goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

いわゆる中華アンプで...

2015年02月14日 19時42分30秒 | オーディオ&ビジュアル
LP-2020A用ACアダプター"Lepy (旧 Lepai )デジタルアンプ用【PSE適合】 12V5A 汎用ACアダプター ノイズフィルター付き"が届きました(どうでも良いけど箱が凄かったです...サイズが合わないのに無理矢理詰め込んだって感じで(´д`)ので、さっそく手持ちのスピーカーに繋いで試してみました(^_^)

大小2種類のスピーカーがありまして、まずは大きい方の"DS-600Z"で。

第一印象「うわ~パワフルだ~」です(*^m^*)

このスピーカーは最大入力150Wまでなので、受け側としては超余裕です。なのでアンプのボリュームを半分以上の位置にして適度という感じです。

このスピーカーも買って20年以上するんですが、最近は全く鳴らしてないので、家族に「何事!?」ビックリ(゜Д゜)されてしまいました(^_^;

低域用ユニットが27cmあるので、これくらいだとDIRECTポジションのままで充分低音を響かせてくれます。やはりアナログアンプと違って解像感が違い、高域の音もつぶさに再生してくれて満足感が高い!

そのまま使って充分良いバランスだなと思いましたね。ハイレゾ音源も本領発揮してますよ(^_^)


さて、次に小さい方の"DS-200Z"で試します(今さらだけど、どっちもDIATONEの製品でした...なにを基準に選んだのか、今となっては不明です(^_^;)。

う~ん...これも素晴らしい(*^o^*)

こんな小さなシステムで鳴っているとは思えない音を響かせてくれて!

ただこのスピーカー、低域用のユニットが16cmなので、DIRECTポジションだと低域が若干物足りないかな?

なのでTONEポジションにして、低音を強めにすると重い音が際だって良い感じになります。やはりスピーカーとの相性ってあると思いますね。

これは楽しいなぁ(*´д`*)

いろんな人の評価にウソは無く、NFJ社さんによる改良もバランスが非常に良いんだと思います。

ハズレだったとしても、オモチャとして割り切ればイイやぐらいの気持ちでいたのですが、良い意味で裏切られた感じ。こんなに厚みと質量のある音を鳴らしてくれるとはねぇ...。

メカ・ハードウェアの改造オタクでもないので(そんな力量も気力もなし(^_^;)、このまま弄ることなく楽しもうと思います。

いや~やはり買って良かったですよ!耐久性はわかりませんけど、音質的な費用対効果で充分10倍以上のクオリティが備わってますね。この音質が買う前に判っていれば、1万円でも充分買いだったと思います。

先日入手した「はっぴいえんど」の音源ももちろん聴きました。大瀧詠一の声があまりに生々しくて驚きますよ(*^o^*)

そうそう、これを知るキッカケになったユーチューバーさんも試聴動画を上げてますよ。

そう!印象も感想も全く同じです(^_^)



スマートビートレーナー

2015年02月13日 16時13分23秒 | オーディオ&ビジュアル
心拍数に合わせた曲を自動的に選曲してくれるらしいです。

心拍数が上がるとスローテンポ、下がるとアップテンポになるらしいけど、思ったようにいくのかな??

商品紹介ページを見てみると、スマホとBluetoothで接続・連動するっていうことか...単体じゃないんですね。こういうの出る度に誤解する人多いしねぇ...。

アプリでこういうのサポートしてるのありますけど、人間って勝手なもんで「気分」って要素もあるから、段々使わなくなるんですよね...(´д`)

それにしても「スローな“ジョグ”にしてくれ」って...引用が古すぎ(^_^;




いわゆる中華アンプが...

2015年02月07日 21時01分15秒 | オーディオ&ビジュアル
先日注文したものですが、本日到着いたしました\(^o^)/


"第九ロット最終版!『Lepai LP-2020A+@NFJストア別注モデル』 ※本体のみ/電源別売り※ Tripath TA2020搭載Hi-Fiデジタルアンプ/トーンコントロールorダイレクト2WAY切替機能付きプリメインアンプ"...でございます(^_^ゞ

裏面は"LP-V3"とか言う別製品が...

先にご紹介したユーチューバー氏も語っておりますが、シリーズでパッケージを兼用するという大胆ぶりが素敵です(*^o^*)

側面開口部にNFJ社の手を通したことが判るシールが貼ってあるので、安心感が。


開封してみましょう!


端が縒れた(^_^;刷り物が一枚。

「当製品は良くも悪くも、かなり特徴のある製品です」とあり、買った人は判った上でのことですよね~と(笑)

ハイハイ!大丈夫ですよ!オモチャと割り切ってますよ(爆)

大きさはこんな感じ..."NFJ Edition"と書かれてシールが光ります(^_^)

しかし小さいですねぇ...こんなんでスピーカー鳴らすことができるのか、チト不安です(^_^;

重さは...

計りの針は一周(250g)まわりきって+30g弱、0.28Kgか...ん?

"LP-2020A+"は、0.23Kgじゃないの?

ちなみに"LP-V3"サイドを見ると...。

0.28Kgだって!うわ~スペック表記、適当~\(^o^)/

本体底面はこんな感じ。


ボリュームなど各種スイッチの操作感はチープそのもの(笑) 安~いパーツを使っているのがよ~くわかります(^_^)

電源入れると、ボリュームのところに仕込まれたLEDが青く光るらしいです。

...で、肝心のACアダプターが届いておりませんので、電気なければ只の箱状態...今は眺めるだけでございます(´д`)



いわゆる中華アンプを...

2015年02月05日 19時27分31秒 | オーディオ&ビジュアル
"Lepai LP-2020A+@NFJストア別注モデル"という代物。


バリバリの中国製品なのですが、国内メーカーのノースフラットジャパン(NFJ)社が市場在庫をかき集めて、独自に中身のパーツやチップを優良な物に交換して再販しているということらしい。



AV関連ユーチューバーさんの情報動画で知った次第です(^_^)


こういうガジェットに弱くて、つい反応してしまい、どれどれ...とAmazonさんに行ったところ「第九ロット最終版」と(゜Д゜)

お値段も3990円と、オモチャとしてお手頃だし、ポチッと!(^_^ゞ

電源は別途ACアダプターを購入する必要があって、結果的に5000円超えちゃうんですけど、まぁ良しとした次第です。

本体は土曜に届くみたいだけど、ACアダプターは来週の見込みで週末は遊べないんですけどね。

まぁ届いたらまたレポしたいと思います(^_^)



KaiserTone、MDR-1ADACと最高すぎる相性!

2015年01月29日 20時31分07秒 | オーディオ&ビジュアル
1.2.6にバージョンアップしました。

Walkmanも買っちゃったし、iPhoneで音楽聴くのは見切り時かな...なんて思っていたところでしたが(^_^;

見事に息を吹き返してくれたなぁという感じです。

ハイレゾでなくても、ALAC、そして圧縮音源AACなんかも粒立ちと解像感に優れた音を聴かせてくれるんですわ(*^o^*)

もちろんiPhone単体では本領発揮しないですよ。DACを通してが前提です。

先日も書き込みしたようにMDR-1ADACには、Walkman、Xperia、iPhone/iPad/iPodデジタル接続用マイクロUSB端子に接続することで幸せになれるという(*´艸`*)

相性もバッチリで高音域から低音域までバランスよくならしてくれますし、プリセットイコライザーも音を濁さず、自分的に好みだし!

それだけにバッテリー食いなので、携帯電話としても使う端末では注意が必要です。Lightningケーブルが塞がるので、充電しながら聴くってできませんしね(^_^;

まぁWalkmanもあることだし、特に外出時は2台持ちでって感じですしね(^_^)/

こうなると、128GBのiPhone6が欲しくなっちゃうんですけど...今秋出るであろうSまで我慢我慢でございます(´д`)



Panasonicのハイレゾ対応ヘッドホンを試聴

2015年01月24日 19時12分42秒 | オーディオ&ビジュアル
近所のノジマ電気に行ってみたらPanasonic 密閉型ダイナミックステレオヘッドホン RP-HD10-Kが試聴できるように展示されていましたので。

私、基本的にオーディオ系はSONY信者ですので、昔から他社のは買ったこともなければ興味もない人なんです(^_^;

ま、ちょっとした冷やかし気分で試そうと。価格帯的に MDR-1A を意識してるんだろうな~という意味でどんなかなという感じ。

直径50mmのドライバユニットは如何に...!

音源は手持ちのiPhone、アプリは KaiserTone で鳴らしてみました。

う~ん...やはりというか、軽くてスカスカでした(^_^;

MDR-1ADACに慣れた耳にはかなり厳しい感じ。

エージングが進めば多少味も出てくるのかもしれませんけど、パワーも感じないし、音量上げてもキンキンうるさいだけでね。ハイレゾ対応を謳ってるだけあって解像感は多少ある気がしたけど、立体感も乏しい...。

装着感は耳スッポリ収まるので好感もてましたけど、パッドの硬さが気になりました。

逆にSONYの造りが良いってことが再確認できた..そんな印象だけが残った試聴でしたね(^_^;



MDR-1ADAC、iPhoneでハイレゾ出力!

2015年01月14日 20時20分50秒 | オーディオ&ビジュアル
これまでUSBカメラアダプタを繋いでもNGと思われていたMDR-1ADACですが、なんと!

なんでもない超簡単にハイレゾ出力が実現できることが判りましたよ(*^o^*)

価格.com、MDR-1ADACのクチコミ掲示板にありました!

要はmicroUSBの組み合わせの問題だったんですよ!やられたなぁ(´д`)

赤矢印で示したポートなんですが、ここは通常ピンのついたiPhoneやWalkmanなどの専用microUSBを挿すところなんですよ。

microUSBの形状自体は全く同じなので、ここに通常のPCなんかを繋ぐ汎用のモノを繋げば良かったんだと...組み合わせの妙ですよねぇ。

買った当初も色々組み合わせてみたつもりだったんだけど、見落としていたなぁ><

で、USBカメラアダプタを経由してiPhoneにLightning接続しても消費電力が大きすぎ云々という警告もでず、普通に音声が通ります。

さっそく”FLAC Player”を通して見ると...


おお!ちゃんとハイレゾファイルの定格通りの数値が表示され、MDR-1ADACからキレイな音が流れてきました!

すごく澄んでいて、瑞々しい音で感動モノです(*^m^*)

そして今回、"KaiserTone"と言う、あらたなサウンドアプリを知りました。

アイコンデザインとか、インタフェイスがアレなんですけど(^_^;、まぁ評価も良さそうだし、こう言うの試さないと気が済まないので、購入しました。


いや~非常に良いですよコレ!変にクセもないし、イコライザーやプリセットの具合も上々です。

通常の圧縮音源に加えて、ハイレゾもFLACやDSDまで再生可能です。

MDR-1ADACへの出力も問題ないです。

音の粒立ちも良いし、満足度高し!

サウンド設定も多種多様なカスタマイズが可能みたいだし、デザインも色んな組み合わせがあって、結構芸が細かいです(^_^)


ただし、まだバージョンが浅いせいか(最新版は1.2.5)、まだまだ動作が不安定みたいですね。

プツッと音飛びしたり、いきなり再生停止してしまったりします(^_^;

まぁ新しいアプリにはつきものですね、温かい目で成長(アップデート)を見守りたいと思います。



MDR-1ADAC、Audirvana、Perfume

2014年12月27日 20時25分14秒 | オーディオ&ビジュアル
個人的に最強な組み合わせ(*^o^*)


