フランチャイズ開業&読書日記・・・どこまで行くの?

2010年7月からフランチャイズ店の営業開始。サラリーマンを辞めての再スタートになります。

「本当の国語力」が驚くほど伸びる本

2010年06月27日 00時38分16秒 | 書評 教育系
社会人になると、論理的思考力がやかましくいわれ
論理的に考え、論理的に文章を書き、論理的に話す
勉強をみんな必死にやります。

でも、この力って小さい頃から養われてこなかったのかな?

素朴な疑問として
論理的思考力って小学校からの学習で
身につかないものなのでしょうか?

論理的にモノを考えると言うと
算数・数学がすぐに浮かびますが、
算数・数学だけが論理的思考力を養う教科なのでしょうか。

だとしたら、数学が苦手な人は
論理的ではない?!


実は、国語だって十分に論理的思考力を養うのです。


学校の国語の授業、とくに小・中学校の国語の時間は
どちらかというと「感性」を養うような授業が多く
論説文はともかく物語や随筆で「論理」が問われた印象は
薄い方が多いのではないでしょうか?

しかし、実際には日本語の文章も優れた文章は
「論理性」の高い構造で出来上がっており、
論理を使って読み解くと、驚くほど読解力がつくのです。

それをわかりやすくシンプルに解説したのが本書です。

本書では、論理的思考力を
「バラバラの考えや言葉を整理する(関係づける)ための力」と
定義づけ、論的思考力を構成する三つの力について言及します。

その、『三つの力』とは?

①言いかえる力

②比べる力

③たどる力(因果関係を整理する力)

拍子抜けするほどシンプルですが
最も基本的な論理的思考力を文章によって養うのには
この三つの力を意識するだけで十分でしょう。

これ以上の論理力はすべてこの三つの力の応用バージョンといって
いいでしょう。コンサルタントがよく使う「So、What?」も
つまるところは、「言いかえる力」にすぎないのですから。

なるほどと思うところは多かったのですが
とくに、因果関係を説明するところで、
論理の飛躍について「急行列車」を例にとり
説明されていたのはとてもわかりやすかったです。


本書は、小学生をもつ親向けの解説書になっていますが
国語力とは論理的思考力であるということに気がつけば、
ビジネスマンにとっても飛躍的に論理的思考力が
身につくのではないでしょうか?


「本当の国語力」が驚くほど伸びる本
―偏差値20アップは当たり前!

福嶋 隆史
大和出版

このアイテムの詳細を見る


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。