読者の皆さんはご自分のギターに改造を加えているだろうか?
一口に改造といっても色々なアプローチがある
大定番は『ピックアップ交換』



音が良くなるというよりは変わるという表現が正しいと思う
デフォルトと似たような傾向の製品を選ぶのも良いと思う
現状にもうひと味加えたい時のアプローチ
廉価のギターでよくあるパターンは別の傾向のピックアップを積む流れ
私も過去には色々なピックアップ交換に挑戦してきた
ディマジオの製品も数個ほど試してみたが・・
私の好みではない
私はダンカンが好きなのだ
”迷ったらダンカンに戻る・・”
というのがピックアップ交換の定説なのだ
改造する理由には色々とあると思う
今回の黒テレの交換は前向きな交換なのだ
好きなギターをより一層好きになる為の改造なのだ
廉価なれど、お金をかける価値を見出したのだ
結果オーライなのだ
かなり良いギターに仕上がった
一方で後ろ向きな改造は現状に納得できないが故の交換
これも良くあるパターンなのだ
結論から先に述べるならば無意味
気に入らないギターには何をしてもダメなのだ
ピックアップ交換したくらいで良いギターに変わるならば
巷のギター弾きは誰も苦労しない
忘れてはいけないことがある
ギターは弾き手と一体化しているということ
練習を怠っているような人の場合、ギターにいくらお金をかけても無駄
厳しい言葉だが・・
それが現実なのだ
パーツ交換で散財する前にすべきことがあるのだ
先にも述べたように交換するならば、気持ちが前向きな時に行った方が良い
前向きな気持ちになるには?
自分のギターを好きになる
ギターが好きになるにはある程度弾ける必要がある
乱暴な言い方だが・・
上手い人が弾けば、どんなギターでもそこそこカッコ良く聞こえる
それがギターの良い部分なのだ
ギターは正直なのだ
ギターを嘘をつかない
「俺のギターってイマイチかな?」
その原因はギターだろうか?
行きつけの楽器店にもやたらとピックアップの交換をしたがるお客さんがいる
「なんか鳴りが微妙なんだよね~」
「ピックアップ交換してみっかな?」
という感じなのだ
ピックアップの交換で改善したのだろうか?
結局、飽きてしまう
「やっぱしダメ~ 使えね~わ」
「売っちゃったぜ でさ 次買う」
楽器店には何ら影響はないのだ
商売なのだ
お客さんの欲しい製品を提供する
それだけなのだ
時にお客さんの意味不明な愚痴や文句にも耳を傾ける
理不尽な要求にも顔で対応するのだ
客商売はストレスが溜まる
その割りに見返りが小さいという
優秀な人材が不足しているのも納得なのだ
基本的にギター好きは面倒臭い
まぁ、私も含めてだが・・
理不尽な要求や無理難題も日常茶飯事
「ピックアップ交換したけどよ~」
「音が良くならね~わ どうしてくれんの?」
どうにもならないのだ
店員さんも困り顔
真面目な顔でそんな事を言うのだ
「あそこのピックアップはダメじゃね?」
「あそこのギターはイマイチだからな~」
言いたい放題なのだ
私もギター好きのひとりとして同情してしまう
酷評などをネットにアップするのも今時・・
私は情報は発信するがそうではない場合には心にとめておく
それがギター弾きとしてのマナーだと思っているのだ
幸いにもここ最近はすべての製品がハマっている

先日、交換したピックアップもドンピシャなのだ
思い描いた音がそこで鳴っている感じ



特にフロントが心地良い
リアを単体で使うことは少ない
巷のハムバッカー系の人の真逆な使い方だと思う
ピックアップを交換した直後は高域がキンキンしたが今は落ち着いた
弾き込むことで馴染む(エージング)事実は本当なのだ
パーツの交換は交換しただけでは意味がない
交換しただけで満足してしまう人も多い
音変化は毎日弾かなければわかり難い
思い出した頃に気まぐれで弾くようでは分からない
ギターは繊細なのだ
そんな細かい部分に気づいてこそギター弾きなのだ
余談だが・・
レリックジャズベの塗装が完了したのだ
ピックガードを装着するのは完全乾燥後
その前に番手が細かいヤスリで水溶き研摩する予定
弾きたい気持ちを抑えつつ我慢の時を過ごすのだ😉