goo blog サービス終了のお知らせ 

フランチャイズ開業&読書日記・・・どこまで行くの?

2010年7月からフランチャイズ店の営業開始。サラリーマンを辞めての再スタートになります。

日本ブログ村ランキング

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ いつも応援していただいてありがとうございます。 ブログを続ける励みになっています!

昔の同僚

2008年09月15日 23時58分04秒 | ヒマ話
敬老の日の今日もお休みをいただき、
久しぶりに昔の同僚に会いました。

彼は、僕が今勤めている会社を1年3カ月前に辞め、
今は国内生保に勤めています。

会社を辞めてから転職活動をしたので、
その厳しかった転職活動の話や
現在のお互いの職場の話などで
とても盛り上がりました。

お互いに同僚として勤めているときは
一緒に飲む機会はなかったのに、
一方が会社を辞めたら気楽におしゃべりができ、
また気兼ねなくいろんな話を酒を飲みながら
することができました。

同僚でいるときにもっとうちとけて
話をする機会を持てばよかったと後悔する
気持ちも少しあります。
が、こうして再会し
刺激を受けるような面白い話を
忌憚なくすることができたのも
彼が会社を辞めたからかなあとも思っています。

さすがに会社の同僚には伝えられない
行政書士事務所の開業計画も
彼には伝えています。

彼が会社を辞めるって聞いたときは
事業部が大変なときだったので、
「敵前逃亡!」っていう思いもし、
許せない感情もありましたが、
今日会っていろんな話をするうちに
そんな感情も氷解していきました。

また飲みに行くことを約束して別れましたが、
彼とは利害を超えた友人として付き合えそうです。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ




明石城も攻略!

2008年09月14日 16時47分03秒 | ヒマ話


明石城もついでに攻略してきました!
こちらは天守閣がありませんが、やぐらや石垣はかなり立派でした。


明石城についてちょっと調べてみました。
1617年、2代将軍徳川秀忠の築城令により、
譜代大名小笠原忠真の居城として1619年に着工。

その小笠原忠真に客分として迎えられたのが
宮本武蔵です。
明石城の城下町は、
宮本武蔵が設計したといわれています。

明石の城下町は、
近世の城下町のもっとも完成された形を
もっており、しかもその先駆的な例だそうです。

宮本武蔵の「先見性」が具現化された街だと言えるでしょう。
      ~参考:名城の由来 光文社新書~


巽櫓、坤櫓が国の重要文化財に指定されています。

平成7年(1995年)の阪神・淡路大地震で大きな被害を
受けましたが、平成11年(1999年)に修復が完了しています。

平成18年(2006年)には日本100名城に選定されています。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ


姫路城攻略!

2008年09月14日 14時51分59秒 | ヒマ話
今日は仕事が休みなので、はるばる姫路までやってきました。暑さと人混みでばてぎみです。
初めて携帯投稿してみましたが、具合はどうでしょう?




姫路城はやっぱり美しいですよね。
近くによると、ちょっと黒ずんでいたり
するのですが、こうして写真にとると
やっぱり見栄えがよく、素晴らしいです。


姫路城は1609年、池田輝政によって
築城されました。



池田家には、2代将軍徳川秀忠の娘、千姫が
嫁いでいるのですね。
千姫と言えば、
豊臣秀頼へ嫁いで数奇な運命をたどった女性です。

城内には、「播州皿屋敷」で有名な
「お菊井」もありました。

姫路城は、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭として、
国宝に指定されており、またユネスコの世界遺産にも登録されています。
ちなみに国宝に指定されているお城は
4つあり、姫路城のほか松本城、犬山城、彦根城です。

彦根城は攻略したことがあるので、
残りは松本城と犬山城ですね!

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ

新司法試験 合格率33%

2008年09月12日 10時53分03秒 | ヒマ話
新司法試験、合格率33%=過去3回で最低-法務省(時事通信) - goo ニュース

法務省は11日、法科大学院修了者を対象とした新司法試験の合格者を発表した。
受験者6261人のうち合格者は2065人、合格率は過去3回で最低の33.0%となった。
法科大学院別に見ると、東大が200人でトップ。
中大196人、慶大165人、早大130人、京大100人が続いた。
愛知学院大、信州大、姫路独協大の3校はゼロだった。


昨日、新司法試験の合格発表があったようです。
合格率は33%でした。
昨年が約40%ということなので、7ポイントの低下です。
回数制限の3回を使いきった受験者が172人で、
この方たちは、もう一度法科大学院に入りなおさない限りは
新司法試験の受験資格がないということになります。

当然とはいえ、厳しい現実です。

新司法試験制度は、当初導入された理念どおりに
運用されているのでしょうか?
制度設計者の思惑どおりに
進んでいるのでしょうか?

