テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

Fender Mustang Miniを早速、マイクで録音してみた。。。

2014年07月20日 | 日記
本日、二話目の投稿なのでお間違いなく・・

「明日にしようかな・・?」

と思ったのだが・・

興味ある方も多いようなので前倒しで投稿してみたのだ


アンプにマイクを向けて録音してみたのだ



マルチの最高峰であるGT-100にも仮想のマイクポジションが設定されている

かなりリアルな部類に属すると思うが・・そこはバーチャルの世界なのだ

どんなマイクであれ、実際にアンプにマイクを立てた状態とは異なるといえる



マイクの角度、距離によって音色が激変するのだ


一般的にはスピーカーの中央を狙い、距離が近い場合、

その音に芯があり低音域が増すと言われているのだ


マイクを中央から少し外すと音の輪郭がマイルドになるのだ

さらに低音域も若干減少する傾向がみられるのだ


プロが使用するアンプキャビネットにテープが貼ってあるのを見たことがあるだろうか?

L字のような感じにテープを貼り付けている事が多い


あれはマイクの位置を決める為のものなのだ

もっとも良い音(好みの音)で録れた状態を保存しているのだ


もちろん、その時々の状態でアンプの出音も変わるので毎度調整しているプロも多い

まぁ、この辺りは考え方、好みの問題という感じなのだ


ミニアンプといえども音量を上げればそれなりに大きな音がするのだ



自宅で使うアンプの場合、最終段に音量を調整できるツマミが必須なのだ


私のアンプの場合、ゲインで歪みの量を調整しボリュームで音質を決めるのだ

最終的にマスターボリュームで音の質感を変化させることなく音量を下げているのだ


良いアンプと悪いアンプの差はこの部分だと思う

最終段階でボリュームを絞った事によって音が変化してしまう、あるいは音が痩せてしまう

痩せた音をイコライザーで補正するというズクズクの状態になってしまうのだ


あくまでもトランジスタアンプの話なのでお間違いなく

真空管アンプの場合にはまた違った動きをするのが通例なのだ

この辺りの特性を理解しなくては決して良い音は作れないのだ


それを聴き分ける良い耳も必須なのだ

初心者にこの二つを求めることは酷だが・・・


アンプの美味しい帯域を知らない人が多いように感じられる

楽器店のスタジオに設置してある真空管アンプが頻繁に壊れてしまうのも
この辺りに理由があるような気がしているのだ

修理代も料金に含まれているのだ


言うなれば自動車の任意保険と同じ構造なのだ

機材の取り扱いが下手な人々の料金をその他のお客さんで賄っているという構造なのだ


機材の取り扱いに長けた人が増えればスタジオのレンタル料金も下がる可能性があるのだ

この辺りは楽器店もサービスと言いながらも商売なのだ


損をする営業ならば行わないという事なのだ


脱線したが・・


今回の音源の後半でマイクのポジションを色々と変えているので後で確認していだだきたい

私の説明が理解できると思うのだ


マイルドな音色を狙ったマイキング




音にパンチと輪郭を加えるマイキング




空気感を増したマイキング



「一枚目の逆にセットしただけじゃない?」

画像では分かり難いと思うがマイクの角度と距離が異なるのだ


これは真空管でも一緒なのだ

アンプによる差はあると思うが基本は同じなのだ


JC-120のようなステレオ式のアンプも独特のマイキングがあるのだ


プロの現場ではこのようにアンプに近接したマイクの他に数メートル離した場所にマイクを立てることが多い

部屋鳴りとアンプの空気感をプラスする為なのだ


最終的にミックスの段階で両者をブレンドするのだ

その他にも色々な方法があるのだ


複数のマイクを使用する場合、ダイナミックとコンデンサーをミックスする場合もあるのだ

音の傾向が異なるダイナミックをミックスする方法も一般的なのだ


アンプと同等にマイクに拘っているプロも多いようだ

そのくらい収録の音に影響を与えるのがマイクなのだ


宅録が趣味の人に家電量販店のカラオケマイクを使っている人は皆無だと思うが・・

ギターを始めて数年という無知な人に多いのがこのパターンなのだ


レコーディング用のマイクは結構、値段が高いのだ

