goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

 同僚のパソコンはEPSON endeavor

2016-10-31 16:08:58 | 出来事

 先日の同僚パソコンを買い替える事になった話の続きだ。

 まずは前回のおさらいで、SSDを乗せ換えるはずが作業に失敗し、強制終了したらパソコンが起動しなくなってしまった。マザーボードの問題だと思うが絶対の確信はなく、CPUの乗せ換えも大変なので、中古のパソコンを新たに買うことにした。

 届いたのがこれ。

 エプソンダイレクトのミニタワーパソコン。

 

 Endeavor。

 第3世代Corei7と16GBメモリーで、私のパソコンよりもスペックはずっと上だ。

 ケースを開けたところ。

 写真ではわかりにくいが、右中央付近に、1TBのハードディスクと120GのSSDが搭載されている。あと、中央の下側にエヌビディアのビデオカードも追加されていて、かなり高性能なパソコンとなっている。これで普通のオークションではない、専門の業者が手がけた製品が4万円ならかなり安い買い物だったと思う。

 120GのSSDだ。

 偶然だが、同僚のパソコンに乗せ換えるきっかけとなったSSDと同じインテル製のドライブ、しかも同じ容量が手に入ったわけだ。

 それと、リアパネルにはPCIexpressボードのUSBポートが増設されていた。

 マザーボードには6ポートが出ているが、さらに2ポートを増設されていて、合計8ポートのUSBが使えるので不自由しないだろう。

 そのほか、DVDドライブではなく、ブルーレイのBD-Rが使えたりと、本当にハイスペックパソコンだ。

 3.5インチベイは3つだが、すでにSSDとハードディスクを積んでいるので、ベイの空きは1つであり、ほとんどの人は十分で不足は感じないと思う。実を言うと、私がこのパソコンに変えようと本気で思ったほどだ。でも結局あきらめた。すでに4台のハードディスクがどうやっても納まらない。3TBのハードディスクが3つと5.25インチのハードディスク交換ラックを搭載した計4台のハードディスクを動かしているので、このパソコンでは不足してしまうのだ。私にはやはりハイタワーのパソコンが必要であり、それで結局あきらめた。

 次回はハードディスクからSSDに乗せ換えにてこずった話だ。


私のパソコンもトラブル。Windows再インストール(T_T)

2016-10-30 22:11:59 | 出来事

 先日、同僚のパソコンを入れ替えることになったが、その後、なんと私のパソコンもトラブってしまい、結局Windows10をインストールすることになってしまった。

 パソコンの電源を入れたら、こんなメッセージが出た。

 ピンボケで申し訳ないのだが、いわゆるブルースクリーンのWindows10版で、状況は良くないシーンだ。幸いサブパソコンは使えるので、エラーコードの意味を検索してみたが、どうやらSSDの乗せ換えに問題が起きたらしい事が分かった。理由は分かったがとりあえずは復旧してもらわないと困るので、元の状態に戻すことにした。Windows10のインストールディスクは作成しておいたので、DVDから起動して「システムの復元」で元に戻るはずが・・・・、別の問題が起きた。復元できないのだ。Windows7になってからシステムの復元に失敗することはたびたび起きるので、「ああ、やっぱりね。」の感じが強く、素直にWindowsのバックアップツールを使って元に戻すことにした。

 Windows10は毎週自動的に重要なファイルをバックアップで保存してくれているので、こういう時はありがたい。だが、ここで私は間違いを犯してしまった。肝心のバックアップファイルをつぶしてしまった。同僚のパソコンを入れ替えるにあたり、そのままではハードディスクの容量が不足するので、普段遊んでいる1TBのハードディスクを取り外して同僚のパソコンに増設したわけだが、その1TBは私のパソコンのバックアップファイルだったのだ。結局システムの復元もバックアップの修復も私が消滅させてしまった。

 こうなるとクリーンインストールしか方法はない。幸い各データは全てコピーしているので、単純にOSを最初からインすロールしていった。

 ほぼ私のパソコンはほぼ復旧したわけだが、前回のブログの続きについては次回に詳しく書くことにする。

 


SSDを乗せ換えるだけのはずが、パソコンを入れ替えることになった。

2016-10-25 17:53:21 | 出来事

 事の始まりは、先日買ったキングストン製のSSDだ。

 それまで使っていた120Gの240Gに乗せ換えたので、120Gを同僚のパソコンと入れ替えたのだが、交換作業中に同僚のパソコンが突然死んでしまったのだ。たぶん強制的に電源を切ったせいだろう。別のケースに入れ替えてみたがマザーボードが逝ったようだ。同僚は複数のアルバイトを掛け持ちしているので、単純に壊れたで終わる話ではないので、私が使っているパソコンを渡して急場をしのだ。同僚のパソコンは基本的に私が選んだもので、第3世代のCore i5プロセッサだ。それとASUSのマザーボードに手持ちのケースとメモリーを載せて組み立てたのがこのパソコン。組み立てた時から今一つ調子が良くない、いわゆるはずれ品を引いてしまったようで、ちょくちょくトラブルが起きていた。また拡張性が乏しいのでマザーボードを換えた方が良いかもと思っていたが、まさか突然逝ってしまったわけだ。

 壊してしまったパソコンは、マザーボードだけを購入して復旧させるのが一番安上がりなのだけど、CPUクーラーを取り外してマザーボードに乗せ換えるのは、ちょっと面倒なのだ。それも私一人で組み立てなければならず、もし作業が失敗したらさらに日にちがかかってしまうので、新しいパソコンを買った方が良いのでは?と思い、パソコンを新調することにした。手始めにパソコン工房のサイトを見ると、安くても結構なお値段だ。もっと安いのは無いかをみていくとアウトレットパソコンのコーナーがあった。つまりパソコン工房の中古品コーナーであるが、Corei7でこの値段。これいいかも~、思い注文しようかと思ったが・・・、他社でも良質な中古屋があるんじゃない?と思いとどまり、楽天で中古パソコンを検索すると、あった!業務用品の中古専門店で「オフィスハードウェアA1」という会社から、エプソンダイレクトのCorei72700K 、1TBHDD+120G SSD、メモリー16GBで、37,756円(税抜き)。送料無料というパソコンがあり、残り2台となっていたのでさっそく注文した。

 まったく予定外の出費となってしまい、ふところが寒いが仕方ない。いつもお世話になっているので恩返しだ。

 さて、なんでSSDに乗せ換えるのに手こずったかは・・・

次回に続く。


昨日はジュルちゃんの命日だった

2016-10-19 17:09:20 | 話題

 昨日はちょっとバタバタして書けなかったが、昨日は「ジュルのしっぽ」のジュルちゃんの命日だった。

 あれから6年が経つが、ブログの更新は終了してもまだ閲覧している人は多いと思う。私のデスクトップの一番上のアイコンはこのブログが置かれているので、ブラウザーは事実上スタートページだ。gooブログの存在を知ったのがこのジュルちゃんだった。毎日更新されるジュルちゃんがとても楽しく、操作性も良さそうに思えたので、gooブログに登録した記憶がある。自分の書き込みをさかのぼってみると、初書き込みは2008年の8月1日らしい。当時は本当に日々の日報として書き込んでいて、日々訪問したり、開発したりと結構忙しかったと思う。

 私も4年前に愛猫のたまを亡くしそのままなので、そろそろ猫を飼いたいなと感じている。

 

 


上海問屋からSSDを買った。

2016-10-18 00:18:14 | 買い物

 マウスが壊れてしまったので、上海問屋からついでにいくつか購入したが、その続きだ。

 今回、一番の目玉はSSDだ。現在使用しているパソコンのSSDは120GBであり、空き領域が20GBを割っていたので乗せ換える事にした。

 キングストン製のソリッド・ステード・ドライブだ。240GBのドライブが割安だったので購入した。本当は当初500Gのドライブにしようかと思ったが、まだ結構な値段だったので、代わりに240GBで6,680円というのはかなり安いと思う。それに有名な会社の製品というのも大きかった。実は最近まで割安なサムスン製のSSDにしようかと考えていたのだが、候補から対象外とした。ここから余談になるが、ここ数か月、サムスン製品が世界中で出火事故が相次いでおり、先月には洗濯機が爆発したというショッキングなニュースが配信されたし、ギャラクシーノート7の爆発騒ぎで全世界で出荷停止となった。「サムスン=爆発」の図式が私の中ですっかり定着された感がある。よほどの事がない限りサムスン製品を買う事は無いだろう。それは今年になってから韓国という国がおかしくなっていると思う。世界有数の海運会社である韓進海運が破たん状態となり、救済する銀行や企業は誰も手を上げなかった。それで港の使用料が払えないため、今の世界中の海で漂流状態になっている。そのほか大宇造船海洋も昨年から新規受注は1件もない状態が続いており、今期は巨額な赤字を計上したが、なんと従業員のストライキを敢行した。結局、最後は経営側の賃金アップを勝ち取ったようだが、造船業の構造的な問題であり好転する局面はほぼ無いだろう。他の会社でもロッテ建設も経営がおかしくなっていると言わざるを得ない。中でも驚異的なスピードで瞬く間に建設された123階の第2ロッテワールドタワーは、完成はしたものの建設途中で巨大柱がざっくりと大きく避けてしまったが、安全上問題は無いという事でそのまま建設が進められていった。下の階のショッピングセンターはすでに営業が始まったが、すぐにトイレで閉じ込められたり、自動ドアが落下したり、水族館で漏水事故が起きたり、床に多数の亀裂が起きたが会社の説明では「あれは亀裂ではなく、意図的な演出だ」と主張しているが、ソウル市民でそれを真に受ける人は誰もいないだろう。確かソウル市から中止命令が出たと記憶しており、そのまま店ざらしが続いていると思う。ほかにも現代自動車がこちらもストライキを敢行した。最近は中国との売り上げが激減しているが、代わりに日本車の販売が好調であり、韓国自動車業も完全に曲がり角になっている。このように、「韓国まずいんじゃない?」と日々思う記事が続々と配信されているが、話をサムスンに戻すと、サムスンの業績は確か昨年末で2兆円もの在庫の山が築いていたと思う。昨年からいわゆる中華スマホが絶好調であり、完全にシェアが奪われてしまった。それを打開すべくサムスン技術の粋を集めて投入したのが、ギャラクシーノート7だった。アップルを凌ぐスペックと小型軽量が武器となり、アメリカなどでは販売が好調だったが、リチウムイオンは燃えやすい素材であり、今回の爆発騒ぎとなった。当初は電池が問題だとされリコールされたが、交換後にも発火が相次いでいるので、構造的な問題ではないかと思われている。これは昔ソニーでも発火事故が起きたし、今年のボーイング787でも同様の事故が起きているので、特定のメーカーの問題ではなくて、仕組みで問題が起きやすいとみるべきであり、発生からわずか半月足らずで原因と特定し、バッテリーの問題として出荷を再開してしまったのが根本的な間違いだと思う。もっと根幹の原因があったはずであり、この段階での損失は3千億円だが、それでは済まされないような気がする。一通り問題が解決して、消費者の信頼を取り戻すまで、私は当面サムスン製品を買うつもりはない。

