goo blog サービス終了のお知らせ 

cuminseed

ちょっとだけスパイシー

2011 廈門(アモイ)~北京(17)

2011-02-25 | 中国
お昼ご飯を食べて少し休憩し、
また散歩に出かけた。

年末の浮かれた気分と、
日本からのお客様という事で、
昼間からご馳走とお酒が食卓にならぶ。

嬉しいのだが、
また夜にも宴会があるので、
少しでも運動してアルコールを抜いておかないと、
夕食が美味しくない。

歩いて30分ほどの朝陽公園に行くことにした。



あちらこちらに、
花火や爆竹を売るお店が出来ている。

まだ旧正月は先だというのに、
昼間から、花火や爆竹をならす人がいる。

昼間に花火なんかしても、
もったいないだけなのだが、、、




朝陽公園に着いた。
入場料5元いるのだが、
日本の障害者手帳を見せると、
タダで入れてくれた。

日本で外国の障害者手帳を見せても、
割引や無料になる事は少ない。
決まって前例がないとか、
税金を払ってないと言われる。

入ってすぐの池では、
スケートやソリで遊ぶ人がいた。







この日も朝の最低気温はマイナス14度で、
日中の最高気温もマイナス6度だ。




旧正月に向けての飾りが用意されている。



時間も遅いせいか、
遊園地には人が少なかった。










中国でも、コナンは人気があるようだ。





売店の用意もされている。

正月には来てみよう。
どんなお店が出るのか、
楽しみだ。









地図でだいたいの場所を把握しながら歩いた。

かなり大きな公園だ。





スキー場もある。


南門から入り、マンションンに近い東門から出た。



東門の前には幹線が通っている。
広い道路だ。





道路の横には公園が続いている。

北京は、たくさんの広い公園がある都市だ。





マンションンに帰ると、
皮から手作りの、
ワンタン(雲呑)が出来上がったところだ。

今晩は、これに紹興酒かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 廈門(アモイ)~北京(16)

2011-02-23 | 中国
まだ朝ご飯までには少し時間があるので、
マンション近くの市場を覗いてみた。
日本でいう公設市場みたいな雰囲気である。



途中で車いすに乗ったお祖母さんを介護している男性を見た。
中国では良く見る光景だ。

良いか悪いかは解らないが、
日本でこのような光景を見ると、
半分近くが首に、
○○介護センターとか○○デイサービスと書かれた札をぶら下げている。

中国は世界一、老人が暮らしやすい国だという。
菅さん、頑張ってね!

先ほどの市場と違い、
ここは肉屋さんが多い。






新鮮な豚足、美味しそうだ。















中国の市場のほとんどが、
このような売り方で、
スライスしてパックに入ったものは少ない。
カルフールや外資系、最近ではスーパーなどに、
パックに入ったモノもあるそうだがまだまだ少ないらしい。

「これはいくらですか?」

と中国語で聞くことが出来ないし、
そのまえに
1、2、3、4、5
イー、アー、サン、スー、ウオン、?
と5までしか数が数えない私には買うことは無理である。

せめて、10元とか書いてあれば良いのだが、
お客さんとの交渉で決まるようだ。

しかしスライスのパック入りより、
美味しそうだ。




鶏肉も基本は1羽ずつだ。
鶏だけでなく、烏骨鶏やアヒル、雁などもならんでいる。
日本の若い主婦なんか、
料理するの、
無理だろうな?






当然、魚も切り身ではないです。








野菜は、
ほとんど日本と一緒。
というより、

中国から来て日本で栽培して、

今では中国から輸入している野菜の方が多いのですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 廈門(アモイ)~北京(15)

2011-02-22 | 中国
1月31日は朝早くから市場に行ってみた。

まだ薄暗かったのだが、
もう店も開き、買い物客が来ている。








果物屋




漬物屋




日常品。








穀物や木の実を売っていた。





野菜





卵でもたくさんの種類がある。
薄緑色の卵まで





春雨もたくさんの種類





惣菜


時間を忘れて写真を撮りながら見ていたのだが、
いつの間にか凄い人。








唐辛子や八角など











人が多すぎて、
歩くのも困難になって来た。

写真もたくさん撮ったし、
市場の外へ、、、



馬だ。
郊外の田舎から来たようだ。

瓜かスイカのようなモノを売っている。


マンションの方へ歩いていると、




ここにも馬だ。


そしてここにも、、、




年末で、田舎から行商(?)に来ているらしい。

中国って、、、おっきいな!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 廈門(アモイ)~北京(14)

2011-02-18 | 中国
南市食品街から天津古文化街へ向かった。













天津の古い街並みが残ったお土産屋さんの集まりだが、
この日は旧正月の、飾り付けの出店がたくさん出ていた。





路地を少し入ると・・・



ゴミでは無いようです。
ちゃんとした古本販売の店?



日本のフリーマーケットのような店も・・・






民俗博物館や、皇后がゆかりのあるお寺(?)など、
古いモノに興味のある方は面白いかも、、、















ここで、旧正月の飾りを買った。
何を買ったのかは、、、
後ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 廈門(アモイ)~北京(13)

2011-02-17 | 中国
南市食品街は、
地元の市場ではなく、
観光客用のお土産屋さんといった感じ。

両側にお店が並んだ十字路の、
さらに真ん中に出店が出ている。










ニンニクのようなお菓子。







牛ではなく、甘いお菓子。





天津名物だそうですが、
お酒には不釣合いでした。



中でも、個人的に興味があったのは・・・










カエルか亀を、
調理して食べらしてくれる店を探したのですが、
私の中国語では無理でした。

Sさんにこの亀を食べたいと言ったのですが、、、

上手く通じなかったようで・・・(^_^;)
スッポンなら食べた事があるのだが、
この亀って、、、
どこでもいるような―――。
どのような調理をして食べるのか、
好奇心がぁ~~~

代わりに、
中国ではあまりにも有名な、




を食べました。

酸っぱいような甘いような・・・

ビールの後の、
口直しには、、、
美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする