弁護士の数が増えると
質の低下が生じるとの主張が
弁護士業界から盛んに流されています。
自分の業界の質の低下を
執拗に主張するのも珍しい構造だなあと
傍観者ながら見ています。
質の低下を主張する方は
「自分以外の弁護士は」
「とくに新規参入してくる弁護士は」
質が低下するのだという暗黙の前提条件を
意識的にせよ無意識的にせよ付与していて
自分自身の「質」あるいは
今までの弁護士層の「質」に関しては
相当の自信を持っておられるようです。
数が少なければ質が担保されるという
論理も今一つ納得できかねますが、
数が増えても自分の「質」だけは
落ちないと考える根拠もいま一つはっきりしません。
自分で自分の弁護士としての質が落ちるとは
言えませんから、他人の「弁護士としての質」が
落ちてる、落ちてると
声高に唱えることになるのでしょう。
しかもご自分より若手の弁護士に対して。
なんか、釈然としないものを感じます。
質の低下が本当に問題であるのなら
「数」を云々する前に
質を向上させるための
何らかの方策を具体的に考え
実行しているのかどうか。
「数」の問題が解決すれば「質」の問題が
即座に解決できる?
本当に「数」の問題と「質」の問題は
論理的に関係があるのでしょうか?
法科大学院には実務家教授として
多くの弁護士が後進の指導にあたっているのでは
ないのですか?
それでも、数が増えれば
「質」を向上させることができない?
新司法試験制度を握る政府がどうのこうの、
法科大学院を統括する文部省がどうのこうの
言う前にもっとできることって
あるような気がしますが。
↓いつも応援ありがとうございます。
そのポチっとがすごい励みになってます。


人気ブログランキングへ
質の低下が生じるとの主張が
弁護士業界から盛んに流されています。
自分の業界の質の低下を
執拗に主張するのも珍しい構造だなあと
傍観者ながら見ています。
質の低下を主張する方は
「自分以外の弁護士は」
「とくに新規参入してくる弁護士は」
質が低下するのだという暗黙の前提条件を
意識的にせよ無意識的にせよ付与していて
自分自身の「質」あるいは
今までの弁護士層の「質」に関しては
相当の自信を持っておられるようです。
数が少なければ質が担保されるという
論理も今一つ納得できかねますが、
数が増えても自分の「質」だけは
落ちないと考える根拠もいま一つはっきりしません。
自分で自分の弁護士としての質が落ちるとは
言えませんから、他人の「弁護士としての質」が
落ちてる、落ちてると
声高に唱えることになるのでしょう。
しかもご自分より若手の弁護士に対して。
なんか、釈然としないものを感じます。
質の低下が本当に問題であるのなら
「数」を云々する前に
質を向上させるための
何らかの方策を具体的に考え
実行しているのかどうか。
「数」の問題が解決すれば「質」の問題が
即座に解決できる?
本当に「数」の問題と「質」の問題は
論理的に関係があるのでしょうか?
法科大学院には実務家教授として
多くの弁護士が後進の指導にあたっているのでは
ないのですか?
それでも、数が増えれば
「質」を向上させることができない?
新司法試験制度を握る政府がどうのこうの、
法科大学院を統括する文部省がどうのこうの
言う前にもっとできることって
あるような気がしますが。
↓いつも応援ありがとうございます。
そのポチっとがすごい励みになってます。


人気ブログランキングへ