goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

SSDを追加で購入した。

2016-11-30 14:51:54 | 買い物

 先週、設備会社のパソコンが処理速度があまりにも遅くなり、メモリー増設とWindows10の設定を変更したわけだが、その際にSSDに乗せ換えるように提案した。それを見越してSSDを注文したのだが、結果は予想以上に処理速度が改善されたので、SSDの乗せ換えは不要という結論になった。

 それでそして届いたSSDがこれ。

 

 240GBのSSDで、NTT X-Storeから購入。6,710円とかなり安かった。

 箱を開けたところ。SSDは基本的に2.5インチであり、ノートパソコン用ハードディスクと同じ大きさだ。なおシリアルATAでは、3.5インチと2.5インチはケーブルと電源が同じなので、3.5インチハードディスクからそのまま差し替えて使用できる。

 さて、SSDの腹積もりが空振りになってしまったので、私のサブパソコン(Dellのデスクトップ)を乗せ換えることにしよう。Core2duoではあきらかに非力であり、ワードで文章を入力すのにも動きがとても鈍く、Windows10の移行は断念し、Windows7に戻して使っていたのだが、SSDならWindows10に再びアップグレードしてインストールできると思った。

 結果は大成功であり、電源を入れてからほどなく立ち上がる。10年以上前のWindowsXP時代のパソコンだが、軽快に動くのでまだまだ現役で働いてもらえそうだ。


たくさんの引き出しをもらった

2016-11-29 17:40:45 | 出来事

 同僚から大小さまざまな引き出しを大量にもらった。

 写真のものはごく一部であり、まだほかにも大量にある。

 きちんと整理して収納してとおもうが、さしあたり今日の寝る場所がない・・・・・。

 


古い携帯電話が充電できなくなった

2016-11-28 15:58:49 | 出来事

 先日から古い携帯電話が充電できなくなった。

 現在スマートフォンを使用しているが、目覚まし時計代わりに古い携帯電話を使っているのだが、急にバッテリーがほとんど充電できなくなってしまった。電話機に充電中のランプは点灯するので、買ってからもう8年なので寿命が来たのかなと思っていた。でも全く電源が入らなくなってっしまったので、充電器に問題があるのでは?と考えた。

 携帯電話にクレードルがセットされており、100円ショップで買ったau用のUSB電源ケーブルでつないでいるのだが、まずはこのケーブルを他のものに変えてみる事にした。ケーブルはもう使わないだろうと思っていた新品のケーブルが保管してあったので、これに変えてみることにした。

 交換後のケーブルにクレードルを接続し、パソコンと携帯電話をつないでみたら、なんと携帯電話に電源が入った。原因はUSBケーブルだったようだ。

 交換後の写真がこれ。

 前は1mのケーブルだったが、新品は50cmでちょっと短い。でもパソコンと接続するのだから特に問題はない。

 完全放電となった携帯電話だが、5時間ほどで無事充電できたので、おそらく2週間以上電池は持つはずだ。simカードを外しているので、純粋な目覚ましにいか使えないが、時刻を自在に変えたり、分単位のスヌーズでできたりと、目覚ましとしては本当に便利なのだ。明日からまた頑張ってもらおう。


ハードディスク監視ソフト HDD Sentinelをダウンロードしてみた

2016-11-27 02:52:02 | 買い物

 ソースネクストのメルマガに、日曜日までの限定でハードディスクの寿命をチェックするソフトがあったのでダウンロードしてみた。

 以前WindowsXP用にファイナルハードディスク診断を使用しており重宝していたが、Windows8に入れ替えてから使用できなくなっていたが、今回1,980円でダウンロードできるので申し込んでみた。

