「ハーネス」って言ったって馬具やペット用や例の背徳の○具の話じゃなくて
ワイヤ-ハ-ネスのお話し。
昨年、何とか動いて曲がって止まるまでは仕上げた「青T」。
フロントのハーネスも「電装類がちゃんと点けばいいや」程度の繋いだだけの
状態で「どうぞ直結でもして盗んで下さ~い」状態。
それじゃ~世の若者たちの出来心に火を点けるだけだし、それに今や
死語となりつつある「スカチューン」の意味がないと思い、やり直すことに。
しかし、こんな単純なアナログ的バイク(TW)でも配線の多さにはうんざり・・・。

今回はフレームの右側から太いハーネス1本でフロントへ持って行く純正方式を改め、
フレームのネック部分の手前でフロント右用と左用とに分けることに。

結構な時間を費やして何とか今までよりは「スカッ」としたような印象。

それはそうと、最近「赤T」のウィンカーインジケーターランプが点かないと・・・。
それも左ウィンカーを点けた時はインジケターランプが点くが右ウィンカーを点けてた時は
点かないらしい。
早速、フロントハーネス回りの怪しい所を探るも原因は分からず次にリアハーネスを
調べるもいぜん原因は不明。
「背徳の○具」的Harnessは艶かしくもありますが「ワイヤ-」的Harnessってのは
ただ単に悩ましいだけです。。。
ducati・blog→
bike・blog→
ワイヤ-ハ-ネスのお話し。
昨年、何とか動いて曲がって止まるまでは仕上げた「青T」。
フロントのハーネスも「電装類がちゃんと点けばいいや」程度の繋いだだけの
状態で「どうぞ直結でもして盗んで下さ~い」状態。
それじゃ~世の若者たちの出来心に火を点けるだけだし、それに今や
死語となりつつある「スカチューン」の意味がないと思い、やり直すことに。
しかし、こんな単純なアナログ的バイク(TW)でも配線の多さにはうんざり・・・。

今回はフレームの右側から太いハーネス1本でフロントへ持って行く純正方式を改め、
フレームのネック部分の手前でフロント右用と左用とに分けることに。

結構な時間を費やして何とか今までよりは「スカッ」としたような印象。

それはそうと、最近「赤T」のウィンカーインジケーターランプが点かないと・・・。
それも左ウィンカーを点けた時はインジケターランプが点くが右ウィンカーを点けてた時は
点かないらしい。
早速、フロントハーネス回りの怪しい所を探るも原因は分からず次にリアハーネスを
調べるもいぜん原因は不明。
「背徳の○具」的Harnessは艶かしくもありますが「ワイヤ-」的Harnessってのは
ただ単に悩ましいだけです。。。
ducati・blog→