MDR-1ADACは分離がよく濁りのないクリアな音質なので、テクノと凄く相性が良いと感じます。

NW-A10(所有はNW-A16)よりもAudirvanaを通すとより音に厚みと力強さが増強されて、心地よく鑑賞できます(*^o^*)

テクノと言えば、私の場合はPerfume(^_^)

特にアグレッシブでエッジの効いた「⊿(トライアングル)」をこの組み合わせで聴くと素晴らしさがパワーアップします。

以下、MDR-1ADACで聴いた印象を書き記します。ただ音楽に関して門外漢なので、いつもの事ながら語彙が少ないのはご了承くださいまし(^_^ゞ

「love the world」
ガツンと響くドラムが印象的。力強さを軽やかさのバランスが良くて、このアルバム全体の特徴をうまく表現しているのがよく判ります。

「Dream Fighter」
全編にノイジーに響くベースっぽい音源が身に迫ってきますし、1分15秒あたりのかしゆかパート「このままでいれたら...」の時にド~~ンと鳴り響く超低音が凄まじいです。

「edge (⊿-mix)」
9分近い大作ですが、これでもかというくらいドラム叩きまくりで、MDR-1ADACだと硬質感とメリハリが強まります。曲中に空間が狭まったり広がったりが如実に感じられて、知らず知らずに没入してしまい、長さを感じずあっと言う間に終わってしまう感じ(*´д`*)

「NIGHT FLIGHT」
軽やかさと重みのある音源がバランス良く、リズムカルなドラムで思わず身体が動いてしまいますね!右チャンネルにたまになるチキチキ...と小さくなる音源も埋没せずクッキリ聞こえて、ドライバーユニットの性能を感じ取れます。

「Kiss and Music」
もうこれは冒頭から力強く、そして低く鳴り響く超低音が気持ち良い!三人の低い囁き声が随所に隠し味のように配置されているのがちゃんと聴けて嬉しくなります。

「Zero Gravity」
うねりまくるベースと、軽やかなパーカッション、きらめくようなオルガンのメロディが可愛らしさをよく出していますし、空間の広がりもよく出ています。

「I still love U」
小刻みな音色が軽やかですし、背後に強いドラムのアタックが土台をしっかりと固めていて、曲を引き締めています。MDR-1ADACだとこれまでになく一音一音の分離がよく感じられます。

「The best thing」
これも厚みのあるサウンドの中で、脇の奥にシンバル系のチャチャチャ...と小さくなっている音源がちゃんと聴きとれて、バランスよく軽やかさを演出しているのがよく判ります(^_^)

「Speed of Sound」
前曲から軽やかなパーカッションでメドレーの様にうまく繋いでいて、アルバム中で最高に好きな部分です(*^o^*) 時折ズウゥ~~ン!と響き渡る超低音がまた気持ち良いんですよ!この曲も思わす身体が動いてしまう名曲ですね。

「ワンルーム・ディスコ」
ブリブリと響くベース音源と、随所に配置されているキラキラが、期待と不安をうまく表現しているのが聴きとれます。あ~ちゃんの言うチキブン!も印象的ですね(^_^)最後の方で鳴り渡る軽やかに叩かれるドラムも空間を感じられて良い味付けになってます。

「願い (Album-mix)」
色んな音源が重なり音の厚みがハンパ無く耳に伝わってきます。音というより空気の振動のようなモノも感じ取られ、曲に壮大感を与えているのがよく判ります。中田ヤスタカ氏がPerfumeのライブでこの曲の良さを再認識、アルバムに入れる予定が無かったのに急遽リミックスを施して突っ込んだ彼の気持ちがよく伝わってきます。

MDR-1ADACで聴くと、昔のアルバムや曲が活き活きと新鮮に響き、こんな音も含まれているのかと再発見もあり、楽しいんですよ(*^m^*)

