goo blog サービス終了のお知らせ 

シクル・マーモット(Cycles Marmotte)

千葉県松戸市のロードバイク専門ショップ~江戸川左岸サイクリングロード20kmポストのすぐ横!松戸駅西口からも600m

フロントメカ調整がうまくいかない方へ

2016年11月01日 | 6.自転車メカニック情報

以前、リアメカ調整の方法について説明してからかなり経ってしまいましたが、http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/f2836c830b8af23a9890fd62933d0f3b

今回は、フロントメカ(シマノ)の調整方法について、ご説明します。

基本的に、フロントディレイラーの取付位置、サポートボルトの当て方、ワイヤセッティング位置(2通りあり)がマニュアル通りに取り付けてあれば、あとは、シフトワイヤーのテンションさえ適正であれば、変速はスムーズに行くはず・・・・なのですが、

そのワイヤーの張り具合については、現行のシマノのディレイラーの場合はかなり強く張る必要があり、プライヤーなどでワイヤーを強く引っ張りながら止めたとしても、これだけでは不十分で、必ず2枚目の写真にあるようなアジャスターで更にテンションを高める必要があります。(アジャスターの片側から突起が出てくる方向に回していけば張力が高まります。)

この時に、もし強く引っ張りすぎた場合は、インナーギヤに入れたチェーンが変速機のプレート内側にあるプラスチック板(スキッドプレート(Di2にはありません))に当たってしまうので、ぎりぎり当たらないところまで戻せば、ほぼ適正なテンションになります。

このテンションが維持されていれば、基本的にインナー側にチェーンは落ちないのですが、例えテンションが下がってもチェーン落ちしないように、念のため、ロー側のストローク調整ボルトによってチェーンとスキッドプレートの間が0.5mm以内に保たれているか確認しておくと安心です。

もし、上記の方法だけで調整しても不具合がある場合は、フロント変速機を一から付け直してみる必要があり、当店でご購入頂いたバイクや、パーツの取付またはメンテナンスをされたバイクについては、すぐに無償で作業いたします。

他店や通販でご購入の場合は、製品不良や作業手順の不備も考えられるので、まず購入元にご相談頂きたいと思いますが、引っ越しされたなどで購入元が遠方になってしまってお困りの場合は、当店まで気軽にご相談ください。(但し、持込工賃となりますので予めご容赦ください)

なお、かなりの距離を乗られたバイクの場合は、ワイヤーが切れていたり、変速機が腐食等によって動作不良を起こしている可能性も考えられ、修理又は交換が必要になるケースもあります。 

シクル・マーモット」のHP(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなど)& メールアドレス 
  ホームページ:    http://marmotte.server-shared.com/

  ● メールアドレス:   marmotte@chime.ocn.ne.jp  

 お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください!

   完成車、フレーム、ホイール ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/44e3bc4e4bae1e18aeabfd4c2d8c1ef5

   パーツ、ウエア、用品類 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/ca37dc1ac1c5aee1519334289a2ae47d

  にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のロゴをクリック! 

    にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
  にほんブログ村 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗なバーテープの巻き方のコツ(その4)

2016年09月07日 | 6.自転車メカニック情報

バーテープ巻きで綺麗に見せるコツの最後は、巻き終わり箇所の末端処理方法です。ここだけでもプロ級の人が巻いたか素人仕事なのかがすぐに分かってしまう目立つ箇所なので、最後まで気を抜かずに丁寧に仕上げてください!

 

まず、ハンドルバー上部は斜めに巻いていくので、末端部分を垂直にするには、最後の部分を斜めにカットします。

この時、バーテープの余分な長い部分をカットしますが、末端はバーの下にくるようにして、その末端の中間くらいからハサミを入れ始め、バーの周長ぐらいの長さ(テープの伸び具合で多少前後)で斜めにカットすると、ちょうどバーと垂直になります。

なお、末端の位置がステムから左右同じ場所にくるように、予めバーに印を付けておくか、ワイヤを留めるテープなどを末端の位置として目印にしておくと、左右が均等になってより美しくなります。

さて、いよいよバーテープを留めますが、改めてバーテープの末端部分を少し引っ張って、その引っ張る方向にビニルテープで留めていきます。この際、バーテープの厚みがあるので、ビニルテープを引っ張るようにして巻くと、この厚みが写真のように綺麗に隠れていきます。その後、適当な幅で反対側も綺麗に平行になるよう巻いて、続けて3~4回重ね巻きします。なお、ビニルテープをハンドルバーにかかるまで一緒に巻いてしまうと、見栄えが悪いばかりか、剥がれやすくなるのでNGです。

ちなみに、バーテープに付属してくる末端止めのテープは、粘着力が弱く伸びないタイプが多いので、使用中すぐに剥がれてきてしまい、このテープだけで末端を留めることはお勧めできません。でも、もし、ロゴを強調させたいなどルックス重視で付属のテープを付けたい場合は、まずビニルテープで確実に留めて、その上から付属のテープをよく引っ張りながら巻き付けると、綺麗に貼ることができます。

なお、ビニルテープは、よく伸びるタイプで艶消しのものがロードバイクには相性がいいのですが、ホームセンターや百円ショップにあるものは厚手でべたつきやすいものが多いので不向きです。当店で使用しているものは、秋葉原の某電気部品店で見つけたものを、時々仕入れに行っています。(ご要望いただけたら実費にて販売します。)


以上で説明は終わりとなりますが、バーテープ巻きは、テープの材質やデザイン、ハンドルバーの形状などによっていろいろ工夫が必要となります。また、微妙な位置の調整のために少し巻き戻すこともしばしばで、綺麗に仕上げるためには、時にはプロでも左右で30分以上かかることもあります。それでも、自分でテープを巻いたマイバイクは一層愛着のあるものになると思いますので、皆さんも是非バーテープ巻きに今度挑戦してみてください!(バーテープを購入された際に、そのテープの特性を踏まえた巻き方をアドバイスいたします。)

 

その1: 巻き始めのエンド部分⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/7a2d1805821b57b624a64085f4d4209a

その2: 基本的な巻き方⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/7ebb09eea99922444bb921436a0942d3 

その3: ブラケット部分⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/3747a35e77112a53b66a9308d8d23024


 


シクル・マーモット」のホームページはこちら(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなどがご覧いただけます。)

     http://marmotte.server-shared.com/

お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください!

  ● 完成車、フレーム、ホイール ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/44e3bc4e4bae1e18aeabfd4c2d8c1ef5

  ● パーツ、ウエア、用品類 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/ca37dc1ac1c5aee1519334289a2ae47d

にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のロゴをクリック! 

    にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗なバーテープの巻き方のコツ(その3)

2016年08月30日 | 6.自転車メカニック情報

しばらく、間があいてしまい申し訳ございません。綺麗なバーテープの巻き方のコツの続きです。今回は一番やっかいと思われるブラケット(レバー)回りです。

この説明ではバーテープの巻き方の全てを網羅するものではないので、整備マニュアル書などをまず参照して頂きたいのですが、ブラケット回りはだいたい3通りぐらいの方法があります。当店では、一番すき間が見えず、シワになりにくく、また、ハンドル上部が緩みにくい方向で巻けることから、たすき掛けの方法を用いています。

たすき掛けの方法を用いるとブラケットのバンドの金属部分を隠すことも出来るので1石2鳥なのですが、ただ、金属が見えないようにするにはブラケットにかなりかぶせるように巻かなければならず、こうなるとインナーワイヤやDi2コードの状態を確認したり、交換を行う際にバーテープを剥がさなければならなくなってしまいます。

 

そこで、付属で付いてくるバーテープの切れ端で金属部分を目隠してしまうのですが、バンド部分をぐるっと全部覆ってしまうと、重なる部分が膨れてしまい野暮ったくなるので、最低限の大きさ(12mmぐらいにカット)にしたものを両サイドに貼り付けます。

この後はハンドルの中心部分に向かって巻いていきますが、ブラケットからハンドル上部をよく握る方で、振動吸収性を高めたい方は、やや厚めに1/2ぐらい重ねて巻くことも全然ありです。なお、この部分が一番擦れるところで、使用中にズレていかないように、やや強めに引っ張りながら巻くのがコツです。 

その1:巻き始めのエンド部分⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/7a2d1805821b57b624a64085f4d4209a

その2:基本的な巻き方⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/7ebb09eea99922444bb921436a0942d3 

【バーテープ取扱いブランド】 プロロゴ、スパカズ、フィジーク、デダ、シルバ、シマノPRO、OGK、バイクリボン、ディズナ、TNI、COLNAGO、LOOK、KUOTA

 

シクル・マーモット」のホームページはこちら(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなどがご覧いただけます。) 

     http://marmotte.server-shared.com/

お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください!

  ● 完成車、フレーム、ホイール ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/44e3bc4e4bae1e18aeabfd4c2d8c1ef5

  ● パーツ、ウエア、用品類 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/ca37dc1ac1c5aee1519334289a2ae47d

にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のロゴをクリック!

    にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗なバーテープの巻き方のコツ(その2)

2016年06月20日 | 6.自転車メカニック情報

先日(6月14日)のブログ記事で、「綺麗なバーテープの巻き方のコツ(その1)」ということで、巻き始めとエンドキャップの留め方について説明しましたが、今回は、基本的な巻き方の話となります。

テニスラケットのように、巻くところがストレートで太さが変わらないものであれば巻きやすいのですが、ドロップハンドルは複雑に曲がっているため、ちょっと巻き方が複雑になります。基本的には、1/3か1/4を平行に重ねて巻いていくと美しいのですが、曲がっているバーのイン側は、カーブがきついバーだと1/2かそれ以上重ねなくてはならない場合もあります。

ただ、急激に重ね方を変えると、平行の美しさが崩れてしまうので、曲がっている部分に向けて徐々に重ねる部分を増やしていくとよいです。ただし、アナトミックバーのようなカクカクの部分が多い形状のものは、どうしてもこの平行性が失われてしまうのは仕方ないと思います。

写真は、ロゴの入ったバーテープが巻かれていますが、ロゴの入ったバーテープはまた少し巻くのが複雑になります。バーテープは握った時にずれてしまわないように少し引っ張って巻きますが、ロゴが1周に1回出てくるタイプのものは、引っ張り加減を調整しつつ、ロゴの端をピッタリ揃えて巻いていかないとガタガタになって、美しさが一気に崩れてしまいます。

なお、バーテープを引っ張る時の注意点ですが、急に強く引っ張ってしまうと、素材によっては切れてしまうものがあるので気を付けてください。反対に、かなり力を入れないと伸びてくれず弛みが出てしまう素材のものがあり、握力などかなり筋力が必要になるテープもあります。

バーテープをご購入いただいた際に、そのバーテープに合った巻き方をアドバイスさせて頂きますので、お気軽にご質問ください! 

【当店の取扱いブランド】 プロロゴ、スパカズ、フィジーク、デダ、シルバ、シマノPRO、OGK、バイクリボン、ディズナ、TNI、COLNAGO、LOOK、KUOTA

シクル・マーモット」のホームページはこちら(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなどがご覧いただけます。) 

     http://marmotte.server-shared.com/

お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください!

  ● 完成車、フレーム、ホイール ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/44e3bc4e4bae1e18aeabfd4c2d8c1ef5

  ● パーツ、ウエア、用品類 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/ca37dc1ac1c5aee1519334289a2ae47d

にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のロゴをクリック!

    にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗なバーテープの巻き方のコツ(その1)

2016年06月14日 | 6.自転車メカニック情報

自転車のメカにあまり興味の無い方でも、バーテープだけは自分で巻いてみたいと思っている方は多いようです。

しかし、意外と簡単なようで難しいのがバーテープ巻き。ショップ店員だと年間2~300本ぐらいは巻いているので、どんな材質のものでも、どんなデザインのものでも綺麗に巻けて当然になっていくのですが、私もそれなりにいくつかコツというものを持っているので、少しずつ紹介していきたいと思ってます(多分5回ほど)。皆さんもバーテープ巻きに是非挑戦してみてください!

まず最初は、巻き始めとなるバーエンド部分を美しく見せる方法です。実はここだけでも奥深い世界があって、①テープの端をエンドキャップとともにハンドルに押し込むのか、それとも、②エンドキャップだけはめて、テープの端を重ねるようにして留めてから巻く方法です。

まず、前者の方法ですが、バーの内径とエンドキャップにすき間がある場合にこの方法を用います。しかし、写真のような小さく弛む部分がどうしても出来てしまうのが気になるところ。。こうならないようにするには、テープを全て巻いた後にキャップをするのではなく、2~3回巻いたところでキャップをして、弛む箇所が出来てしまったら、そこを引っ張って弛みをとってから、テープを巻き始めていきます。もし、引っ張ってもうまくいきそうもない場合は、万能接着剤でくっつける方法もあります。

後者の方法は、エンドキャップをバーに入れるだけでカッチリ留まってしまう場合や、カーボン製ハンドルの場合に用います。また、スパカズやリザードスキンなど柔らかい素材のものを前者のように押し込むとひび割れが生じてしまうので、この方法を用います。見栄えを良くするために、重ねる部分はハンドルの下か内側辺りにし、ゲルが入っているタイプなどは重ねるとそこだけ厚くなってしまうので、先端を適宜斜めにカットしておきます。

とりあえずコツの1番目はこんな感じですが、分かりにくい説明ですいません。ご購入いただいた際に、そのバーテープに合った巻き方をアドバイスさせて頂きますので、お気軽にご質問ください! 

【当店の取扱いブランド】 プロロゴ、スパカズ、フィジーク、デダ、シルバ、シマノPRO、OGK、バイクリボン、ディズナ、TNI、COLNAGO、LOOK、KUOTA

 

シクル・マーモット」のホームページはこちら(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなどがご覧いただけます。) 

     http://marmotte.server-shared.com/

お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください!

  ● 完成車、フレーム、ホイール ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/44e3bc4e4bae1e18aeabfd4c2d8c1ef5

  ● パーツ、ウエア、用品類 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/ca37dc1ac1c5aee1519334289a2ae47d

にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のロゴをクリック!

    にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアメカ調整がうまくいかない方へ

2015年05月29日 | 6.自転車メカニック情報

リアメカ調整が思うようにいかず諦めてしまっている方は、下記を是非お読みください!解決のヒントが何か見つかるかもしれません。

変速調整を行うのは主にワイヤーのテンション(手で回すことのできるアジャスターボルト)とストローク調整ボルト(+-ドライバを使用)の二つになります。

後者はホイールを交換した時以外は調整の必要はないのですが、もし調整される場合は、トップギヤ側(High)はワイヤを外してプーリーが真下(シマノの場合は0.5mm外側)から外側に行かない位置となるように調整ボルトを回します。

次にローギヤ側(Low)はワイヤをある程度の強さに張ってから、プーリーがローギヤから内側(スポーク側)に行かない位置となるように調整ボルトを回します。この時ワイヤーのテンションが緩いと調整ボルトを回し過ぎてしまい、後でワイヤーテンションを上げた際にロー側にチェーンが落ちやすくなります。

トップ側とロー側のストローク調整が終わったら、後はワイヤーを適当なテンションに調整すれば完璧な変速が実現するはずです。メーカーのマニュアルを見ると少し難しい方法で説明されているので分かりにくいのですが、要はテンションが低すぎたらレバーでワイヤを1段分巻き取っても変速はせず、逆に高すぎたら1段分以上変速機が動いてしまうので、ここはアジャストボルトを左右90度ずつ回してみて、まず、うまくシンクロするかどうか、そして音が一番小さくなるポイントはどこか、様子を見ながら調整してみてください。(右に回すとテンションが緩み、左に回すと高まります)

なお、巻き取りの方ばかりに気を取られているとテンションが高めになりがちなので、解除レバーで1段トップギヤ側に変速させてみて、もし落ちにくくなっていたら少しテンションを緩めてみると丁度いい感じになってくると思います。

これでも異音が無くならないなどお困りの場合は、リアディレイラーハンガーというフレームのパーツが歪んでいることもあるので是非ご相談ください。あと、後輪がしっかりまっすぐ入っているかどうか、クイックレリースでしっかり後輪が固定されているかどうかもよくチェックしてみてください!

↓スポーツバイクショップ「シクル・マーモット」のホームページはこちら(店頭在庫やイベント情報、営業予定表、アクセスなどがご覧いただけます。) 

   http://marmotte.server-shared.com/

   ↓松戸から遠くにお住まいの方はこちらのページも是非ご覧ください!

   http://marmotte.server-shared.com/tsuhan.html

   ↓ブログランキングに参加しています。下のロゴに1クリックのご協力お願いします!

   にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする