80才のハツラツ日記

愈々名実共に80才を迎え、人一倍好奇心を燃やして、元気な行動の随筆日記です。

馬づら(ハギ)物語

2010年02月08日 | 食の情報
最近、越前クラゲなる海の邪魔ものが跋扈しています。
日本海沿岸から、津軽海峡を越えて太平洋岸にまで広がって来たらしい。

直径1mもある様な大きさで大量に発生し、漁網を破ったり、魚を食い散らしたり、
漁業者にとっては、全くもってどうにもならない悪ものです。

処が此処に救いの神?天敵になる魚が出て来ました。
それが「馬づらハギ」なのです。
喜んでこのクラゲを食べるらしい。

其の形からしてまるで馬の面の様。
外面は鱗ではなくザラザラした象皮の様です。

私が釣りの先輩に連れられて、
初めて東京湾の沖で船釣りをした際、最初に釣り上げたのがこいつだった。

鼠色した25cm位の大きなのが上がって来てびっくりしました。
その先輩が、「これ、馬づらと言うんだ。面がそっくりだろう」と。

当時この魚は外道で誰も喜ばないものでしたが、
自分は嬉しくて直ぐクーラーに収めたのです。


長い間外道の役割から出られず釣り人から嫌われて、
捨てられて、(いや、逃がされて)いたのですが

今や、彼らにとってよい餌(越前くらげ)が増えて、この魚も増えている様です。

見掛けは悪いが、頭を落として皮を引っ張るとクルっと綺麗に剥けて、
河豚と変わらないような、淡白な薄身のお刺身が出来ます。
このキモが又、大変美味しい。勿論毒はありません。


お刺身と言い、生の肝と言い、これが食べられたのは釣り人の特権でした。

昨今、スーパーなどでも小型の馬づらの皮を剥いだのが売られています。
(残念ながら、お刺身や生のキモは売られていないですナ)

以前は「馬づら」では売れなかったので、「カワハギ」と偽称して、
売られていましたね。やっと名前が知られる様になって来て名誉回復です。

煮付けても結構美味しいですヨ。

北陸、東北は豪雪?

2010年02月07日 | 季節の情報
今年は凄いですね。新潟では26年振りに80cm超になっているとか。
昨日も更に降り続いたそうですね。

私もかって金沢に3年ばかり住んでいました。(もう半世紀も前ですが・・)
当時もよく積りましたね。

夜中にドスンと地響きを立てて屋根の雪が落ちるのです。
物凄い音で、その度に家が震えまして、地震かと思いましたよ。
屋根が撓(しな)って、襖が閉まらなくなりました。


朝起床するとゴッテリと積っていて50cm以上もあったでしょうか。
寮の前の未だ誰も通っていない新雪の上を歩きますと、
膝迄ある長靴がズッポリ沈んで、脱げてしまいました。

勿論市電も走りませんので、根雪で堅くなった雪道を、
滑らないように気を付けながら、会社迄テクテク30分程も歩きました。

兼六園の雪の夕景はとても綺麗でしたね。
あの有名な池の畔にある石灯籠がぼんやりと灯って、雪に映えて、
まるで夢幻の世界の感じすら致しました。


一方、当地(京浜地方)はこの処、抜けるような青さの快晴いです。
寒さが結構厳しくて、ポケットでホッカイロを握り締めていますが・・・。

後、一ヶ月半、寒さに耐えて行きましょう。

相撲界のハプニングは終わりましたが・・・・

2010年02月06日 | スポーツ情報
其の一
貴乃花親方の理事当選。


もう一年待てば自動的に心太(ところてん)式に理事になれたのに、
一門を離脱し、誰かを落選させて迄、どうして投票選挙に拘ったのでしょう?

もう一年も協会の改革を待つ事は出来ない。
それ程迄、協会に対する若手の不満が燻っていたと思わざるを得ません。

多分、貴乃花親方にしても、薄々は当選の可能性を感じていたのかも。


問題はこれからです。相撲教習所長兼監察委員長に任命されましたが、
これは彼の望む役職で結構なのですが、
姑息因循な古い頭の理事の中で発言力があるか、孤立しないか心配です。