 ダウンロードが完了し起動してみた様子がこれ。

 スクリーンショットを撮ってみた。

 どのハードディスクも健康状態は良好だが、Dドライブなどに、「ディスクとホスト間の更新で565回問題が発生しました。」のメッセージたちょっと気になった。じつは3TBのハードディスクを買ったのだが、Windowsは標準でのフォーマットは2TBまでしか対応しておらず、1TBのハードディスクとしてD、E、Fドライブをクローンコピーしして、その後拡張したのだが、やはり800GBが対応できないままになっていた。でも先日Windows10をクリーンインストールしたので、D、E、Fドライブは本来の3TBのドライブへ移動したのだった。その時の移動が何か問題を起こしたのかもしれない。でも今のところはたぶん大丈夫そうなので、この情報を頼りに使っていこうと思う。


ノイズフィルタータップを追加した。

2016-11-26 17:14:49 | オーディオ

 最近すっかり書かなくなってしまったオーディオの記事だが久々にオーディオ改善だ。

 昔から使っていた電源用のノイズフィルタータップだが、ここ数年はパソコン用に使っていたが、これをやめて雷サージ付き電源タップに取り替えたので、元々オーディオ用として使っていたタップと取り付けた。

 6個タップであり、アンプやCDプレーヤーなど様々な電源が供給できるが、中身はおそらく一般的なフェライトコアだと思う。でもこれを使うのと使わないのでは音の奥行きが格段に良くなる。それと写真ではわかりにくいと思うが、ケーブルのシースにはチタンが練りこまれていて、外界の電磁波を遮断してくれるというスグレモノなのだ。だが以前も書いたが、オーディオテクニカのノイズフィルタータップは昔から使っているので、今回のものを含めて3つをつなげて動かしている。この威力は絶大であり、音の厚みというか奥行き感がずっと広がる。

 オーディオテクニカのラインフィルターは、もうこの手の商品は廃盤になっており入手できないが、フェライトコア自体は安く売られているので試しに取り付けてみると良いだろう。最近はデジタル機器が本当に多いので、高周波ノイズ対策にはかなり有効だと思う。


郵便局でプリンを買った

2016-11-25 02:09:39 | 買い物

 先週の金曜日だったが、入り口でドアを叩く音がするので開けると、郵便局のいつも配達してくれるおばちゃんが立っていた。あれ?何か荷物か何かと思ったら、「ノルマで今日中に売ってこなきゃいけないんです。何か買ってくれませんか?」と切羽詰まった様子がうかがえた。いつもコーヒーなどちょくちょく配達してくれているので、すっかり顔なじみになっており、なんだか気の毒に思えた。それでとりあえずプリンを注文することになった。

 そして1週間後に届いたのがこれ。

 中身を開けたら小瓶が6個入っていた。

 

 網走プリンと書いてある。大きさとしては、プッチンプリンの倍くらいの量だろうか。これで2,800円。高っ!。でもおばちゃんが買ってくれた事にすごく喜んでお辞儀をしてくれたので、まぁしかたがないかと思う。実はその数日前だが、配達のついでに年賀はがきは要らないかと話があったが、父も数年前から年賀状事態を止めているのでお断りしたのだが、立て続けに断りにくい感じだったので、思わず買ってしまったわけだ。

 さてその高級プリンだがまだ食べていない。あとでゆっくり味わって食べることにしよう。


水絆創膏を買ってみた。

2016-11-24 02:27:44 | 買い物

 冬になると食器を洗うことで指先が切れてしまうが、例年では絆創膏を貼って我慢しているのだが、今年の冬はとても早かったので、頻繁に指が切れてしまった。それで水絆創膏を初めて買ってみた。

 

 箱から取り出すとこんな感じ。

 チューブとヘラがついてきた。

 さっそく塗ってためしてみると、開けた瞬間に粘りのある透明の液体とシンナーのようなおいがした。まるで子供のころに作ったプラモデルのセメダインのようだ。

 指の傷にこの薬を薄く塗ってみると、本当にセメダインのようにピタッとくっついた。なるほど接着剤で亀裂をふさぐわけなのか。理由はよくわかったので、ヒリヒリする傷口がぴったりと固定されたと思うので重宝しそうだ。

