何かとギターのノイズが気になるのだ
基本的に好調なストラトだが・・
ここ最近はノイズがチラホラ出るようになってきた
ノイズ対策のチェックも含めて久しぶりにピックガードを外してみた

数年前にコンデンサーを交換して以来という感じ
各ピックアップに互換性がないという凝った作り
想像以上に広い範囲にアルミシートが貼られているようだ
年代の古いストラトや手抜きのコピーギターでは
ポットの周辺だけシートを貼って終了ということも多い
ピックアップ下のザクリにはボディ同色の塗装の下に導電塗料がぬられて
いるようだ

アースを落としている金具の下には
何やら黒い塗料が見えるのだ
導電塗料の上にさらに塗装する意味は何だろう?
おそらく高級感だと推測できる
ヴィンテージギターと同じキャビティを表現したかったのだと思う
ピックガードの配線もメンテを考慮した長さになっている
廉価のコピーストラトの多くは配線が短い
本家のギターは地味な部分まで良く練られているのだ
ちなみにこれは私の工作なのだ
余ったアルミテープで通電効果を増してみた
現在、修理待ちのテレキャスで検証済みなのだ

クランチ程度の音で確認したところ効果有りなのだ
弦はまだ使えるので束ねておいた


そんな流れでGT-001に接続出来る外部ペダルのチェックしたみた

チェックの為に踏んだワウが酷いのだ
反応が悪く、ガリ音も発生しているのだ
内部の画像は割愛させていただくが・・
ギターのポットのような部品が入っているのだ
意外にシンプルな構造なのだ
実機のワウも構造はシンプルなのだ
注油とトルクの調整をして蓋を閉じた
マルチのペダルは便利なのだ
ワウはもちろんのことボリュームペダル
設定しだいではエフェクターのパラメータを操作することも出来る
今回はペダルベンドというモードで任意の音程を行ったり来たりしてみた
ペダルベンドはスティーブヴァイも良く使っているのだ