
先日の入手した壊れてる「ジャンクなオリペン(¥380円)」
毎度の、直そうとしてるのか壊そうとしてるのかは不明な工具片手の
コタツに入りながらのゴソゴソ作業。
何とかケースをこじ開けエアーを吹きかけ内部を確認。「コレ、ひょっとして写るんでは?」
何処かにあったはずのフイルムを探し出しカメラに装填。400gと小さいくせして見た目より
重いカメラを外へ持ち出し頼りないシャッターを数枚切る。
それを写真館に持ち込み事情を説明して現像してもらうことに。
デジカメでは味わえない、待ってる間の何ともいえないドキドキ感が久しぶり。
(写ってますよ♪) 「えぇ---! 写ってましたかぁ!」
(久しぶりに見ましたねぇ~ハーフって。。。) 「ニヤッ
」

その後、「オリンパス」のHPで当時のカタログのコピーをダウンロードなんかしちゃったり。
他にも色々調べてみるとシリアルナンバーから発売当初の1962年製であることが判明。
48年も経って今尚、何とか「写るんです♪」OLYMPUS-Pen-EES
序に「鉄ちゃん土花吉」の当時の愛機「OLYMPUS-トリップ35」のカタログコピーもダウンロード。

35年以上も昔、当時中学生だった身分で「¥13,500円!」
こずかいやお年玉を貯めて買った覚えがあるけど高かったぁ・・・。
ducati・blog→
bike・blog→
毎度の、直そうとしてるのか壊そうとしてるのかは不明な工具片手の
コタツに入りながらのゴソゴソ作業。
何とかケースをこじ開けエアーを吹きかけ内部を確認。「コレ、ひょっとして写るんでは?」
何処かにあったはずのフイルムを探し出しカメラに装填。400gと小さいくせして見た目より
重いカメラを外へ持ち出し頼りないシャッターを数枚切る。
それを写真館に持ち込み事情を説明して現像してもらうことに。
デジカメでは味わえない、待ってる間の何ともいえないドキドキ感が久しぶり。
(写ってますよ♪) 「えぇ---! 写ってましたかぁ!」
(久しぶりに見ましたねぇ~ハーフって。。。) 「ニヤッ


その後、「オリンパス」のHPで当時のカタログのコピーをダウンロードなんかしちゃったり。
他にも色々調べてみるとシリアルナンバーから発売当初の1962年製であることが判明。
48年も経って今尚、何とか「写るんです♪」OLYMPUS-Pen-EES
序に「鉄ちゃん土花吉」の当時の愛機「OLYMPUS-トリップ35」のカタログコピーもダウンロード。

35年以上も昔、当時中学生だった身分で「¥13,500円!」
こずかいやお年玉を貯めて買った覚えがあるけど高かったぁ・・・。
ducati・blog→


よる年波に勝てず、ボンねとおしゃもこの3月で引退ですね。
ついでに国鉄の代表顔の485系も
雷鳥からもいなくなっちゃいますね。
便利になるのはいいですが、
昭和の良さを持つ列車がいなくなるのもさびしいです。
平成の500系もですが。
僕は親から一時期一眼を借りて
地元小田急の写真を撮っていた時期もありましたが、今は、自分のデジカメで撮っています。
この型も引退なんですか・・・。
初めて683系のとがったサンダーバードに乗った時は
乗り心地が良くて感動しましたけどねぇ。
485系なんて言うとJNR。国鉄ぅ~ですもんねぇ。
でも昔は特急の象徴車両でした。
500系はとうとう乗らず仕舞。あのデザインは新幹線の中では
一番だと今でも思ってますよ。
お父さんから借りてぇので「一眼」ですか
ええですねぇ♪
土花吉は妻から借りてぇのでデジタル「一眼」ですよ、最近。(爆)
いつも拝読させていただいていましたから休止宣言を見たときはがくって来ました。
古いカメラの掘り出し物ですね、いいなぁ。
僕も探してみようかな。
北越急行線にはスノーラビットでしたか。
赤色(朱色?)のラインが入ってまた違った印象ですよね。
ボンネット車の489系が引退です。
夜行急行「能登」に使用されている
車両です。
683系、見たことはあるのですが、いまだ乗ったことがありません。
そう言っていただいてありがたいです。
大した休止でもなかったのですが、これからは
「のんびり」と書いてゆこうかと思ってます。
(相変わらず更新率高いですが・・・笑)
もう48年落ちのカメラですからねぇ。
最初は飾って置くだけのつもりだったのですが
写っちゃいました♪
古いカメラは専門店だと結構なお値段しますから
普通の骨董屋とかリサイクル屋で見つけると安いみたいです。
今回はほんとラッキーでした。
(カメラ代より現像代やプリント代の方がごっつ高かったですが)爆。。。
683系は私も好きですよ。とがった方のヤツが。
今日も少し「鉄ちゃん」して来ましたよ。
旧北陸線山中峠をサンバーでビュ~んと。(笑)
走りながら、「ここは昔、日本有数の難所やったんにゃ~」とか・・・。
今日のブログで蕎麦食ってるところは「旧北陸線:杉津駅」跡地(現在の北陸自動車道:杉津PA)です。