今回は「⊿(トライアングル)」を例に出しましたが、どの曲もイチイチ新鮮に聞こえてしまうので、大変です(^_^;

因みにアルバム単位で音質の特徴を言うと...
「Perfume ~Complete Best~」曲ごとのバラツキ感はあるものの、高音と低音のメリハリが楽しい。
「GAME」中音域に音色がより多く含まれていて、空間の広がりがある。
「⊿(トライアングル)」再び高低のメリハリ感を強め、エッジを効かせている。
「JPN」中音域にシフトし、カドのとれたまろやかさと甘さが特徴的。そして歌声を前面に押し出している。
「LEVEL3」中低音域にシフトし、音の厚みが過去最大級。低音でのアタックの強さが曲を引き締めている。Perfumeはドンドン迫ってくる~(*´д`*)
...という感じでしょうか。

MDR-1ADACもエージングが充分な状態になっていると感じられ、楽曲に含まれている多くの音色を余すこと無く聴かせてくれて満足度が高いです。

チャンネルの隅っこの方で小さく隠し味のような音が埋没されずに聴きとれ、こんな音が入っていたのかと毎度気づき、思わずニヤニヤしてしまう始末(^_^ゞ

Audirvana Plusもバージョンが進み、2.0.8となり、かなり安定してきました。MDR-1ADACと組み合わせで最高のリスニング空間をもたらし、周りに遠慮無く一人爆音で聴く毎日です(*^o^*)



ハイレゾ音源、一筋縄では...。

2014年12月25日 13時05分05秒 | オーディオ&ビジュアル
数日前の新聞記事ですが...


売り上げ、市場規模が縮小傾向とは言え、国内において今なお揺るぎないCDの存在。

私の身の回りでも、モノにこだわる人は多く、未だにiTsのような楽曲ダウンロードを躊躇しています。

ハイレゾ音源のサービス業者も増え、タイトルも徐々に多くなってきてますが、まだまだプレミア感が大きく、マニアックな世界です。

その特徴は記事に解説されている通りなのですが、鵜呑みにするとヤケドする危険もあるかなと(^_^;

ハイレゾ音源は、再生環境(プレイヤー・スピーカー・ヘッドホンなど)次第で大きく左右するので、充実させればさせるほど本領発揮しますが、貧弱な環境だと差が判らず、高いだけ馬鹿を見た...となってしまう人が続出しそうで...(´д`)

テレビのHD化みたいに見た目で判りやすければ人口に膾炙しやすいものの、音声の高音質化って正直判りにくいんですよね。

このあたりが課題だと思うし、まだまだマニアックな世界じゃないかなと思います。



どうもNW-A16の挙動がアヤシイ(´д`)

2014年12月24日 20時29分17秒 | オーディオ&ビジュアル
先日、本体のアップデートをしてからというものの、謎の不具合が頻発してます...。

ホタンが反応しなくなり、画面も真っ暗なまま何もできなくなる障害がありました。

仕方ないので、本体裏側にあるリセットボタンをプチッと。

押すと再起動を始めて、データベースの再構築などがあり、普通に復帰します。

そんな事が二度ありました。

もう一つは...これはちょっと判然としてませんが、前夜の段階で充分に電池の残量があった筈なのに、翌朝みたら半分以下に減っていたという...。

もし知らずに動きっぱなしであれば、完全に放電されてゼロになってるでしょうから、中途半端に残っているのはちょっと解せない。

まぁもしかしたら勘違いなのかもしれないんで、この件はもう少し様子をみたいと思ってますが。

ちなみにアップデート直後に起きた、ALAC再生中に突然停止という障害ですが、あれから再発していません。

前述のとおり、リセットボタンを押したので、徐々に馴染んでいるのかもしてないんですけどね(^_^;

まぁ...そんなこんなで、アップデート後にいろんな症状が起きちゃってるんで、落ち着きません(´・ω・`)

これ以上、なにか起きたらSONYのサポートに相談するしかないなぁと考えています。