読者の皆さんはどんなギターをお使いだろうか?
今後はどんなギターの購入を予定しているだろうか?
巷の人気などに左右されずに意思を貫いていただきたい
私の周囲ではレスポール離れが加速しているのだ
知り合いのギター弾き達は申し合わせたようにレスポールを手放している
理由は様々なのだ

音に不満を持つ者もいる
肉体的に辛くなってきた者もいる
その辺りは深く掘り下げる必要はないと思う
行きつけの楽器店も売れ残っていたレスカスの白が無事に売れたようだ
長年デッドストックになっていたギターなのだ
白は焼けるのだ
ランディーローズのギターも元は白色だった
画像で見るかぎりはレモン色になっている
楽器店のレスカスはスタンドに当たっていた部分が変色していたのだ
最終的には身内(ギターの先生)で処分したようだ
「バーストは人気あるんですけどね・・」

最近はバーストという線引きも曖昧になっているようだ
トップトラ杢の個体を総称しているようだ
ギターを売っている楽器屋さんも少々投げやり気味なのだ
まぁ、素人ギター弾きなど私を含めてそんなものなのだ
スペックがどうのこうのはあまり気にならない
”自分が求める音か?”
という点に尽きる
近年の私は以前にも増してプレイヤー度がUPしている
ギターは道具なのだ
自分が求めるスペックが満たされていればそれで良い
弾き難いギターは論外なのだ
自分基準で恐縮だが・・
私は比較的手が大きい、指も長い
そんな私でもレスポールは弾き難い
ネックの太さが売りになっているが・・
演奏の邪魔になる
知り合いの中にはネックをリシェイプ(薄く削る)した人がいる
かなり高額な工賃だったようだ
結局、その人も押し入れにしまっていたレスポールを売ってしまった
ネックを薄くすれば解決するというものでもない
その人は某メーカーの万能ギターに買い換えた
弾き易いとご満悦なのだ
ネックを削ったレスポールはいくらで売れたのだろうか?

レスポールは設計が古いのだ
まぁ、私はレスポールを手放したことでホッとしているのだ
肩の荷が下りたような気がしているのだ
高い授業料だったと思う

しばらくの間はストラトとレスポールの両輪で回していたが・・
何となくしっくりこなかった
理由はギターのスペックがかけ離れていることだった
ネックの長さをはじめとしてかなり異なる
互換性を優先させる為に同じ弦を無理矢理に使っていた
モヤモヤしていたのだ
レスポールで弾き難いフレーズもストラトならば容易く弾ける
レスポールというと誰をイメージするだろうか?
私はペイジ師匠なのだ
歴史を作った偉人であることに間違いない
しかしながら、ペイジ師匠のレスポールはかなりの改造ギターなのだ
ネックを薄く削り、ピックアップも高音に特化した配線アレンジを加えている
偉人なれど、やはり使い難い部分が多分にあったのだと思う
もともとはテレキャス弾きだったのだ
プロとしてのキャリアという意味なのだ
それ以前は色々なギターを使っていたようだ
有名になった時点ではテレキャスを愛用していた
何故にテレキャスを弾かなくなったのか?
友人が壊してしまったのだ
その後に代わりになるギターを色々と試したようだ
気に入ったギターに出会えなかったのだ
そんな折りに天才ジミヘンが渡英したのだ
盟友クラプトンとジェフベックはジミヘンにノックアウトされた
ストラトに持ち替えた理由の一つなのだ
ジミヘンへの強い憧れなのだ
それだけで終わらないのが天才たる所以・・
クラプトンもジェフベックも数々の名演を残しているのだ
ジミヘンの真似?から持ち始めたストラトで独自の路線を築いた
素人さんの真似事と大きく異なる部分なのだ
一方のペイジ師匠には意地があったのだと思う
ファンの間では有名な話だが・・
ペイジ師匠もフェンダー好きなのだ
レコーディングではフェンダーのギターとアンプを多用していたようだ
レスポールで弾いていたと思われた名演の数々もテレキャスやストラトで弾いていたのだ
プロデューサー的な立ち位置からレスポールを多用していたようだ
ジミヘンとの差別化でもあるのだ
もちろん、楽器として優れていたことに違いはないが・・
ペイジ師匠もまた孤高の天才なのだ
素人さんの場合、レスポールをはじめとするハムを好む理由には
ある種の共通点がある
”ピックアップの曖昧さ・・・”
ハムバッカーは良くも悪くも出音が曖昧なのだ
モコモコなのだ
モコモコの音が技術的な部分の隠れ蓑になっているのだ
一方のシングルは嘘がつけない
テクニックのすべてが音に表れてしまう
「俺、ストラト苦手なんだよね~」

シングルに特化した引き出しがないのだ
実は私もストラトを購入した頃は少し後悔した
そのルックスに惹かれて購入したものの・・
弾き方が分からないのだ
音のイメージが先行しているのだ
カッコいい音は山ほど知っているのだ
巷のレスポール弾きの多くはジミヘンやレイヴォーンが苦手なのだ
鳴らし方を知らないだけなのだ
私も近年になってようやく少し分かってきたのだ

廉価なギターでもシングルの良さと難しさが混在している
天才ジョン・フルシアンテも使用ギターのほとんどがストラトとテレキャスなのだ
それを好む理由は天才だけが知っているのだ
レスカスとグレッチも持っているが・・
使用頻度はかなり低い
「音の味付けって感じかな?」
「たまにハム音が欲しくなるのさ」
何となく分かるような気がする
パワーコードでリフをザクザクと刻むバンドが台頭していた時代に
カッティングでギターの格好良さを提案したことは大きい
盟友フリー(レッチリのベーシスト)との絡みも大きい
バンドというアンサンブルの中ではシングルは立ち位置が明瞭になる
スタジオ系のセッションマンもほとんどがストラト系を使用する
「太い音はエフェクターで何とかなるんだよね」
「でも、繊細なクリーンはハムだとちょっと無理ね」
プロの世界でもハムは扱い難いとされている
行きつけの楽器店のギター講師も万能ギターを使っているのだ
まぁ、自分が良いと思うギターを使えば良いのだと思う
「もう、レスポールは仕入ないの?」
楽器屋さんのお兄さんは苦笑いなのだ
「今のところは仕入の予定はないですね」
「フェンダー系のジャズマスとか良さそうですね」
最近はジャズマスターやジャガーのようなギターが人気らしい
レスポールやストラトのような定番に飽き飽きしているのだろうか?
流行は予測不能なのだ
楽器屋さんは常にアンテナを張っているのだ
巷で人気があると聞きつければ即仕入れる
不人気と感じれば在庫処分なのだ
それが商売なのだ😇