 

 さて今回の買い物の最後はDDR3メモリーだ。

 4ギガのリテール品で、ADATA製だ。

 これも有名な会社の製品で相性保障付きで2,200円。メモリーも本当に安くなったものだ。先日、同僚のパソコン用にメモリーを抜いてしまったので、改めてメモリーを増設したわけだ。これでメモリーもストレージも十分な余裕ができたのでとても満足。

 最後に、新旧のSSDを入れ替えてドライブの中身を交換したが、

 フリーソフトのEaseUS Disk Copyを使用した。ハードディスクやSSDのクローンを作るソフトで、操作はちょっと面倒だがSSDがそっくりそのままコピーができるソフトだ。

 そして、そのままでは240GBのSSDが元の120GBのSSDがコピーされるので、残りの120Gの未使用領域が生まれてしまうので、パーティーションの変更が必要になる。それで次に使ったソフトがこれ。EaseUS Partition Master。パーティーションを変えたり、結合したりできるソフトで、本来なら有料で買わなければいけない物が無料で利用できるのがありがたい。

 

 取り出したインテルの120GB、SSD。

 ドライブ診断でまだまだ健康な状態なので、それをそのまま同僚のパソコンに乗せ換えようと思っている。


上海問屋からマウスなどを買った

2016-10-17 18:26:10 | 買い物

 先日うっかり壊してしまったマウスだが、前回と同じ上海問屋に早速注文し、先ほど届いた。

 1,000円のマウスだが非常に使いやすい。

 さっそくパソコンに取り付けたがとても安心する。動きがなめらかで途切れたりどこかにジャンプすることもなく、電池も長持ちする。それに小さくて軽い。

 買い直してよかった。

 さて、今回、上海問屋からついでにいくつか合わせて買ったものがあり、次はLEDライト付き メガネ式拡大鏡 だ。

 

 以前から気になっていたが買ってみた。

 開けたところがこれ。

 

 本体のメガネ状のものと、たくさんの交換レンズがセットになっている。右の白いのは説明書で、英語と裏面には中国語の説明書が書かれている。

 見ての通り、拡大鏡というよりも老眼鏡だなと思った。レンズが5枚切り替える事ができる。厚い方の2枚は私は度が強すぎて全然焦点が合わなかった。一番薄いのと2番目が私は丁度良かった。面白ろかったのが角度の調節で、若干だがピントを調節できるので、老眼鏡よりも便利だ。あと単4乾電池3個を取り付ける事でLEDが点灯するのだが、電池3個はかなり重かった。アイデア商品だとは思うが、下を見ると眼鏡自体が落ちてしまうので、電池は実用的ではないと思う。

 とりあえず今回はこれまでとし、他にも買ったものがあって、取り付けに時間がかかるので出来上がり次第紹介する。


うっかり。マウスを壊してしまった(T_T)

2016-10-15 00:14:58 | 出来事

 先ほど、うっかりパソコン横に置いてあるワイヤレスマウスを落してしまった。すぐに拾って飛び出してしまった乾電池を元に戻してつなぎ直したが、何も反応がない。電池を変えても同じなので衝撃で壊れてしまったようだ。

 

 上海問屋から買ったものだが、小型でありながら動きが正確であり、誤動作で突然ジャンプすることもなくとても静音で気に入っていたが、私のミスで壊してしまった。

 当然、マウスが無いとそのままでは使えないので、急きょ昔のロジクールのマウスを持ってきて当面代行する事にした。

 ロジクールなので読み間違えたりすることはないのだが、赤外線ワイヤレスなのでディスプレイの近くにしか反応しない。、このマウスはホイールがカチカチ音がするので、静音になれたので使いにくいし、単三電池なのでとても重く感じる。

 パソコンの裏にでも挿せるBluetoothがとても便利だしやはり近日中に買い直そうかな。


またWindows10がアップデートされた。

2016-10-14 17:06:11 | 話題

 昨日の夜にまたWindows10が自動でアップデートされた。パソコンの電源を切る時に、「更新とアップデート」の選択肢の選択肢があって、実行するとファイルがダウンロードされてパソコンが終了した。そして次にパソコンの電源を入れたら更新された新バージョンのWindows10に切り替わった。

 何が変わったのか、何処が変わったのかは正直よくわかっていないが、スタートボタン周りのアイコンが追加していた。

 私のパソコンのスタート画面だ。スタートボタンを押すと、タスクバーの上の列にアイコンが追加された。左下から「電源」。「設定」。「エクスプローラー」。「個人用フォルダー」。「ネットワーク」。「ホームグループ」。「ローカルアカウント」だ。電源アイコンがスタートボタンのすぐ上に配置されたので、いつでも誰でも簡単に終了することができるので、大変わかりやすくなった。多くのアメリカ人は電源を切らずにそのままにしているので、Windows8では電源終了を裏側に隠してしまったが、Windows10になってから徐々に終了アイコンが復活してきており、今回のアップデートでいつでも電源が切れるようになった。日ごろからこまめに電源を切る私としてはありがたい仕様変更だ。

 さて、そのほかのアイコンについては正直、あまり関係ないなと思う。ちょくちょく「設定」はいじる事がないし、コントロールパネルも簡単に開くことができるので、なぜ電源アイコンのすぐ上に「設定」を配置したのか理由がわからない。その上のエクスプローラーはファイル一覧となるので便利だろう。「個人用ファイル」は、ローカルアカウントでログインした際の各ファイルの玄関口となるもので、どこにファイルされているか一覧で示せるようになっている。ネットワークのローカルアカウントは普段からどれくらい使うのか疑問であり、もっとアイコンの数を減らしても良かったのではと感じた。

 まだ批判も多いWindows10だが、勝手にバージョンアップされたとか、圧縮メモリを採用したのでハードディスクが回り続けるなど、あいかわらずの問題児だが、それでもだいぶ安定してきたと思う。そこそこのパワーがあればかなり使いやすいOSに仕上がってきたので、長い目で付き合ってみてほしい。


割れ煎餅を買った

2016-10-13 17:20:32 | 買い物

 以前買った事があるが、割れ煎餅を楽天買い物マラソンの時に注文してあったもので、本日届いた。

 黒大豆せんべいが3袋、ぎっしりと詰まっている。

 350グラムが3袋、1000円ぽっきりだが、とても美味しい。

 

 箱から出したところ。すごいボリューム感だ。

 注文したのは1週間以上前だが、待つ価値は有り余るほどあるので本当に買ってよかった。


バターを買って来た~先日のバターナイフで

2016-10-12 18:06:53 | 買い物

 先日買ったバターナイフだが、スーパーの買い物のついでにバターを買って来た。

 夕方の半額を狙って買い物してきたわけだが、バター自体が半額になる事は稀なので通常品を買うしかない。一番安い物を選ぶと雪印のバターだった。バターってこんなに高かったんだ…。それでも1つで400円以上もする。せっかくお目当ての物が半額で買えたのに、バターのおかげでものすごい敗北感があるのはなんでだろう?まあ、バター自体もう何年も食べていないし、新しいバターナイフを使ってみたいので、結局高いけどバターを買って来た。

 さっそく開封・・・と思ったがバターケースが見当たらない。どこか行ってしまったようだ。仕方なくタッパーにバターを入れた。

 タッパーにバターを斜めに入れるとギリギリ収まった。

 さっそく新しいナイフを入刀~

 何これ面白い。スルスルとナイフが入っていく。何の力もいらずにマーガリンのように切れた。

 普通のバターナイフだと、かなりの力でバターを切る必要があるが、このナイフは力が要らないので本当に便利だ。

 食パンにトースターで焼いてみたがやっぱりバターは美味しい。ソフトバターでなくても普通のバターで簡単にできるのがうれしい。これも買ってよかった。