先日ご紹介したブラック弦だがなかなか調子が良いのだ
読者の皆さんはウクレレにどんなイメージを抱いているだろうか?
ハワイアンや弾き語りを思い浮かべる人も多いのではないだろうか?
楽器店のウクレレ教室をちょこっと覗いたことがあるのだが・・・
ハワイの民族音楽のような曲を合奏していたのだ
まぁ、どんな曲を弾いても構わないと思う
ウクレレの構造上、どちらかというと明るいコードが似合うと思うのだ
今回はまたまた二曲入りのオムニバス形式でアップしてみたのだ
一曲目はプログレ風のアレンジでウクレレを弾いてみたのだ
おそらく、こんな風にウクレレを弾くのは私だけだと思う
本来のウクレレ的アプローチというよりはギター的な使い方なのだ
ナイロン弦がスチールとは異なる良い雰囲気を演出している気がする
『変則チューニング』をご存じだろうか?
大昔から存在するテクなのだがメジャーにしたのはジミーペイジだと思うのだ
スケールの都合上、ウクレレのチューニングはギターの変則チューニングに似ているのだ
行き詰りを感じているギター弾きの人は是非とも変則チューニングを勉強していただきたい
かなり面白い音が作り出せるのだ
ちなみにアーム付きギターの人は音程が不安定になるのでお薦めしない
私もレスポールで遊んでいるのだ
機会を見つけてご紹介したいと考えているのだ
話をウクレレに戻そう・・
オープニングのウクレレの音に注目していただきたい
1/4ほどチョーキングしているのだ
ウクレレでチョーキングする人も少ないと思う・・
これによって独特のフレーズを作りだしているのだ
まだまだ練習途中だが・・・
ウクレレの奥深さを感じているのだ
もう一つ面白い事があるのだ
実は購入当初よりも現在の方が良く鳴るようになったのだ
これはアコギにも言える不思議な現象なのだ
エレキにも似たような傾向が見られるがアコギやウクレレの方が如実に表れるように感じるのだ
いわゆる『慣らし運転』のようなものだと思う
一曲目の楽曲で注目していただきたいのはウクレレと他の楽器との『融合』なのだ
ロングネックのジャズベと超ショートスケールのウクレレが同じ曲の中に混在しているのがミソなのだ
2000円のトイウクレレではあり得ない事だと思う
まさに『日本製』のクオリティの高さなのだ
フレットも爪楊枝のように細いのだが非常にピッチ(音程)がしっかりしているのだ
サイズが大きいウクレレの購入も検討していたのだがしばらくはソプラノサイズを極めようと決心したのだ
ソロ的な演奏では大きなサイズのウクレレを使うことが多いようだ
私のソプラノサイズはほとんどがコード弾きで使われるのだ
それ故に可能性を感じてしまうのだ
”小さなウクレレで何が出来るか?”
これは面白いチャレンジだと思うのだ
誰もやらない事にこそ意味があると思う
如何だろうか?
コピーからの脱却の第一歩は『アイディア』なのだ
これはギターにも言える事なのだ
ストラトはかなりディレイを深めにかけているのだ
右が原音、左がディレイ音なのだ
さらにcubaseのディレイを後がけしているのだ
ピックアップはフェイズアウトというモードを使っているのだ
通常のシングルのハイカットという音なのだ
「この音ってどんな場面で使うのかな?」
と思っていたのだが・・・
ようやく出番を迎えたという感じなのだ
二曲目もストラトを使用しているのだ
ちなみに弦を009~に変更したのだが非常にネックが安定しているのだ
お手製の『弦高計測機』?もしっかりと弦と指板の間に留まっているのだ
これは本当にお薦めなのだ
読者の中には私が『ウクレレの人』になってしまったと心配している人もいると思う
ウクレレも毎日弾いているのだがエレキもそれ以上に弾いているのでご安心いただきたい
今回は飛び道具と思われがちな『リングモジュレーター』というエフェクターを使っているのだ
まさにギターの音を鐘の音のように変化させるエフェクトなのだ
SUGIZO氏の十八番のエフェクトなのだ
GT-100で検索するとyoutubeでヒットすると思う
是非とも検索してみていただきたい
「ギターでこんな音が出るの?」
という感じなのだ
まったく同じに弾いても面白くないので私なりに工夫してみたのだ
リングモジュレーターのフリケンシーをペダルにアサインしてみたのだ
同時にボリュームもペダルにアサインしているのだ
ペダルを踏み込む事で音量が徐々に上がりながら同時にフリケンシーの数値が変化するように設定しているのだ
宇宙空間というか・・・
何とも不思議な音になったのだ
何となくスティーブヴァイが好みそうな音のような・・・
曲というよりは音源に近い感じだが・・・
”こんな音も作れるよ・・”
という感じでお楽しみいただきたいと思う
読者の皆さんはウクレレにどんなイメージを抱いているだろうか?
ハワイアンや弾き語りを思い浮かべる人も多いのではないだろうか?
楽器店のウクレレ教室をちょこっと覗いたことがあるのだが・・・
ハワイの民族音楽のような曲を合奏していたのだ
まぁ、どんな曲を弾いても構わないと思う
ウクレレの構造上、どちらかというと明るいコードが似合うと思うのだ
今回はまたまた二曲入りのオムニバス形式でアップしてみたのだ
一曲目はプログレ風のアレンジでウクレレを弾いてみたのだ
おそらく、こんな風にウクレレを弾くのは私だけだと思う
本来のウクレレ的アプローチというよりはギター的な使い方なのだ
ナイロン弦がスチールとは異なる良い雰囲気を演出している気がする
『変則チューニング』をご存じだろうか?
大昔から存在するテクなのだがメジャーにしたのはジミーペイジだと思うのだ
スケールの都合上、ウクレレのチューニングはギターの変則チューニングに似ているのだ
行き詰りを感じているギター弾きの人は是非とも変則チューニングを勉強していただきたい
かなり面白い音が作り出せるのだ
ちなみにアーム付きギターの人は音程が不安定になるのでお薦めしない
私もレスポールで遊んでいるのだ
機会を見つけてご紹介したいと考えているのだ
話をウクレレに戻そう・・
オープニングのウクレレの音に注目していただきたい
1/4ほどチョーキングしているのだ
ウクレレでチョーキングする人も少ないと思う・・
これによって独特のフレーズを作りだしているのだ
まだまだ練習途中だが・・・
ウクレレの奥深さを感じているのだ
もう一つ面白い事があるのだ
実は購入当初よりも現在の方が良く鳴るようになったのだ
これはアコギにも言える不思議な現象なのだ
エレキにも似たような傾向が見られるがアコギやウクレレの方が如実に表れるように感じるのだ
いわゆる『慣らし運転』のようなものだと思う
一曲目の楽曲で注目していただきたいのはウクレレと他の楽器との『融合』なのだ
ロングネックのジャズベと超ショートスケールのウクレレが同じ曲の中に混在しているのがミソなのだ
2000円のトイウクレレではあり得ない事だと思う
まさに『日本製』のクオリティの高さなのだ
フレットも爪楊枝のように細いのだが非常にピッチ(音程)がしっかりしているのだ
サイズが大きいウクレレの購入も検討していたのだがしばらくはソプラノサイズを極めようと決心したのだ
ソロ的な演奏では大きなサイズのウクレレを使うことが多いようだ
私のソプラノサイズはほとんどがコード弾きで使われるのだ
それ故に可能性を感じてしまうのだ
”小さなウクレレで何が出来るか?”
これは面白いチャレンジだと思うのだ
誰もやらない事にこそ意味があると思う
如何だろうか?
コピーからの脱却の第一歩は『アイディア』なのだ
これはギターにも言える事なのだ
ストラトはかなりディレイを深めにかけているのだ
右が原音、左がディレイ音なのだ
さらにcubaseのディレイを後がけしているのだ
ピックアップはフェイズアウトというモードを使っているのだ
通常のシングルのハイカットという音なのだ
「この音ってどんな場面で使うのかな?」
と思っていたのだが・・・
ようやく出番を迎えたという感じなのだ
二曲目もストラトを使用しているのだ
ちなみに弦を009~に変更したのだが非常にネックが安定しているのだ
お手製の『弦高計測機』?もしっかりと弦と指板の間に留まっているのだ
これは本当にお薦めなのだ
読者の中には私が『ウクレレの人』になってしまったと心配している人もいると思う
ウクレレも毎日弾いているのだがエレキもそれ以上に弾いているのでご安心いただきたい
今回は飛び道具と思われがちな『リングモジュレーター』というエフェクターを使っているのだ
まさにギターの音を鐘の音のように変化させるエフェクトなのだ
SUGIZO氏の十八番のエフェクトなのだ
GT-100で検索するとyoutubeでヒットすると思う
是非とも検索してみていただきたい
「ギターでこんな音が出るの?」
という感じなのだ
まったく同じに弾いても面白くないので私なりに工夫してみたのだ
リングモジュレーターのフリケンシーをペダルにアサインしてみたのだ
同時にボリュームもペダルにアサインしているのだ
ペダルを踏み込む事で音量が徐々に上がりながら同時にフリケンシーの数値が変化するように設定しているのだ
宇宙空間というか・・・
何とも不思議な音になったのだ
何となくスティーブヴァイが好みそうな音のような・・・
曲というよりは音源に近い感じだが・・・
”こんな音も作れるよ・・”
という感じでお楽しみいただきたいと思う