goo blog サービス終了のお知らせ 

テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

テレキャスターとノイズレスピックアップ

2021年04月29日 | 楽器
エレキにとってノイズは大敵だといえる

出来るならばノイズが少ない方が良いと思う

構造上、シングルはノイズが出易い



ハムが完璧かと問われれば答えはNOなのだ

ノイズに悩まされているハム弾きも数多いるのだ

原因の追求から解決までは容易い道ではないのだ

先にも述べたが単純にノイズが消えれば良いのか?

ノイズが消えたことで失われる部分もあるということ



シングル特有のノイズの多くはトーンを少し絞ることで気にならなくなることも多い

現実的にはギターが単体で鳴っているシーンは少ない

ベースやドラムなどその他の楽器に中で鳴っているのだ

現実問題として微細なノイズが気になるか?

ライン環境か? アンプ環境か?もノイズには影響する


各ピックアップメーカーからノイズ軽減に特化したピックアップがリリースされている

所謂、『ノイズレスピックアップ』という製品なのだ

クラプトンもジェフベックも愛用している逸品なのだ

「ノイズを少なくできないか?」

というクラプトンの提案から開発が始まったのだ

「チューニングが安定したブリッジが欲しい」

というジェフベックからの要望で二点支持のブリッジが登場したのだ

実践から出る声には意味がある

実際にギターを弾いている人の意見は大きい

これは素人の世界にもいえること

ギター弾くほどに数々の疑問や不満が生まれるものなのだ

磨いて眺めているだけのギターとは一生良い関係でいられる

何となく人間関係にも似ているような気がする


オクターブの狂いもプレイヤーだけが感じること


弾かないギター、攻めないギターには不要の世界

スパイラルサドルも弦落ちの解決という流れから生まれた


デフォルトのパーツは大事に保管しているのだ

フェンダーの角形ケースは小物入れが大きくて便利なのだ


余談だが・・

純正のケースは別途で購入すると3万円を超えるようだ

かなり重い

ケースに入れて外に持ち出すことはない

撮影用なのだ


今回は

マルチ側で何とかできないか?

ということで音作りしてみた

コンプやブースターなどをカットすればノイズは減る

しかしながら、線が細く魅力がない音になってしまう

一長一短なのだ

こちらを立てればあちらが立たず・・


私のストラトはノイズレスが標準装備なのだ

シングルらしい音を残しつつノイズをかなり軽減している

どんなジャンルでも使い易い

テレキャスにノイズレスを積めば同じようなギターが二本になってしまう

”形は違うが同じような音・・”

同型の色違いのギターよりはマシだが・・

あまり意味がないラインナップになってしまう

複数本ギターを持つ意味がない


テレキャスにはストラトの一段上のジャキジャキ感を望む

ドラゴンテレは少し特殊なギターだが・・

そこは色々といってもテレキャスなのだ

源流はテレキャスなのだ

ストラトのアルダーという材に対してアッシュというテレキャス特有の材の特性をスポイルしたくない

今回は金属のスライドバーで弾いてみた


小指で使うにはサイズが少し大きい

詰め物など色々と試行錯誤しているのだ

素直にサイズ違いを買うか?


今回はリア、ミックス、フロント

トーンなども色々と弄ってみた

少し絞った音が使えるギターは使いやすい

良いポットとピックアップの条件だといえる

何でもかんでもフルテンではダメなのだ

フルテン派はハムバッカー弾きに多い傾向が見られる

音作りはエフェクターやアンプ側で行う

プロでもアメリカ勢は足下で音を作る

一方英国勢はギター側で音をコントロールする人が多い

結果オーライなのだ

特に決まりはないと思う

しかしながら、繰り返しになるが・・

ギター側で音が微調整できるようになると楽しさも倍増する

廉価のギターと少し良いギターの違いが現れる部分

これはピックアップにもいえること





最新の画像もっと見る