goo blog サービス終了のお知らせ 

土花吉&与太吉

「土」に咲く「花」は「吉」を呼び寄せます。/DUCATI&ヨタ8&SR&TW等々・・・

塗装工

2021-01-20 | 【昭和】

昨年暮れの「工房は工房でも」から先日の「過ぎる補色」。木工から塗装工へ移行したまま

特大スケールの木枠ケース等々の塗装工。

正直、木の塗装というのはそれなりに木目を生かして行けば、ペンキ塗装とは違いそこそこ仕上がるには

仕上がるのですが、いかんせん木工で補修した部分は材も違い、その「白太」と既存の「赤身」を

合わせて行くのは至難の業。ただ、そこは素人仕事故ある程度の妥協点を見付け、塗り過ぎないようにする。

そして、機械のみを装着し慣らし運転。(先日の一般的な大きさの丸時計「アイデアル」と比較すると、その特大さは一目瞭然)

ある程度、順調に時を刻むことを確認の後、文字盤取り付け。

ここで「正時」より少し長針が右へ一目盛り(1分)進んだ時に時打ち(ボンボン♪)鳴るため機械の調整を施す。

そして、調整後に文字盤を再度装着し木枠のガラス風防も取り付け、これで完成。

相当な手間が掛かった大時計。一番苦労した風防木枠部分はこんな仕上がりで「まぁ~、こんなもんかな?)

しかし、何処ぞの古い駅舎とか大ホールとかなら良いけど、普通のお家では大き過ぎますねぃ・・・。(笑)

 

 

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リッター6万円

2021-01-18 | 【昭和】

政府が進める「2050年カーボンニュートラル」。

昨年、何処ぞの進次郎も「2030年代というあやふやな表現ではなく2035年までにガソリン車禁止とうたうべき」などと

言い出す始末。そのアポーンな頭を一旦、ニュートラルにして欲しいもので、そんなことが出来るわけないっ!

って言うかしない方が良い。何故なら日本国内の車が全てEV車になったら、どのような事が起きるのか。

又、そのEV車を製造する過程でどれだけの二酸化炭素を放出するのか。

彼らは全く分かってないのです・・・。(今春から始まる一般住宅の省エネ化も含め)

 

そんなボヤキはさて置き、又ガソリン価格上がってますかねぃ?・・・(ポツリ)

ところで、15ccで¥900円ほどってことはリッター¥6万円ぐらいになりますか・・・このオイル。

そのオイルを使い、個人的には国産壁掛け時計の機械としては最も優れていると思う愛知時計に注油メンテ。

気を付けなければいけないのが、クロック用とウオッチ用とではオイルの種類が違うということ。

そんな、能書はさておき先日の「アイデアル」の横で調子を診ているところ。。。

段々と土花亭の部屋の壁が時計屋さんの壁みたいに・・・。

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎる補色

2021-01-15 | 【昭和】

昨年暮れ、「時計工房?」や「工房は工房でも」でも触れた「英工舎(鶴巻時計店)」製の大型丸時計。

そのペイント文字盤はこんな状態・・・。

下の方は塗装が剥げ特にベースの白系塗料がポロポロと捲れて来る状態。(相変わらず以前の所有者の不出来塗装も)

一応、念のためこの状態でスキャナーで読み込み、補色に失敗した場合の紙貼りへの移行も考え、データーとして残しておく。

通常ペイント文字盤の禿げの場合、出来るだけ近似色であまり補色し過ぎず、補色跡もその時計の趣として

せいぜい、後々の禿げ防止のためクリアーを吹いて保護するぐらいで先日の「アイデアル」の文字盤なんかは

その例なのですが、この時計の場合そうも行かないようで「過ぎる補色」、全面塗りを施すことに。

 

文字部分を残し、ベース部分の白系を「アイボリー」と「ミルキーホワイト」の塗料を調合しながら塗ってゆく。

そして黒色の文字については通常の補色で補う。

全て刷毛(筆)塗りのため荒さは否めませんが見栄えはこの方が断然良いかと・・・。

後は十分乾燥させ保護のためクリアー(水性)を吹き付けて「過ぎる補色」は終了。

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイデアル

2021-01-06 | 【昭和】

その昔、とあるセンセイに教えられましたかねぃ。。。

「〇〇(←土花吉の苗字)、辞書の最初に出て来る言葉を知ってるか?」

〇〇:(あ?じゃないんですか?・・・)

「〇〇!言葉だよ言葉!」

「最初に出て来る言葉、それは「愛」なんだよっ!」そうっ、最初の言葉「愛である」。

そんな、相変わらずの正月休み中も時計いじりで蘇らせた「アイデアル」の丸時計。

実はこの大正期の「アイデアル・グレッシャム」の機械は特殊で、「マン島」でも「ダッチ」でもない、

ましてや「アウディ」でもない「TT式」と呼ばれている。

最もこちらの「TT」の方が歴史は古いですが・・・。(笑)

何せ大正期に「実用新案」を取得し、文字盤にも「PATENT」表示され、その名前が素敵な「アイデアル」。

因みに、このメーカーは終戦後間もなく廃業しています・・・。(小栗時計製作所)

詳細は→「showa 土花亭」アイデアル グレッシャム 13寸丸時計

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房は工房でも

2020-12-23 | 【昭和】

先日の「あくまでもウチは建築士事務所なのでお間違いなく。。。」とは裏腹にやはり?・・・木工。

実は「showa 土花亭」でも少し前までこんなことを→ハバナ型涙の滴時計

多分、この大型丸時計の以前の所有者が修理したのであろう部分の先ずはダメ出し。。。

丸枠の寄木の形が全く合ってないし塗装もペンキでコテコテ。

こちらの下の方のエッジも同じく全く合ってない・・・。

ガラス押さえの寄木枠もダメでボンドで押さえてある始末。

ってことは将来、ガラスを交換する折の事は無視?・・・。

早速、解体です。ボンドを切り、何とかガラスを外し後はひたすら魔の「Gボンド」との格闘。

何故「Gボンド」なんか使うのか理解しがたく、ニカワとは言わずともせめて木工用ボンドで直して欲しいところ。

解体した後はその木片を再利用し整形して行く。

因みに今回、このために彫刻刀を新調!(小学生みたいに少し嬉しがる土花吉(笑)

粗方、形を合わせてところで組んで、古い塗装も剥がしながらサンドペーパーで削りながら馴染ませてゆく。

少し歪ではあるけど素人木工ではこんなもんかと。

白太の部分が今回の修理部分で赤身の部分が元の部分。(まるで骨接ぎ状態)

後は濃いめの「オールナット系塗料」で色合わせしてゆく予定で「木工工房」は終了(笑)

 

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計工房?

2020-12-21 | 【昭和】

酒屋にお願いした御神酒3升の内、土花亭事務所の分が何故か「時計工房〇〇」の熨斗?

土花亭事務所の屋号は「設計工房〇〇」なんですがねぃ・・・。(笑)

って、確かの傍らには栄工舎の古時計の機械をテスト調整中だし・・・。

この栄工舎の直径70センチにも及ぶ大時計の寄木も修理中だし、ある意味間違いでもないかも?・・・。

そういえば「showa土花亭」がらみで「柱時計の救出」やらで、ここ一月は時計ばかり触っているかも・・・。

いやいやっ!、あくまでもウチは建築士事務所なのでお間違いなく。。。

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字盤を造る

2020-11-30 | 【昭和】

「椅子屋さんでもないのですが」のお次は「時計屋さん?」。。。

showa土花亭での「柱時計の救出」後、暇を見付けては手を加えている古時計たち。

その中で一番希少であろう「ANSONIA HABANA 涙の雫」の文字盤がどうもいけない。

多分、他のANSONIA時計のスモールセコンド付き文字盤を捲って張り付けたもので、劣化が激しくロゴの位置も違う。

(多分、船時計と思われる)

ってことで、一世紀以上も前の文字盤が手に入る筈もなく、無いものは造るしかないので本業の?CADで図面化。

そこそこの雰囲気が出たところでプロットアウト。

右下が元々付いてた文字盤の捲りで白いのがテスト用にコピー用紙に打ち出したもの。

少し修正を加え、右上が本チャン用の打ち出しで、紙厚や何より色がお気に入りでいつもコレを使う。

そして、痛みがあるもののコレを使うしかない真鍮製リングを一応は磨き、ベースの亜鉛鉄板のベースに張り込む。

これで文字盤は完成。

未だまだ手を加えたり、調達もしなければいけない部品も山積みの「涙の雫」ですが一応は一歩前進ですかねぃ・・・。

そして、土花亭事務所の端っこでは特製の柱時計治具の裏表を使って、2機のムーブメントを調整可動中ぅ。

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリモクロビーチェアについて

2020-11-25 | 【昭和】

椅子の話ばかりで、別に椅子屋さんでもないのですが。。。

カリモクKチェアから遅れること約6年、1968年(昭和43年)に、より座り心地を重視し重厚感も与え、

贅沢な総張りで誕生したのが「ロビーチェア」。

その名の通り、ホテルのロビーや官公庁のロビー、総合病院のロビーにはたまた大きな会社の上等な応接室のチェアとして活躍。

今でも復刻版の「カリモク60」からは販売はされている人気商品の一つ。

では?あるのですが、その大きさに欲しくても躊躇してしまうらしい。。。

確かにその大きさ:W750×D780×H730。玄関のドアからは入るけど、廊下の角で閊えてしまう・・・。

何とか部屋の入口まで辿りついたけどドアから入れることが出来ない等々・・・。

そこで、決してカリモクの回し者でもない土花吉が一つ裏技を。

先ず、ロビーチェアをひっくり返してもらいます。モデルはカリモク60製ロビーチェア(今では廃番のアイボリーホワイト)

次に肘掛け部分に脚が着けられている構造ですが、その辺りの裏地(不織布)のステップルを抜き、裏地を捲ります。

下の写真程度で十分です。

捲ったら内部を覗き、13mmのナット(座金付き)で止めてある所が左右2ケ所あります。

それと背もたれの内部にも1ケ所あります。

この3ケ所のナットを緩めて外してもらえば、下の写真のように肘掛部分(脚共)を外すことが出来ます。

肘掛け部分の幅が約10センチ。この段階で幅65センチまで、両方とも同じ作業で外せば約55センチまで抑えることができ

これで大概のドアから搬入可能かと思います。。。

当然、搬入後には組み立て設置作業がありますが、Kチェアとは違い総張りのソファなので分解できないと

思っておられる方が多く居られるようなのでご参考までに。

ところで、何故ロビーチェアがって?・・・。

 

少し手を加える機会があったので、いつもの興味本位で分解しちゃいました。(笑)

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簾戸

2020-09-02 | 【昭和】

昔の日本家屋というと、ヒトが衣替えをするように夏前になれば襖や障子を葦戸や葦障子に入れ替えたり。。。

そんな風習も、もはや一部の地域でしか見受けられない・・・。

先日も「手形」折に取り上げた土花亭事務所担当の現場。リフォーム前の段階で「簾戸(すど)」が一組

残されていることが分かる。

何とか廃棄などせず設計に取り入れられないかと考え、寝室から使うウォークインクローゼットの出入り用の建具として復活させる。

丁度、窓がないクローゼット空間。少しは通風もするだろうし通年使用として白い壁面に際立たせる。

先人たちは、この節目の色違いを景色と捉え工夫した跡がよく分かる造り。

この菱を組み合わせた帯も当時の建具屋の拘りを感じることが出来る。

日本建築の様式はここ数十年で変わり、個人的には決して良い方向に変わっているとは思えないのが現状。

もう既に取り返しはつかないんでしょうねっ・・・。

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラバーダック

2020-08-11 | 【昭和】

昨日は暑かったですねぃ。。。(今日もみたいだけど・・・)

営業日だった「 月の虹」でも、駐車場に打ち水をしようが正しく焼け石に水状態。

エアコンで室内の温度を下げようとしても、コロナ対策の換気目的で窓を開けた状態や換気扇を回した状態では

冷気は逃げて行く一方で、天井のシーリングファンや扇風機で気流を変えてはいるのですが中々追っつきませんねぃ・・・。

 

でも、このアヒル(ラバーダック)たちだけは冷たい井戸水に浸かって気持ち良さげです。。。

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拘りの網戸/第二弾

2020-03-31 | 【昭和】

土花亭のサクラもほぼ満開の今日このごろ。。。

月の虹」よりご時世柄、店舗内の自然換気量を増やしたいとの話。

早速、南面の小さな木製の上げ下げ窓用にわざわざ木枠で作った網戸を制作。

そして建て込む。。。

エアコンや換気扇の機械換気風量より、やはり自然換気による風量の方が勝ることは間違いない。

(以前の「拘りの網戸」)

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浜の古本屋

2020-02-04 | 【昭和】

最近、出来たのですかねぃ・・・。

若高(若狭高校)傍にある「よつや書房」

色々と物色し、土花吉の妻は古い絵本など買ってましたが、土花吉は?てぇ~とこんなものを・・・。

戦前の尋常小学校の国語読本。

復刻版ですが安かったので。。。笑

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶の狭間

2020-01-08 | 【昭和】

正月明け、土花亭事務所のPC入れ替えで未だ本格的な仕事も軌道にのってないのですが

折角、慣れだした7番も仕方なく10番になったり・・・。

今思えばXPってやつが一番良かったような記憶もチラりで慣れない操作に順応するのにも又、

時間が必要なようで。ところで「7番の次、なんで8番じゃないの?」

ってな話はおいといて、あたしゃ~何年食ってる?8番。

先日も又、いつもの「8番セット」を食べててふと気が付く「タンブラーの8番」。

多分、以前から知ってるのに途中、記憶が飛んで初めて気が付いたような感覚に陥る・・・

「ボケ」ってヤツですか?

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8番

2019-10-22 | 【昭和】

こちらは先日の「味代わり/代代わり?」とは違い相変わらずの味。。。

(餃子は少し小さくなったか・・・)

創業は確か昭和40年代で、地元味処では「ヨーロッパ軒」、「一力」、「秋吉」、に並んで「8番」。

よくもまぁ~飽きずにと言いつつも、たまに食べたくなる逸品。

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味代わり/代代わり?

2019-10-08 | 【昭和】

インスタ https://www.instagram.com/ducakichi/にものっけたのですが

お土産で頂いた「つるやのサラダパン」、どうも味代わりしてまして・・・。

別に代代わりのせいでもないと思うのですが、以前は違ったと思います。

多分、最後に食したのが10年以上前のこの時(古っ):https://blog.goo.ne.jp/ducati-mu/e/7d6e0122fe9dd4886d836dc296a74149

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする