3月10日
ニューオオタニ神戸ハーバーランドで行われた
障害者雇用促進セミナー
~雇用機会の拡大をめざして~
に行ってきた。

ほぼ会場が満席状態でセミナーが開催された。

不景気で失業者が急増しているなか、
障害者も雇用率が悪化している。
大企業の障害者法定雇用率(1.8%)は伸びているものの、
中小企業では低水準で停まっている。
これを改善する為に現在の障害者雇用納付金制度の対象事業主を拡大する
事が決まった。
*****************************************************
常用雇用労働者数301人以上の事業主は
法定雇用率(1.8%)が未達成の事業主は、
法定雇用障害者数に不足する障害者数に応じて、
障害者雇用納付金の納付が必要(一人当たり月5万円)
*****************************************************
内容は
平成22年7月から、常用雇用労働者が201人以上300人以下の事業主。
平成27年4月から、常用雇用労働者が101人以上200人以下の事業主。
というものである。
減額特例や各種助成金の拡充もあるが、
不景気で業績悪化している事業主は辛いだろう。
法律改正や、某企業の障害者雇用の取り組み
各種助成金の拡充が説明された。
私自身、障害者として喜ばしい事なのだが、
主催者が、
あまりにも障害者が人間ではなく、
別個のような意識を持っているような気がした。
最初から、
障害者は「お荷物である」
障害者は「税金のようなもの」
の話し方だった。
確かにそういった人もいるかもしれない。
某企業の方は、
「障害者といえば最初、車椅子しかイメージがなかった」
と話した。
たぶん、大部分がそうだろう。
障害でも身体・知的・精神・内部
様々な障害がある。そして程度もある。
健常者でも、仕事をサボる人。
責任感の無い人。企業に取って性格の合わない人。
苦労した事があると思う。
障害者でも会社に貢献した人はいくらでもいるのだ。
障害者だからお荷物なのではなく、
もっと、一人の人間として考えて頂きたいと思った。
ニューオオタニ神戸ハーバーランドで行われた
障害者雇用促進セミナー
~雇用機会の拡大をめざして~
に行ってきた。

ほぼ会場が満席状態でセミナーが開催された。

不景気で失業者が急増しているなか、
障害者も雇用率が悪化している。
大企業の障害者法定雇用率(1.8%)は伸びているものの、
中小企業では低水準で停まっている。
これを改善する為に現在の障害者雇用納付金制度の対象事業主を拡大する
事が決まった。
*****************************************************
常用雇用労働者数301人以上の事業主は
法定雇用率(1.8%)が未達成の事業主は、
法定雇用障害者数に不足する障害者数に応じて、
障害者雇用納付金の納付が必要(一人当たり月5万円)
*****************************************************
内容は
平成22年7月から、常用雇用労働者が201人以上300人以下の事業主。
平成27年4月から、常用雇用労働者が101人以上200人以下の事業主。
というものである。
減額特例や各種助成金の拡充もあるが、
不景気で業績悪化している事業主は辛いだろう。
法律改正や、某企業の障害者雇用の取り組み
各種助成金の拡充が説明された。
私自身、障害者として喜ばしい事なのだが、
主催者が、
あまりにも障害者が人間ではなく、
別個のような意識を持っているような気がした。
最初から、
障害者は「お荷物である」
障害者は「税金のようなもの」
の話し方だった。
確かにそういった人もいるかもしれない。
某企業の方は、
「障害者といえば最初、車椅子しかイメージがなかった」
と話した。
たぶん、大部分がそうだろう。
障害でも身体・知的・精神・内部
様々な障害がある。そして程度もある。
健常者でも、仕事をサボる人。
責任感の無い人。企業に取って性格の合わない人。
苦労した事があると思う。
障害者でも会社に貢献した人はいくらでもいるのだ。
障害者だからお荷物なのではなく、
もっと、一人の人間として考えて頂きたいと思った。