強引に計画を進めておいて
計画通り進まなかった責任は
いったい誰がとることになるんでしょうか?


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ



200回エントリー

2008年09月06日 11時35分12秒 | ヒマ話
まだまだ、蒸し暑い日が続きます。

「ブログ村」に参加して以来、
今回で200回目のエントリーです。

どちらかというと
熱しやすく冷めやすい性格なので、
我ながら、よくつづているなぁと思います。

どの本で読んだのかはよく覚えていないのですが、
ものごとを続ける秘訣は、
「自分の生活のなかに無理なく組み込み習慣化する」
ことが大切なのだそう。

一日、一週間のなかで、自分が無理をしないと
やっていけないものごとについては、
なかなか続けられないのでしょうね。

だから、資格試験の勉強でも、ダイエットでも、
自然と実行するような仕掛けを考えて、
自分の生活の一部になるように組み込めば、
習慣化できて、長続きするように思います。

この点、
毎日のブログは見事に習慣化できましたね。
普通の日記については
何度もトライして、
何度も挫折しているので、
このブログが200回も続いているのは
自分の中では驚きです。

ブログには、①誰かに読んでもらえる、
②アクセス解析でアクセスされていることがわかる、
③誰かのコメントがあるなど
長続きさせる仕掛けがあるからなんでしょうね。


それでも、
長続きする人と、続かない人がいるとは思いますので
僕には合っていたということでしょうか・・・。

今後もよろしくお付き合いください。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ

高樹 悲風多し

2008年09月01日 18時35分04秒 | ヒマ話
最近よく、役員である事業部長から、
愚痴をこぼされ、聞き役になることが多いです。

役職が高くなればなるほど、
権限も大きくなり、
やりがいも生まれるとは
思いますが、
その分、風当たりも強いようです。

その愚痴を部長、大変やなあと
他人事のようにきいていますが、
いつ自分にお鉢が回ってこないとも
かぎりません。

タイトルの言葉は
先日読んだ諸葛孔明の小説の最後の方に
紹介されていた言葉で、
曹操の息子曹植が書いた詩の一節です。

高くそびえる樹は、とかく風当たりが強いものである
という意味だそうで、責任ある高い地位にある者の言動
に対する周囲の非難や攻撃が強いことを描写したものです。

孔明は曹植の詩の愛読者であったといいます。

現代社会では
「そんなにがんばらなくても、そこそこでええやんとか
重い責任を負わされるのはいやだ」
という風潮もあるように聞き及びます。

でも、高みに臨んだ者だけが知り、理解し、察し、
そして悟ることもあるはず。

「高樹 悲風多し」と感じていても、
孔明は、高くそびえる樹であることから
逃げ出そうとしていたわけではありません。

力みすぎる必要もないですが、
もうすこしタフであらねばねぇ~


今日はお休みだったので
ふと思いついたことどもを
書いてみました。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ


[映画] 大いなる陰謀

2008年08月29日 00時36分58秒 | ヒマ話
TUTAYAでレンタルして
ロバートレッドフォード監督作品
「大いなる陰謀」を観ました。



オフィシャルサイトにある説明文です。
現代のアメリカが抱えている対テロ戦争の問題に
さまざまな立場でかかわる人々の群像に深く迫った、
観るものの心を大きく揺さぶる作品である。
政治家の野望、ジャーナリストの正義、大学教授の信念、
未来や将来のある若者たちの希望、そして絶望が、
静かな映像の中に力強く描かれている。


最初は、トム・クルーズ扮する政治家と
メリル・ストリープ扮するジャーナリストのインタビューの場面や、
ロバートレッドフォード扮する大学教授と学生との面談、
軍事行動の場面が錯綜し、
相互にどんな関係があるのかわからず、
ストーリーは進んでいきます。

教授の教え子が
ストーリーの途中で、
軍隊に志願したことが明かされるところで、
それぞれの場面がつなぎあっていきます。

なぜ、学生二人は軍隊に志願したのか?
その結末は?


原題は「Lions for Lambs」というのです。
「愚かな羊たちに率いられたライオン達」という
意味ですかね。
計画を立てるリーダーの無能を嘲笑する言葉です。



映画で政治家が計画した作戦行動は
アフガニスタンでの山頂奪取作戦でした。

奇しくも現実の
アフガニスタンでは復興支援のため
現地で農業指導を行っていた日本の若者が
殺害されています。

そして、
9月11日に起きたテロの報復として2001年10月、
アフガニスタンに侵攻した大統領の、
次の大統領を決めるべくアメリカでは
選挙戦の準備が進んでいます。


アフガニスタンの本当の復興を目指した
若者が死んで、アフガニスタン侵攻を計画した
大統領は8年の任期を終えようとしています。



それをジャーナリストは
どのように報道するのだろう?

僕らはそれぞれ別個に語られるそれらのニュースが
実は底流でつながっているのだということに
いつ気がつくのだろうか?

ロバート・レッドフォードは
戦争の持つ問題点を映像で鋭く
浮き彫りにしました。

「大いなる陰謀」を観て
とても考えさせられました。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ




問われる危機管理能力 五輪マラソン

2008年08月24日 07時28分19秒 | ヒマ話
問われる危機管理能力 男女マラソン相次ぎリタイア

女子の野口みずき(シスメックス)に続き、
男子の大崎悟史(NTT西日本)までも直前に出場を断念した。
危機管理能力の欠如が指摘される。
野口のけがを、日本陸連は事前に把握していなかった。
男女とも補欠は指定を解除されていたため
五輪のレースを走らない。
今回の2ケースに関し、
けがの情報を早期につかんでいれば、
最悪の事態を避けられる可能性も出てくる。
日本陸連の沢木啓祐専務理事は
「女子、男子と重ね重ねご迷惑をお掛けし、
おわび申し上げます」と頭を下げた。


一生懸命練習してきた選手だけでなく、
それをサポートしてきた監督やコーチの苦労も
並大抵なことではないとは思いますが、

やはり、危機管理能力は問われるでしょう。
このような記事は出てきて当然だとおもいます。
むしろ、日本陸連に対するこのような批判記事
が出てこない方がおかしいでしょう。
マスメディアは一体何をしているのでしょう?
選手や組織委となれ合っている場合じゃないのでは?
再び、同じ間違いを犯すことになるのではないでしょうか。
このままでは、批判の矛先はマスメディアにも向けられる
可能性もありです。


日本陸連は、選手に代わって国民の批判を受ける
責任と義務があるように思います。

よくわからんなー

2008年08月12日 01時29分32秒 | ヒマ話
日テレ、出演者の食べた量を水増し 食べ放題対決番組で(朝日新聞) - goo ニュース

日本テレビの夕方の報道番組
「NEWSリアルタイム」内の
食べ放題対決コーナーで、
タレントらが食べた量を水増しして
伝えていたことが11日、分かった。
日本テレビは8日の同番組で
「料理の数え方に正確性を欠き、
一部不適切な手法で制作されていた」と謝罪。
11日付で、足立久男報道局長ら番組担当者計4人
を厳重注意処分とし、コーナーを制作した
局外のプロダクションとの契約を解除した。


ばかばかしいニュースです。
何が大切で、何が大切でないかが
分かっていないニュースだと思います。

中華料理を実際には39皿食べたのを
48皿と表現するなど・・・


どんな番組だったのかはよく知りませんが、
39皿食べたのを48皿と伝えたら
局長は処分され、
プロダクションは契約を解除されるのですか?

報道の信頼性という点で
このニュースの価値があると
考えるのであれば
もっと大切な事柄で
神経を使うべきだろう。

あまりに、ばかばかしいニュースだったので、
思わず、ブログに書いちゃいました。

日テレも朝日もヒマだね~。



ものの見方は一つではない

2008年08月09日 14時28分41秒 | ヒマ話
NHK大河ドラマ「天璋院篤姫」
いつも楽しみに見ています。
今は安政の大獄の真っ最中で、
吉田松陰をはじめ多くの幕末の志士が
刑死させられています。

水戸藩への密勅返納問題に絡み
水戸藩を脱藩した者たちによって
桜田門外で大老井伊直弼が暗殺される局面が
放送されるところでしょう。

「天璋院篤姫」では
篤姫の側からの物の見方を描いているので
井伊直弼はものすごい悪役に描かれています。

篤姫の側からの物の見方というのも
微妙な視点ではあります。
純粋に薩摩側でもなく
かといって幕府方でもない。

幕府内では攘夷派と開国派に分かれて対立し
さらに佐幕と尊王の価値観が入り混じります。

後から見ると
いつまでも鎖国を続けていられない、
封建制度を維持できない、
ということはわかりますが、
当時では何が正しいかは
判断がつきかねる状況だったでしょう。

あの当時いろんな方面からの
視点が入り組んで物事を複雑に
させていたというのは想像がつきます。

篤姫や薩摩の側から見ると悪役に見える
井伊直弼。
当然ながら、井伊家側から見ると事態は
まったく別な局面に写ります。

与えられた立場、役割に従い
自らの主義主張を旗幟鮮明にして
強烈なリーダーシップで瓦解する徳川幕府を
まとめようとする直弼にとっては、
水戸藩や篤姫は内側から足をひっぱる輩にしか
見えなかったかもしれません。

立場上、一つのものの見方と判断を迫られる
ことはよくあることです。
リーダーにとって優柔不断は最悪です。
その判断を選択した以上
一貫性の伴う言動を要求されることでしょう。

だからこそ、
ものの見方は一つではないという
認識はいつでもどんな時でも
持っておきたいと思っています。


テレビ番組などで違和感を
感じる時があるのは、
コメンテーターの言説が
もうただ唯一のものの見方であるように
事態を決め付け説明することがあるときです。


いろんな物の見方の中から
自分が一つの視点を採用することを判断した
にすぎないという姿勢や認識は
非常に大切なのではないかと
思います。

「篤姫」では
「桜田門外の変」がどのように描かれるのか
知りませんが、井伊直弼の方にも相当の言い分が
あったことは確かであるように思います。

彦根城を訪れると
井伊直弼の別の顔が垣間見れて
巷間描かれるほどの悪役とも思えず
僕は井伊直弼が嫌いではありません。

※「桜田門外の変」見ました。
よかったです。ジ~ンときました。
短い時間の間に
それぞれの立場を理解できる
話の流れになっていました。
さすが、大河ドラマ。
よくできています。


↓いつも応援ありがとうございます。
そのポチっとがすごい励みになってます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ

都会の喧騒を離れて・・・

2008年08月07日 23時54分37秒 | ヒマ話
そうだ、京都、いこう

休日を利用して
日本仏教の母山、
比叡山延暦寺に行ってきました。

延暦寺は、最澄が開山した天台宗の寺ですが、
法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など日本の歴史上
数々の仏教指導者を輩出してきた寺で有名です。

↓これは、ロープウェイからみた京都の町並みです。
ケーブルで10分ほど登った後、さらにロープウェイを
3分乗ると比叡山の頂上です。


比叡山は大きく三つのエリアに分かれていて、
前回参拝したときは東塔の根本中堂のみを
参観しただけだったのですが、
今回は、朝早くから参拝したこともあって
東塔、西塔、横川(よかわ)の三つのエリアを
シャトルバスで行ったり来たりして、
全エリアを制覇してきました。

↓西塔の「にない堂」。このお堂の中で現在修業中だそうです。



お年寄りが多いのかなあと思っていましたが、
夏休みのせいか、大学生やカップルが結構目につきました。


暑い盛りでしたが、
杉の大木が鬱蒼と生い茂り、
森林浴を満喫してきました。
合掌


↓いつも応援ありがとうございます。
そのポチっとがすごい励みになってます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ

よくできた物語だなあ・・・銀英伝

2008年08月04日 00時16分48秒 | ヒマ話
いま銀河英雄伝説にはまっています。
いい歳をしてと言われそうですが、
面白いものはおもしろいです!

12年ほど前にも小説の方で読んだ覚えがありますが、
全巻10巻の小説を再び読む時間と気力はなく
アニメの方を見ています。
それでも、この壮大なSF叙事詩は
充分に楽しむことができます。

以前は単純に宇宙空間を舞台にした
壮大さに目を奪われていましたが、
いま視聴していると
また違った観点から鑑賞することができます。

■ 組織のあり方

究極的な組織である軍隊を扱っているので、
組織のあり方も参考になります。

経営学ではリーダーシップのほかに
部下の上官に対するフォロアーシップについても
研究されています。

まったく異なるタイプの二人の主人公、
ヤンやラインハルトのリーダーシップ
の発揮の仕方も参考になりますし、
いわゆるライン職とスタッフ職の
部下の登用法や発想法のちがいも
考えさせられるところがあります。

多くの部下達が上司と認める者が
上司足りえるということや
部下の上司に対する仕え方・操縦術
というフォロアーシップについても
とても勉強になります。


『銀英伝にみる会社組織のあり方』とか題して
経営学者による教養新書とか出版したら
売れるんじゃないですかねぇ・・・と企画してみる


■ 政治体制の適否

貴族制・君主制・共和制・民主制など
さまざま政治体制を取り上げていて
どの政治体制が優れているかなど単純な比較をせず
それぞれの問題点を浮き彫りにしています。
いまのところ現代日本は民主制国家を
最上の政治体制としていますが、
これがいつまで続くやら・・・

『銀英伝にみる政治体制の研究』とか題して
政治学者による教養新書とか出版したら
売れるかも・・・と企画してみる


最後に銀英伝がすごいのは
さまざまな組織体の中での
複雑な人物造型だと思います。

主人公二人のうち
どちらに魅力を感じるかといえば
無欲で飄々としている
ヤン・ウエンリーのほうですかねぇ

↓いつも応援ありがとうございます。
そのポチっとがすごい励みになってます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ



日経新聞『私の履歴書』今月の筆者は・・・

2008年08月03日 10時37分58秒 | ヒマ話
『私の履歴書』は
企業人、政治家、作家、芸能人など
多彩な人物の半生を、
一か月ごとに毎日本人自ら綴るという
日経の人気企画です。
僕も大好きな記事の一つです。

今月の筆者は電通最高顧問の成田豊さん。

電通は知る人ぞ知る超有名企業です。
トヨタやソニーのように商品CMを打たないので
広くあまねく知られているわけではありませんが、
そのCM自体をつくっている世界最大の広告会社です。

広告業界で圧倒的な実力を持つ一方
芸能人や政財界の子息がコネで入社していたり、
覚せい剤所持の現行犯で社員が捕まるなど
東証一部上場している企業とは思えないほど
毀誉褒貶の激しい会社です。

その電通で、
成田さんは、1993年から社長・会長を歴任し、
電通の株式上場、新社屋建設など、
20世紀における電通社内の一大事業を成し遂げた
実力者といわれています。

企業人が
リーダーとなって会社を引っ張っていくには
大変な気苦労とエネルギーが必要だろうというのは
推測がつきますが、その原動力になっているのは
何なのかについては大変興味があります。

もちろん、
プライバシーもあるだろうし関係者への配慮もあるので
すべてを赤裸々に語るということはないとは思います。
しかし、
少なくともその企業人がどういう生き方をしてきたのか、
その生き方や考え方を基礎づけてきた
生まれてからの半生を知ることができるのは
勉強になるだけでなく、
純粋に好奇心を誘います。

そういう意味で
今月の『履歴書』は楽しみにしています。

↓いつも応援ありがとうございます。
そのポチっとがすごい励みになってます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ

今日から8月・・・

2008年08月01日 11時39分29秒 | ヒマ話
僕が勤務している会社は
サービス業なので土日祝日関係なく
出勤しなければなりません。
そのかわり、平日に休むことが
できたりします。
7月30日と31日は久しぶりの連休でした。
連休前は、あれもしよう、これもしようと
たまっている用事を片付けようと思っていたのに…

あんまり片付いてないなあ・・・


読みたかった本も読み上げてしまおうと
思っていましたが全部は読み切れず、
読んでる途中で寝てしまうんですよね・・・

たとえば小説。
面白い小説はすいすい読めてしまいます。
でも、
途中何回も読み止まる小説は、
次のページからは面白くなるかと
期待しながら読んでいますが
結局最後まで面白くなかったりします。
半分ぐらいまでにヤマの来ない小説は
最後までヤマがこないだろうというのが
僕の読書の法則です。


ビジネス書の場合は
ほぼ目次でいい本か悪い本かは
判断がつくようになりました。
だから、ほんとは
手にとって実際に目を通して
購入したいのですが、
忙しくて大規模書店に行く機会がないと
アマゾンで購入したりしています。

自分にとっての
面白い本を見つけるには
やはりたくさんの本にあたって
本に対する眼力をつけるしかないと
思っています。

↓いつも応援ありがとうございます。
そのポチっとがすごい励みになってます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ






ブログ通信簿

2008年07月29日 01時51分25秒 | ヒマ話
巷でブレイクしかけているブログ通信簿。
Gooラボで設置されています。

ブログ通信簿とは、
ブログを分析し、通信簿を作成するサービスです。

最新記事10件から技術的な解析を行い、
判定結果を表示します。

早速、ブログのURLを入力し、
通信簿を作ってみました。



あなたは「生徒副会長タイプ」です。
ポジティブな努力家ですね。
周りの友達を巻き込むともっと良いでしょう。
もっと目立ってもいいと思いますよ。
よく話題にしている書評や知識の経験を活かして、
経営コンサルタントを目指しましょう。


だって。

URLを入力して10秒ほど待つだけで
こんなことがわかるなんて
おもしろいですね~。

皆さんも一度お試ししてみたらいかが?

↓いつも応援ありがとうございます。
そのポチっとがすごい励みになってます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ

My Yahoo!に追加

My Yahoo!に追加