否、或いは貴乃花に同調したい進歩的な理事が居るのかも知れませんネ。

其の二
朝青龍の引退。


電光石火の早業で引退が決まりました。 理事会が厳重処罰の方針を決め、
横審(横綱審議会)が全員一致で引退勧告に決定したのです。


最早、今迄朝青竜を庇護していた会員迄が、引退勧告側になった訳ですから、
彼としては、もう四面楚歌で救われようがありません。

自分から引退を申し出れば、退職金(3000万?)も受け取れるし、
この際引き際と判断したのでしょう。

一方、頼りない親方でしたね。
横綱を抱えていたので、朝潮親方も随分と恩恵を蒙りました。
それで一緒に舞い上がって注意する権威を放棄していたのですナ。

国籍がなければ、株も持てず年寄にもなれないし、廃業しか道はありません。
暫くモンゴルで静養するでしょうが、やはりプロレスに行くのでしょうナ、
今後の各場所の客の入りが心配です。又、ガクンと減ってしまうのでは・・・。
悪役も必要なのしょうが、国技ですからその辺の兼ね合いが難しかったですネ。

エコエネルギー(1) 日本の風力発電の矛盾

2010年02月05日 | 時事問題
石油、天然ガス、何れも有限の資源です。後30~50年で枯渇するとも言われます。
(何年経っても数字が余り変わらず如何にも曖昧な感じがしますが・・・)
新しい鉱脈が発見されたりするでしょうが、必ずやコスト高になって行きます。
それと相俟って地球温暖化の元凶として嫌われる事にもなりました。
 

今やクリーンなエコーエネルギーを速やかに育成発展させなければならないのですが・・。

取り挙げられているエコエネルギー源には種々あります。
太陽光、太陽熱、風力、地熱、潮力、などなど・・・・。

此処ではまず日本の風力発電について考えてみましょう。
そうです・・・・、あの大きなプロペラがプルンプルンと回っているものです。(写真参照)

日本の風力発電の技術は素晴らしいのです。
世界の追従を許さない位優れているのです。
(特に三菱重工)
実績シェアは少ない(約2%)ですが・・・・。

コストパフォーマンスを調べてみますと、
風力は太陽熱に比べて9倍の発電量があるそうです。 

それ程勝れたエネルギー源なのに、
国内の設置状況たるや全くお粗末で、先進国、中国、インドの後塵を拝しています。
アメリカ、ドイツが群を抜いており、日本は何と17番目に位置する少なさ。

(米独の10分の1にも及びません。政府の施策に熱が無いとも思わないのですが・・。)

日本が遅れている問題点を調べると色々と出て来ました。
 1.風量は何時も不安定である事。

 2.大規模な設備を据え付ける適当な草原、平原が無い。
 3.台風、地震、雷対策が面倒である。
 4.騒音、低周波騒音に近所の住民からの反対運動が強い。
   (目まいや耳の不調など)
 5、山岳に作ると絶滅危惧種の希少猛禽類(鷹や鷲)に被害を与える。
 6、海上に作ると沿岸漁業に被害を与える。渡り鳥が衝突して落ちる。
数多くのエコー障害(矛盾)が出て、電力会社も電力を買いたがらない。
これらが、日本での低調の理由です。


然し積極的に育成している諸国は、上記の1,2の理由を除いて、
何らかの対策を立て、住民にも納得させている訳ですから、
やろうとする熱意がもっと強ければ、発展も可能ではないかと思うのですがね・・・・。

優秀な技術を持つメーカーは専ら輸出に活路を見出しているのみ。
今後のエネルギー確保の為に何とかならないものでしょうかね。

立春を迎えました

2010年02月04日 | 季節の情報
今日、早くも立春を迎えました。>
「立春」は二十四節気の一つ。冬と春が分かれる節目の「節分」の翌日で、
「寒」が明けて春に入る日と言われます。暦の「寒」は終わりを告げました。

然しながら、春とは未だ名のみにて、依然厳しい寒さが続きますね。
当地では、2日未明の残雪が道路のあちこちに残って、冷たい感じです。
(2日の雪掻きは結局当家の家事管理人様にお任せした結果となりました。どうも・・・・)
これから彼岸迄、後一息、寒さに耐えて風邪を惹かないように、
注意しましょう。花粉のシーズンも後に控えていますが・・・・。

(只今、鼻がグズグズ言っています。軽い鼻風邪状態? 厳重留意です。)



節分の行事セット

2010年02月03日 | 季節の情報
今日は節分です。

色々な仕来りがありますが、
どちらかと言えば良く続いて居ている方ですね。

豆撒き
 福豆と名付けられた煎り大豆をスーパーで買って来ました。
 年男か一家の主人が「鬼は外、福は内」と叫んで撒くのですが、
 当家では豆撒きは今年はやりません。食べるだけ?(後の掃除が面倒?)
 年の数なんてとても食べられません。

 社寺では、落花生の殻付きを撒いたりするそうです。
 これなら拾っても汚くはないです。殻を取れば良い。

 豆は自分も好きですが、最近は専らアメリカ産の「ピスタチオ」を、
 齧っています。甘みがあって、ピーナッツより美味しいと思います。


柊(ヒイラギ)と鰯の頭
 主として西日本の仕来りですが、
 鰯を焼いて、その激しい煙と臭いで邪気を払うのです。
 柊の枝で鰯の頭を差し門口に置く。柊の針で鬼の眼を刺す為だそうです。
 当家では、鰯を塩焼きして食べる事としました。

巻き寿司の恵方向き丸齧り
 どうやら大阪道頓堀の海苔問屋協会が始めた行事との事。
 太い巻き寿司を咥え、恵方の方向(今年は西南西)を向いて、
 私語を交えずに丸かぶりするのだそうです。

 バレンタインのチョコと同じで多分に宣伝的ですが、
 今では関東にまで広がって一般化してきたのですナ。

 これは当家ではやりません。宣伝に乗っかっているようで、
 余り気が進まないのです。


まあ、兎に角1年が良い年である事を願うばかりです。

春の呼び声が消し飛んだ

2010年02月02日 | 季節の情報
明日は節分。
そろそろ春の呼び声が聞こえて来そうなこの日頃(勿論、暦の上だけですが)、
北から侵攻して来た強豪な冬将軍が寒気団を引き連れて、
西から移動して来た低気圧と呼応して、

昨夕から冷雨が降りだしていたのですが、
遂に20時過ぎから未明にかけて京浜地方に雪を降らせました。
此処では2~3㎝の初積雪になりました。


春の呼び声は脆くも虚しく吹き飛んだのです。

朝9時から近所の散髪屋の予約を取ってあったので、
どうしても出掛けなければならず、
足元ビチャビチャの街路を、縫うようにして散髪に行く予定です。

其れまでに多少とも雪掻きしないとといけないかな? ウーン、ムムム。

然し、兎に角今朝は寒かったですね。
やはり春の兆しはお彼岸を過ぎないと本物にならないのですね。



「日本人の矜持」って何だろ?

2010年02月01日 | 本の情報
「矜持」って難しい言葉ですね。「矜恃」と描くのが正しいのですが・・・・。
読み方も「キンジ」は慣用で、正確には「キョウジ」と読んで下さい。


広辞苑で調べますと、「自分の能力を信じて抱く誇り、自負」とあります。
要するに、「プライド」ですナ。

それを英語で言わずに、「矜持」とした処に、大きな理由があります。

新潮文庫の題名なのです。著者は藤原正彦氏。(両親は新田次郎氏と藤原てい氏)
本の内容は、九人の著名作家、文化人との対談になっています。

最初に齋藤孝氏との対談ですが、お互いに国語教育絶対論者です。
 (齋藤の齋は、当用漢字ではいけませんよ)

日本語教育こそが「日本人らしさ」を作る礎だと言っています。
これには全く同感で、何の批判を差し挟む気持ちもありません。

処が、逆に英語教育には猛烈な拒否反応を示し、
小学校で英語教育を必須科目にするのは言語道断だと言うのです。


英語を仕事で使う必要のある会社員は全体の18%に過ぎない。(某新聞社の調査と言う)
その人たちは猛烈に英語を勉強すればよい。
その他の人は少ない語学教育時間を日本語習得に注力すべきだと説きます。

漁業をやりたい人、農業をやりたい人、親の店を継ぎたい人など、
将来英語を必要としない人は一切英語を勉強しなくていいのだと迄言い切ります。

これは少し暴言では無いですか? 


封建制度の鎖国時代ならいざ知らず、世界は産業、情報の凄まじい発展で、
どんどん近づいています。製造業は勿論の事、漁業、農業、流通、サービス業に至る迄、
他国の影響を受けない職業分野は何もありません。

日本が鎖国の状態に立ち戻って、日本語--日本文化に固執する事は、
もはや時代が許さないのです。

心を広く持って英語を学び、その対比によって逆に日本語や日本文化の良さを、
再認識するべく、指導するべきではないのでしょうか?