
横浜からJRで大船へ行き、「江の島パス(一日フリーパス¥680-)」で吊り下げ式のため少し
乗り心地の悪い湘南モノレールで江の島へ。
初めて訪れる「鎌倉」。そして、「江ノ電」
のんびりと流れる風景。。。そして、鎌倉高校前駅で下車。
フリーパスのため一日何処で下りたり、乗ったりしても良いため楽ちん♪。
お次は長谷駅で下車し、一応は拝見する。
内部に入らせて頂き、鋳造の様子も。
上瞼に瞳が隠れてる分、こちらを見下ろしているようにも感じ、不思議と美しくも感じる。
そして一服、珈琲タイムは路地裏にある例のTVドラマでも有名になった「カフェ坂の下」
正直、相当迷う。途中「迷い犬を捜してます」の張り紙が路地裏に張ってあったけど、犬でも
この路地は迷うと思う(笑)。。。
大きめのカップで頂く珈琲が美味しく、店内の雰囲気もお店の女の子も愛想が良い。
一服の後は徒歩で極楽寺切通しの「極楽坂」を超える。
峠坂を下り、これ又TVドラマでお馴染みの「極楽寺駅」の反対側の「極楽寺」へ。
境内は撮影禁止ですが中々のお寺でした。桜の咲くころや紫陽花の咲く頃は多分、綺麗かと。。。
そして、また又フリーパスで極楽寺駅から江ノ電で鎌倉駅へ行き、JRで北鎌倉へ。
北鎌倉駅を下りて、鎌倉街道を鎌倉方面へ戻るように歩き、暫くすると「口悦」。
ここでランチタイム。二人して歩き過ぎでヘロヘロ状態のため燃料補給をしなくては。
っで、高めの燃料は「お楽しみ膳・好楽:¥2400-」と
「お雑炊膳・温石:¥1500-」
正直、高めの燃料の価値十分!元気が出たところで、建長寺へ。
そして、例の何って名前だったか忘れた、有名な画伯の龍の天井画。
(以前観た、京都の建仁寺の天井画は確か双龍)
そして、そして未だ歩きます「鶴岡天満宮」。人の多さにビツクリ。人映らないアングルで1枚。(笑)
そして、最後に豊島屋の鳩サブレ~(笑)
そんな、歩きに歩き移動しまくった「東京・横浜・鎌倉」。
米原着の最終新幹線で帰還!
って、未だ米原から地元TRGまで車を運転しなくてはならなかった「いつもと違う、ほんの少し遠いところ」
鎌倉いいですねー!
一度は訪れたい場所です。
一昔前の映画「稲村ジェーン」や「ピンポン」の舞台でしたね~
大仏の裏山が大仏ハイキングコースになっていて、高い所から海が見えるスポットがありますよ。
そのまま歩くと銭洗弁天や佐助稲荷のある源氏山に出て、更に源氏山ハイキングコースを歩くと浄智寺を経て縁切寺に繋がっています(さだまさしの歌のコースです)
それから、北鎌倉~紫陽花寺~建長寺~鶴岡八幡宮を完歩すると結構良い運動になります。
1ヶ月前一人で歩いて見ました。
歩いた後の鎌倉ビールが美味かったぁ~!!
次回はぜひ試して見てください(^^)/
鎌倉は私たちも未踏の地でしたが、もう少し時間を掛けて
ユックリと散策したいところですが、相変わらずの欲張旅行ですた(爆)
でも又、訪れたいところではあります♪
正しく、北鎌倉駅~建長寺~鶴岡八幡宮~鎌倉駅を延々完歩。
良い運動というかあくる日は筋肉痛でした。
鎌倉ビールに鎌倉スイーツを逃したのが心残りで、また訪れたい鎌倉です。
でも、mittaさんちからは交通の便もよく射程距離内であるのが
羨ましく思いました。
夫婦で行くと必ず立ち寄ります。
近所のあじさい寺(明月院)に行く途中の左に小さな洋館があり、挿絵作家?の小さな美術館と作品の展示販売をしているお店もお勧めです。
もう少しあじさい寺に向かって歩くと左右に分岐する道があり、右があじさい寺、左の坂を少し上るとおいしい珈琲屋さんがあります。
そこのご主人は珍しい弦楽器を集めたり自作されたりする面白いご主人でした。
建長寺というとけんちん汁発祥の寺で近所に鉢の木というお店があり有名ですが、それ程美味しくない?かな。
むしろ、鶴岡八幡宮の並びにある小さなおそば屋さんのゆず蕎麦がお勧めかも...
本当は自宅を購入する時、茅ヶ崎あたりが欲しかったのですが、高いのと通勤が不便であきらめ、電車一本で鎌倉に行ける船橋に決めた経緯があります。
因みに昨日は、小雨降る中鳩ノ巣から白丸ダムを歩いて奥多摩で温泉につかってきました(^^;;v
再度、訪れてみたいのですが、その時はよろしくお願いいたします(笑)
温泉。ええですねぃ♪
実はこちら北陸にも色々と温泉地はあるのですが
近いせいですかねぃ・・・中々、行く機会がありません(悲)