私のマイクは定価で2万円近いのだ

「マイクって高いね~」

と思った方も多いと思うが・・・

これでも入門用のリーズナブルなモデルなのだ


ダイナミックでも高級品は6万円くらいする

より繊細なコンデンサーの場合、10万円スタートという感じなのだ


どのジャンルの製品にも異常な破格値を付けている品がある

価格が魅力だと思うが・・最終的には納得できない場合が多々ある

結局、買い直すという事になるのだ


ギターの周辺機器の場合、売れ筋、定番という事を視野に入れておく必要がある

あまりにも安い製品は危険なのだ


以前にもお話したがピックアップも形ソックリの偽物が平然と流通しているのだ

楽器店の場合には後々のトラブルになるのでこのようなケースは稀なのだ

「何となくイメージと違うなぁ・・・」

ギターが上手い友人の組み合わせを真似てみたもののイメージと異なる事も多々あるのだ

読者の皆さんもご注意いただきたい


特に加工が簡単で利益が出し易いピックアップに多いのだ

「商品が届いて数日で断線してしまったんです・・」

「まぁ、迅速な対応で交換してくれましたけど♪」

定番と言われる製品にはこのようなケースはあり得ない

皆無とは言えないが・・十分に出荷時チェックしているのだ

ちなみに私が過去に交換したピックアップはすべて価格以上の満足を得ているのだ


フェンダーアンプに話を戻そう・・

今回はアンプの素の音を聴いていただく為にあえてその他の機材を接続しなかったのだ



歪み系で音をブーストさせれば、また違った音になると思う


アンプは今回はチャンプを使用したのだ



クランチくらいの設定なのだ


実機をサイズ違い(ワット数と真空管の種類)で弾いた事が何度かあるのだ

単体ではあまり歪まないタイプのアンプなのだ

フェンダー系は概ねこれが個性になっているのだ

「何か歪まないなぁ・・」

という感じでディストーションなどで無理やりに歪ませている人がいるが無知なのだ

それならば他のアンプという選択があるのだ

フェンダー系の真骨頂はクリーン~クランチの艶なのだ


小型アンプのキモは低音域だといえる

サイズ的にも弱点なのだ


バンドアンサンブルではベースがいるとしてもギターの低音域は重要なのだ

ベースではギターの低音域はカバーできない


低音域が全く出ないアンプで演奏した場合・・・

悪い意味でドンシャリな音になってしまうのだ


エレキの場合、5弦6弦の巻き弦のローポジがギターらしい音なのだ

ジミーペイジのギターが色っぽいのはその辺りが理由なのだ

ギター弾きが心地よく感じる音域なのだ



私のアンプが小型ながらかなり低音域がしっかりしているのだ

音に腰があるという感じだろうか・・


単なるパキパキの薄っぺらい音ではない



この辺りが超小型アンプと小型アンプの違いだと思う


サイズこそ小さいが結構重量があるのだ

カタログスペックでは3.3kgだと表記されているが・・・

実際にはもっと質感があるように感じられるのだ


さらに作りがかなりしっかりしているのだ

パーツの組み付け具合が良いように感じられる


流石にフェンダー社が監修しているだけの事はあると感心してしまうほどなのだ

某アジア製の格安アンプとは何もかもが違うのだ

ギターにもいえるがギター関連の製品は価格と品質が一致のだ


”安いけど良いギター・・・”

という製品は中々無いと思った方が良いのだ


稀にアリアのようにメーカーが社運を賭けたような戦略的なモデルもあるが・・

一般的には価格なり・・というセオリーが当てはまるのだ


私事だが・・

USA製の製品を購入し使って見た事で曖昧だったものが確信に変わったのも事実なのだ

本家フェンダーとジャパンは別物なのだ

この辺りをいまだに勘違いしている人も多い

まぁ、そのレベルの人に両者の違いを判別するのは難しい


そもそも、ストラト特有の演奏が出来るレベルならば違いを体で知っているという事になる

毎度思うのだ

「読者の皆さんに文章で伝わっているのかな・・?」

まぁ、日々の訪問者数から判断して伝わっているのだと思う











アンプに立てたマイクをZOOMのプリアンプに接続したのだ



ちなみにアンプ側はリバーブすら無い素の音なのだ

リバーブはプリ側で作っているのだ


これはレコーディングの基本なのだ

『リアンプ』という言葉をご存じだろうか?

録音後に後でエフェクト処理する手法なのだ


つまり、録音後にいくらでも音の微調整ができるという便利な方法なのだ

現代ではこの方法が主流なのだ


今回の方法はリアンプではないが・・・

後でリバーブの具合を微調整するという意味ではそれに準じているといえるのだ


ちなみにマスタングアンプのデフォルト24種類のプリセットに『素の音』はないのだ

リバーブやディレイなど、何らかのエフェクト処理がなされているのだ


ユーザーが弾いた時に気持ち良い音になっているのだ

エフェクトが無いプリセットを自分で作る必要があるのだ



最初の8種類に各アンプの素の音を登録したのだ

この段階で真空管の感じやイコライジングを決定しているのだ


外に持ち出した際などにはアンプで微調整するだけなのだ


残りの8種類にはすべてリバーブをかけているのだ

アンプに似合うリバーブを吟味したのだ


さらに残りの8種類のプリセットにはエグい音や
ブライアンメイごっこ?ができるようなディレイなどをセットしているのだ


仮に読者の皆さんが同じアンプを購入した場合の参考にしていただきたい

ブログ記事から気になる製品を真似ている方も多いような気がしているのだ

弦やピックなどもかなり参考になるのではないだろうか?


今回はこの2枚を使ったのだ



右側の極薄ピックは今回のレコーディングで役目を終了したのだ

割れが確認できるだろうか?

厚さ0.3㎜に鉄弦は辛いのだ


その独特の弾き心地は面白いが・・

エレキ用としては向かないと思う


あくまでもストロークが苦手な初心者向け、あるいはナイロン弦用と割り切るべきピックなのだ



今回の音源の簡単な解説なのだ

録音はギターのみ

エフェクターは未使用

リバーブ類は後がけ


ブルース的なリフから始まるのだ

この手のリフにはシングルとフェンダーアンプが良く似合うと思う


レスポールならばもっと違った弾き方があるのだ

これがフェンダー流なのだ


次の曲は歪みによる和音の分離感なのだ

クランチでのカッティングなのだ


3曲目はピックアップの切り替えによる音変化なのだ

シングルのハーフトーンが良く再現されていると思う

まさにフェンダー系アンプの醍醐味なのだ


4曲目は先にご説明した『マイキング』を音で表現してみたのだ

マイクポジションでもこれだけ音の雰囲気が変わるという例なのだ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fenderのミニアンプの実力って凄いかも。。。(*^^)v

2014年07月20日 | 日記
読者の皆さんの中に以前にご紹介した『音源』の一部が聴けないという方はいないだろうか?

以前は聴けたけど現在は聴けない音源があるという方もいると思う

「さぁ聴いてみて・・っていっても聴けないじゃん~」


閲覧時のブラウザは最新だろうか?

まぁ、パソコン上の都合もあるだろうが・・・

インターネットに関しては常に最新に更新しておくというのがお約束なのだ


音源のアップロード時は大丈夫な場合もあるようだ

私のブログを毎日、チェックしている方の『特典』なのだ

「面倒臭いから週末にまとめてチェックするよ・・」

という方は残念ながら音源の一部を聴き逃してしまうのだ


お忙しいとは思うがマメにご訪問&チェックをお願いしたいと思うのだ






最近の小型アンプの実力は侮れないのだ



数十年前に某メーカーの安い小型アンプを買った事があるのだ

一言で表現するならば・・

”単なる再生スピーカー・・”

だったのだ

まったくもってギターアンプではないのだ


小型アンプにそんな悪いイメージを引きずっていたのだ


最近の住宅事情から音を出さないで楽しめるマルチに人気があるようだ

ヘッドフォン環境さえ整えば誰でも何処でも良い音を気軽に楽しめるのがポイントなのだ


真空管を使用したアンプも定番として品揃えされているが動きは鈍いようだ

価格が高いというのも購入のネックになっていると思う

低価格を売りにしているチューブもあるが・・やはり40W以上から真価を発揮するのだ

真空管アンプを良い音で鳴らすにはかなりフルアップに近い状態で鳴らす必要がある

普通の住環境ではあまり現実的ではないようだ



行き付けの楽器店の常連さんの中にはスタジオに自前の真空管アンプを持ち込む人がいるのだ

ギターやエフェクトボードに加え、大型のアンプなのだ

近隣の駐車場に車を停めて台車で機材を運搬しているようだ

かなりマニアな領域だと思う

自宅ではアンプを眺めているだけのようだ

「俺って段積みマーシャルのオーナーだぜ~♪」

という自己満足の世界なのだ


趣味は自由なのだ

本人が満足&納得していれば口を挟む必要はないと思う

「マルチもいいけど・・やっぱり直接音が聴きたいなぁ・・」

「アンプじゃないと弾いた気がしないよなぁ・・・」

というニーズに応えるべく登場したのが手軽な小型アンプなのだ


各社、かなり力を入れているジャンルなのだ

1W~10W程度が主流だと思う

1Wはアンプとしては少々物足りないといえる

現実的なスペックとしては5W前後だと思う


これでも十分に近隣に気を使う音量なのだ


私が購入したマスタングのガチンコのライバルはヤマハのTHR10&5だと思う



私はこのアンプの名称をマスタングと表現しているが・・・

ムスタングと呼んでいる人もいるようだ

どちらでも良いと思う


フェンダーのマスタング系とヤマハのTHR系は共にパソコンとの連動を視野に入れた仕様になっているのだ

購入後すぐにプラグインして音を出せるがそのままでは魅力は半分程度なのだ


パソコンに接続して活きるアンプという位置づけなのだ


同サイズとしてVOX系も人気があるがパソコンとの連携は考慮していない

アンプ単体で楽しむというコンセプトなのだ

真空管アンプ



トランジスタアンプ



アンプというよりはモデリングアンプというのが正しい表現なのだ



実際に楽器店で弾いてみたが3Wに過不足はないと思う


初心者の練習用としては最高だが・・・

私のようなタイプは数日で飽きてしまうと思う

拡張性が全くないのだ


”ただ弾いて遊んでいる・・・”

という感じなのだ


価格は安いがパソコンとの連携、拡張性がないという理由で購入を断念したのだ

実はこの時点でフェンダーのマスタングアンプの存在を知らなかったのだ


かなりヤマハのTHRに心が揺れていたのだ

ある雑誌でこのアンプの存在を知ったのだ


早速、楽器店のお兄さんに仕入れてもらったのだ


音を出した瞬間に気に入ってしまったのだ

一万円台という価格を考慮すれば十分に満足できる音なのだ

特筆すべき点はフェンダー系のアンプの音なのだ


”フェンダーの音はフェンダーにしか出せない・・・”

というのがメーカーの謳い文句なのだ

同シリーズにフロアタイプのマルチもあるのだ

GT-100の後発なのだ

さすがにフェンダー系の音のモデリングは秀逸なのだ

ここで培った技術をアンプにフィードバックしているのだ


シリーズの中で私が購入したMINIが一番後発なのだ

「もっと小型で持ち運びに便利なアンプ作ってよ~」

というユーザーの声に応えた形なのだ


フェンダーメキシコで生産されているアンプなのだ

それ故に取説類はすべて英語表記なのだ

必要なものは自分でプリントアウトする形なのだ



最近はエコという事でどのメーカーもこのタイプなのだ



私は小冊子にしているのだ

「必要な時にパソコンで見るからいいや・・」

という面倒臭がりの人も多いようだが・・・

結局は半分も理解できていない事が多いのだ


この手の作業も手際良く行うのがギター弾きの心得だと思う


パネルは上部に位置する



VOXのデザインに似ているのだ

置き型という事でこういうレイアウトにしたのだと思う


8種類のアンプが選択できるのだ



フェンダー系が5種類、VOXAC30、マーシャル、メサのレクチなのだ

実は隠しアンプがあと4種類あるのだ

これはパソコンと接続した時に現れるのだ


つまりパソコンと接続しなければ美味しい部分を使えないという事なのだ


ツマミ類なのだ



ゲイン、ボリューム、トレブル、マスターなのだ

トーンはトレブルだけなのだ

「ちょっとショボくない・・?」

と思った人も多いと思うが・・・


トーンに関しては任意のボタンを長押しする事でトレブルがベースも兼ねるという構造なのだ


実際のところトレブルとベースだけでは物足りないのだ

アンプにとってはミドルが非常に重要なのだ

実はパソコンと接続して専用のソフトを立ち上げると現れる仕組みなのだ

フェンダーお約束のブライトスイッチやプレゼンスなども詳細に調整できるのだ

真空管のタイプや電圧、キャビネットも選択できるようになっているのだ


小型ながら良く考えられているのだ



ハンドルが角度調整のバーを兼ねているのだ

これによって自分の耳に音が届き易くなるのだ

マイキングなどの時にも重宝しそうな装備なのだ

これは他社にはないようだ


裏側のふたを開けると電池が入れられるのだ



このまま音を鳴らせば背面開放型を楽しめるのだ



『FUSE』という音編集ソフトをダウンロードするのだ



アンプの設定画面なのだ


エフェクトなどもストンプとラック型を選択&調整する事可能なのだ



かなり細かい部分まで追い込める仕様なのだ



正直な話、アンプ単体ならば初心者でも楽しめると思うが・・・


USB接続に関してはかなりスキルが要求されると思う

膨大なプリセットが用意されているのでそれを微調整して使うというのも有りだと思う

インターネット接続で全世界のユーザーが作った自慢のプリセットをインストールする事も可能なのだ


逆に自慢のプリセットを全世界に発信するという楽しみもあるのだ

私も良い音が出来たら配布したいと考えているのだ



この内容をこの価格で実現させたフェンダーは流石だと思う!


ヤマハも良いが比較するとコスパが少々悪い印象を抱いてしまう

あくまでも比較という話なのだ


再びソフトの画像をご紹介したい



このリアルさなのだ



ヘッドフォンのようなライン出力ではかなり実機に近い音なのだ

独特のパキパキ感がリアルに再現されているのだ


7Wながらスピーカーから出力してもかなり気持ちいい音になっているのだ

キャビネットからの出音を主体に『逆算』して音作りするというのもありだと思う


クラプトンが愛用している『チャンプ』なのだ



実機は60万円くらいするのだ

クラプトンの場合ストラトに仕掛けがあるのでそのままでは同じ音にはならない

ZOOMのストンプを前段に接続してブーストする事でかなり近いニュアンスが表現できると思う

まぁ、単体でもかなり艶と腰がある音だが・・・


フェンダーというとツインリバーブをイメージする人も多いが・・・

チャンプも人気があるアンプなのだ


お約束のアンプも入っているのだ




これも定番なのだ



かなり実機に近いニュアンスを表現できるのには驚いたのだ



録音の際には2パターン考えられる

基本的なマイキングなのだ



どのような音が録れるか楽しみなのだ

超小型アンプとは異なるという期待を込めたいが・・


もう一つはライン出力なのだ

GT-100と同じような感じなのだ

マルチのような使い方という事になる

ラインの音も捨て難いのだ

『箱鳴り』までもモデリングされているのだ


先に述べたようにパソコンで音を詳細に編集できるのだが・・

「パソコンと一緒じゃなきゃダメなの?」

と思った方も多いと思う


追い込んだ音色を保存も可能なのだ

24種類のプリセットを作ることができるのだ


ライバルであるヤマハのTHRも可能だが・・

上位機種である10のみの仕様なのだ

しかも6プリセットだけなのだ


下位機種の5に至ってはパソコン上で音を作り込めるが外にそれを持ち出すことは出来ないのだ

ここはモデリングアンプ選びで最も重要な部分なのだ


おそらくヤマハも改良として何らかの策を講じてくる気がしているが・・・

現状では微妙なのだ



しかしながらヤマハの場合には本格的なDAWソフトが付属しているのだ

さらに本体がオーディオインターフェイスも兼ねているのだ

つまりパソコンと接続した状態では他に何も必要ないという事なのだ


3万円で夢のような世界を手に入れられるのだ

「パソコンにギターを録音してみたいけど・・・」

「結構、お金かかるんでしょ? 厳しいやね~」

という人もOKなのだ


私が使っているソフトと同等のクオリティなのだ

鍵盤がなくても大丈夫なのだ

マウスでベースやドラムを入力する事も可能なのだ


簡易的なオケを作る時には私も鍵盤は使用しないのだ

マウスを片手にサクサクと打ち込んでしまうのだ

慣れれば10分くらいで1曲が完成してしまうのだ

まぁ、単調な曲だが・・・


THRにはそんな魅力もあるのだ


フェンダーのマスタングにはインターフェイスの機能はないのだ


”手持ちの音楽ソフトを使った高度な音楽制作が可能・・・”

という感じなのだ


私の場合にはむしろ好都合なのだ

ソフトがバンドルされていないだけに価格が抑えられているのだ


駆け足でフェンダーアンプの機能を解説してみたのだ

実際の出音に関しては後日お届けしたいと考えているのだ

「これで1万円台? イイんじゃない?」

「俺も買おうかな?」

という気持ちになるようなギターを披露したいと思うのだ



本家ストラトとの相性も気になるところなのだ 


フェンダーアンプに関してはGT-100との音比較も面白いと思う

まだまだ実験段階だが価格を越えた凄いアンプである事は確かだといえるのだ


販売価格から初心者向けの練習用アンプと思われがちだが・・・

音作りや操作面からもむしろ中級~上級者向けという感じもするのだ


真空管の実機を知っている人の方が楽しめると思う

そんな奥深さを感じさせてくれるミニアンプなのだ


アンプ購入で迷っている方は候補に入れても良いと思う

実際の音を楽器店の店頭でお試しいただきたい


先にも述べたがデフォルトでは微妙な音も多いようだ

やはり本領を発揮するのはパソコンとの接続時なのだ

「言うほどのアンプじゃないなぁ・・・」

と決めつけるのは早計だといえる


まぁ、ゴチャゴチャと言っていても伝わらないので・・・

音源の制作に取り掛かりたいと思う







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする