やはり違う世界でした。何軒もの中古レコード店のエサ箱を飽きもせず、真剣に漁る姿も違う世界ですが、こちらのジャズ系オタクが良いですね。でも「電車男」も「ジャズ男」もやっぱり暗いか。(笑)
ビリー・ホリディは、暗くてなんかつらくなっちゃいます。ボクは、やっぱりジャズに「くつろぎ」や「粋」や「楽しさ」や「カッコ良さ」を求めているからなんだと思います。でもあしたは、「奇妙な果実」と「至上の愛」を久しぶりに、じっくりと聴いてみようかなあ?!
うちから、電車で約1時間で、秋葉原なのですが、全く変貌してしまっていて・・・
石丸電気のレコード売り場ぐらいしか、興味が持てません!業界人としては、駅前のヨドバシカメラを見なきゃ行けないのでしょうが、圧倒的な品揃えなどで、きっとショックを受けるんだろうなあ・・・・
今年の正月に、テレビで見た「電車男」、秋葉系の人たちの実態が垣間見られておもしろかったです。