goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

フィルムスキャナを再インストールした

2015-05-22 19:35:35 | 撮影

 約2年前に買ったフィルムスキャナだが、一度インストールしていたものの、昨年メインパソコンをクリーンインストールしたので、フィルムスキャナはそのままになっていたが、せっかくなので再びインストールしてきちんと使おうと考えた。

 ネガフィルムをイメージスキャナのように取り込んでデジタル記録するためのものでなかなか便利な物だ。

 親からネガを大量に頼まれていたのだが、スキャンが終わったのは全体の4分の1ほどなので、またぼちぼち読みこみしなければならないので良い機会だ。

 写真にあるように白い外箱の中身にあるのは、フィルムスキャナ本体と、ネガを抑えるためのガイドが2種類と、インストールCDが収められていて、メインパソコンであるWindows8.1以外にも、サブパソコンのWindows10も問題なくインストールできた。

 ネガを再生してみると、父が撮影した昭和40年代の写真がいろいろ写っている。商店街の街並みや、運動会だろうか。今はもうない昔の小学校の校舎も写っており、今となっては貴重な光景だ。

 

 


えんがるアツシ織 遠軽信用金庫で展示会

2012-02-17 23:46:58 | 撮影

 遠軽信用金庫本店で、2月20日から、アイヌの布アツシ織の展示会が開催されるのだが、作品展示に合わせて、今までの作業の様子を撮影した動画を7分にまとめて再生する事になった。

 17日の閉店後に、作品と編集したビデオを再生するノートパソコンに設置してきた。

 


山彦の滝を取材

2012-01-14 23:21:30 | 撮影

 17時から、ライトアップされた丸瀬布の山彦の滝を撮影した。

 滝は素晴らしかったが、氷点下10度の極寒である。さらに連絡の問題で予定より若干遅刻してしまったので、急いで滝にむかったため、途中で息切れしてしまった。メチャメチャきつい。

 到着すると、2台SDカードのビデオカメラを持って行ったのだが、1台はフリーズしてしまってバッテリーを再起動した。撮影直後の映像だったから特に問題は無かった。

 

 


今日もビデオ

2012-01-08 23:54:21 | 撮影

紋別市立博物館 番屋講座『鴻之舞と上藻別駅逓』と題して、保存会副会長の林氏の講演内容を全編録画し、youtubeにアップロードした。

1時間半ちょっとになるので、全体を7本に分割して登録。

編集といっても分割しただけだが、youtubeのアップロードには半日かかってしまった。

その間次のPHPによるプログラム作成の準備にとりかかる。これも月末には完成する必要があるため、ちょっと急いでいる。

 


鴻之舞鉱山跡 元山第三通洞

2012-01-08 00:20:48 | 撮影

 元山第三通洞は、ここは今でも許可があれば立ち入れる区域のようで、映像的にはあまり面白い映像ではない。だが、その途中には2階建てのアパートのような建物が何棟も建てられており、約2万人が生活していたことを物語っている。

 最後は上藻別駅逓の映像で、大規模な修復作業が終わった直後の映像である。また駐車場も膨大な量の砂利を敷き詰めて完成したものであり、それ以前は大きな”くぼみ”があったものをふさいだものだ。現在の駅逓が、お化粧するまえの映像といえる。

 

 

 


鴻之舞鉱山跡 大山神社と精錬所の大煙突

2012-01-08 00:09:57 | 撮影

 鴻之舞鉱山には、かつて2万人くらいの人が生活しており、立派な神社も建てられていた。大山祇(おおやまづみ)神社は、階段のみ現在でも残っているが、最近立ち入り禁止になってしまったようで、大変貴重な映像かもしれない。

 次に精錬所横にあった発電所跡の映像であるが、これも現在は立ち入り禁止のロープがかけられているが、2004年11月の段階では内部に入って撮影することが出来た。

 そして大煙突が今でも高くそびえている、精錬所跡の映像である。

 現状では公開の許可が下りていないので、近日中に一般公開したいものだ。



シリーズ 鴻之舞鉱山 がんけ山

2012-01-07 23:53:31 | 撮影

勝手にシリーズ化してしまった鴻之舞(こうのまい)鉱山跡に関する映像であるが、かつて鴻之舞で暮らしていた人には「がんけ山」の名前で知られている崖山である。がんけとは北海道などで使われる方言で、一言でいえば「がけ」のようだ。

 急斜面を登っていくのだが、カメラを片手に登るのは本当に大変だった。だが、この映像に興味があるのはたぶん地元の人間だけだろう・・。

 


丸瀬布郷土資料館 youtube

2012-01-07 23:44:31 | 撮影

 5日の事だが丸瀬布郷土資料館についてyoutubeに登録した。現段階では一般公開していない。

 外観と入り口すぐに大きな輪切りにした丸太がおいてあり、かつては巨木がたくさんあったことを物語っている。そしてヤマハの楽器工場であることを示す展示物がいろいろあり、丸瀬布は木材の街であることを印象付けている。

 次はこの地域で生息する動物や鳥たちのはく製が展示されていて、見た目にも楽しい。さらに材木を切り出した馬や樹木の紹介が続く。

 ほかにも鴻之舞鉱山と道を切り開いた、金八ねえさんに関する資料が展示されていて歴史的価値の高い資料だとおもう。