 

 


今度は別の設備会社も・・・Windows10がアップデート。

2016-11-23 23:07:50 | 訪問

 パソコンの調子が悪いので見てほしいと電話があった。

 私がWindows8機を納品したのだが、今年Windows10にアップデートしたようで動きがとても鈍い。、それに2基搭載したハードディスクのうち1基が不調になっているのが確認できた。

 結果は2基目であるEドライブの読み込みができなくなっており、シリアルATAケーブルの接触不良を起こしていた。あとWindows8では快適に動いた4ギガバイトのメモリーも、Windows10にアップデートされたので余裕がなくなっている。それに仮想メモリーの管理が自動に設定されているので、ハードディスクのアクセスランプがついたままになっていて、とても遅くなっていた。

 処置としては、ケース内のハードディスクケーブルを交換して、正常にEドライブとアクセスできるようになった。それに4GBメモリーを増設するのと、仮想メモリーの管理を手動設定することで、以前の快適な環境に戻すことができた。

 Windows10が自動的にアップデートされてしまうのは問題が多い。あまり高性能ではないパソコンをバージョンアップされてしまうと、障害が起こってしまいかねない。適切な知識を持つのは大切なことだと思う。


A社 納品書用紙プログラムを書き換え

2016-11-22 01:02:28 | 訪問

 先日から要請されていたA社のプログラムの書き換えがやっと終了した。

 私が書いたARAGO for Windowsをいまだに使い続けていただいている会社であり、20年以上前からの付き合いなのだが、そのプログラムで今回、納品書の用紙で書式が変わったというので、プログラムを書き換えてほしいと依頼が来たのだが、プログラムの多くは2002年に作成したものであり、基本設計した資料が消失してしまい、完成したプログラムを逆にさかのぼって突き止めるしかなく、かなり時間がかかってしまった。

 と、言うのは単純な納品書の印刷ではなく、この会社は全国に商品を発送するメーカーであり、販売店は問屋から発注するのだが、大口契約している販売店では、問屋からの輸送ルートを介さずに、直接メーカーから発送する仕組みが構築されている。つまり伝票上は問屋からの仕入れとなるが、実際にはメーカーから直送して販売店に送られる仕組みになっている。「販売店」と「問屋」と売り上げ記録が伝票を介して紐づけするプログラムを作るわけだが、さらに担当地区も細かく分けられているので、実際には何階層にもわたる複雑怪奇な伝票管理を開発していったわけだが、その設計図がなくなってしまったので本当に大変だった。

 でも無事仕上がってよかった。


Ora2プレミアムを買ってみた

2016-11-21 01:13:46 | 買い物

 コープさっぽろのドラッグコーナーに行ったついでに、ハミガキのオーラツーを買ってみた。

 普段は安いものしか買わないが、今回初めて「箱入り」のはみがきを買ってみた。

 箱を開けたところがこれ。

 一般的なチューブはみがきよりも一回り小さい。

 早速試してみたが期待通り、コーヒーで黒ずんだ前歯の色が少し薄くなった。たった一度のブラッシングでこれだけきれいに落とせるのだから、繰り返してうちに元の色に戻るかもしれないと思った。長年コーヒーと紅茶を連日飲んでいるために、すっかり染まってしまったが、高いだけの事はあった。

 以前にもオーラツーを買ったことがあり、それなりにきれいなったのだが、先日サンスターのホームページでこのはみがきの事を知り、次回買おうと決めていた。ちなみに普段は花王のガードハローを使ってる。特売だと80円以下で売られており、たぶん一番安いはみがきではないかと思うのだが、今回は1つで400円以上もする高級のはみがきだ。たぶん今までで一番高いはみがきではないだろうか。ガードハローと合わせて1日の終わりに仕上げとしてオーラー2プレミアムを使おうと思う。