goo blog サービス終了のお知らせ 

cuminseed

ちょっとだけスパイシー

それなりの生活

2008-04-04 | 障害者
4月に入って4日目。
朝早く起きて散歩に出かける。
帰ってニュースを見ながら朝食を食べ、
新聞を見ながらコーヒーを嗜む。
しかも1時間以上かけて・・・

今までは、顔を洗い着替えをしながら
パンとミルクをお腹に詰め込み、
一時間かけて会社に行く生活。

どちらが良いのか解からない。
今のところは、
会社に行く方が収入が多い。
その代わりストレスや、
時間的な余裕は制限される。
どちらを優先するかの違いだけだ。

社会人が、
脳梗塞や脳出血などを発病したとき

職を失い再就職を目指す人。
以前行っていた会社に復帰する人。
自分や家族などに金銭的余裕があり働かなくてもよい人。

様々である。

私は発病後、
会社に復帰したい為に、
リハビリだけが生きがいだった。
最低、会社まで行く事が出来ないと
復帰は無理なのである。

ところが半年後、
会社が倒産してしまった。
職を失い再就職をしなければ、
生活が出来なくなってしまった。

右手右足が不自由な身体では、
就職の為にはかなりの困難が伴う。
自分の名前も書けない。
履歴書など到底無理。
まったく書けない。

脳出血を発病したときより、
会社が倒産したときの方が
ショックだった。
典型的な会社人間だったのだろう。

6年後、再就職した。
再度、会社人間に戻りたいと期待したのだが、
後遺症の残った身体で、
大企業での中途採用や障害者雇用の立場では、
限界があった。
もちろん能力も無かった。
今までの会得した経験や技術が
後遺症の為、すべて無になっていた。

障害者は障害者らしく、
それなりに自分を見つめ、
それなりの生活が、
一番幸せになる近道かもしれない。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エンゼルス・ラダー」

2008-03-08 | 障害者

結合双生児の弟グエン・ドクさん(27)が、
日本人デュオと一緒に歌った曲のCDが完成し、
10日から全国で販売される。
売上金はベトナムの福祉施設に寄付するという。
ボーカル参加を持ちかけたのは、
宮城県気仙沼市出身の境恒春さん(28)と、
川崎市出身の和田尚悟さん(26)が組むデュオ「シクロ」。
ベトナムには、いまだに枯れ葉剤の影響に苦しむ新生児がおり、
2人は日本での演奏活動の傍ら、
現地の福祉施設を慰問するなど被害者の支援を続けてきた。
そんな2人からCD制作の構想を知らされたドクさんは参加を快諾、
昨年7月からホーチミン市でレコーディングを開始した。
ドクさんは、境さんらが作詞・作曲したCDタイトルと同名の
「エンゼルス・ラダー」(天使のはしご)の日本語、ベトナム語両パートを担当。
立って歌うのは2時間が限界だが、
「今まで支援してもらった日本の皆さんに聴いてもらう曲だから」と、
何度も自ら取り直しを申し出たほか、録音には1日がかりで臨んだ。
そのころ、死期が迫っていた兄ベトさん(昨年10月死亡)を
「天使」に重ねて熱唱したという。
今年は日越国交樹立35周年で、現地の著名歌手10人も収録に参加。
CDは8曲入り2000円で、国内の大手CD店で購入できる。

「日本とベトナム、世界の平和を願って作りました」
と話すドクさんの日本語のメッセージも吹き込まれている。
問い合わせは、
販売元「BMI MUSIC」(電話03・3200・7710)へ。
(2008年3月5日読売から)



2007年3月大阪にて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者就職の募集

2008-01-25 | 障害者
大阪市内で、
身体障害者の就職を募集している企業があります。

30~55歳の男性。
障害者手帳あり。
仕事内容は、
簡単な軽作業と事務(パソコン)。

仕事を探している障害者で
大阪近郊にお住まいの方、
mail@kdia.jp
までご連絡下さい。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理もリハビリ(?)

2007-12-09 | 障害者
金曜日に作業所の山中さんから、
月曜の昼食を作って欲しいと頼まれた。

年末で仕事が忙しいそうだ。
それに昨日より理事長が、
DPIの会議に出席する為、北京に出かける。

よし!!! 任せておけ!!!

作業所のメンバーに、
何が食べたいかリクエストを聞くと
おでん・ハヤシライス・肉じゃが等など

作業所の昼食はオカズの材料費が100円前後。
これが10人分必要。年末まで忙しいので
一週間分は作ったほうが良いだろう。

朝早くから、新聞に折込んでいるチラシを見て、
何処が安いかを調べる。

チャリンコでスーパーに出かけたが、
右半身不自由な身体。
10人分5食の買い物は一回では無理だった。
2回に分けて食材を購入。

まとめて買うとけっこう安い。
なんとか100円で収まった。
頭のリハビリだ。

いざ! 料理!

片手でジャガイモの皮を早く剥ける方法?
あったら良いのだが、
大根やニンジンも・・・
良いリハビリになりました。

味の方は(?)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者雇用

2007-12-01 | 障害者
29日の読売新聞に、

『障害者雇用未達成、中小企業からも納付金』
という記事が載っていた。

厚生労働省は、障害者雇用促進法で義務づけられている
障害者の法定雇用率(1.8%)を達成していない企業に課される
納付金について、これまで支払を猶予していた中小企業からも
徴収する方針を決めた。
28日、意見書案をまとめ、労働政策審議会分科会に提出した。
障害者雇用率のアップを目指すもので、分科会審議を経て、
来年の通常国会に改正案を提出する方針。
 同法は法定雇用率の未達成企業に、不足1人分につき
月5万円の納付を義務づけている。
これまでは従業員300人以下の企業については
支払を猶予してきた。

という内容だ。

障害者の立場である私としては喜ばしい事なのだが・・・
国や政府、自治体が弱者(中小企業)に対し、
問題点を押し付けているような感じがする。

確かに理論上では障害者雇用率がアップし、
中小企業からは数十(数百)億もの納付金が入り、
それを障害者問題の対策費用に使える。
と良い事なのだが、、、

その為に倒産する企業も出るのでは?
ガソリンや食品等の値上げ、
一部の企業以外は、苦しい立場の企業がほとんどなのでは?
会社を大きく安定したいのだけれど、
出来ないから中小企業で頑張ってるのでは?

大企業でも障害者雇用にあたり、
一番の不安はリスクの問題だ。
障害者がすべてリスクを起こす要因とは言わないが、
障害によっては健常者より発生率が多くなる人もいるのは事実だ。
それに事業によって、障害者を雇用し易い企業もあれば
雇用しにくい企業もあるはずだ。

障害者にどのような仕事をさせればよいか?
出来る仕事が無いから障害者を雇用しない企業がほとんどなのだ。

リストラや賃金カットでなんとか経営が保たれている企業もあるはずだ。



会社には生産率の低い障害者があふれ、
町には無職の健常者があふれる事には
しないでもらいたいものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする