goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

「3.9+5.1=9.0」が、どうして減点になるのか?

2017-04-25 16:01:36 | 話題

 時節柄、某御半島様に関する記事を見ていたのだが、ニューズウィークの記事に「3.9+5.1=9.0」が、どうして減点になるのか?という、思わず何で??という記事が会った。

 詳しい記事はこちら

 1+1=2 のように、計算で導き出される答えは一つだと誰もが思うだろう。でも最近の教育現場では算数は、1つの単純な計算問題に対して条件によっては間違いとなるらしい。9でも9.0でもどっちも答えは同じだと思うのだが、勉強を覚える過程のきまりの中で、結果的に「3.9+5.1=9.0」が誤った答えとなるそうだ。

 記事を引用すると『更には「塾ではいいが、学校ではダメ」といった「悪しき本音と建前の使い分け」を子供に強制することにもなります。』

 まさにそう思う。


さらば楽天、自前サイトで勝負~日本経済新聞

2017-04-23 21:36:56 | 話題

さらば楽天、自前サイトで勝負 

厳格ルールから解放・陳列見やすく

 もう楽天は卒業します――。大手電子商取引(EC)モールから撤退し、自前の通販サイトで勝負する企業が相次いでいる。ECモールはインターネット通販の立役者だが、出店者が増えるほど埋没しやすく、制約も多い。交流サイト(SNS)や格安ツールの進化で、モールに頼らずこだわりの店がつくれる時代。ネット通販でもリアルの路面店のような個性でお客をつかむ。


 日経電子版にこんな記事があった。

 詳しい記事はこちら

  一部を引用すると、『「楽天市場で目立つためには商品の値段を下げるか、派手なデザインにしないといけない」。自社のブランドへのこだわりが、楽天では表現できないと判断した。「楽天市場で目立つためには商品の値段を下げるか、派手なデザインにしないといけない」。自社のブランドへのこだわりが、楽天では表現できないと判断した。』

 楽天に加入すると特定のフォーマットというか、テンプレートに沿った書き方を要求される。良くも悪くも楽天らしいサイトになるのだが、食べ物から高級ブランド品までを一様の形にしてしまうのが楽天だ。あの、一枚物でやたらと長いスクロールは、良いと思う人もいれば、見づらいと思う人もいるわけで、サイトの目指す方向性は各々が違ってしかるべきだと思う。

 何年か前に楽天でショッピングモールを立ち上げるのを手伝った事ががあり、サイト構築を同僚が担当したが、楽天の管理画面の分かりにくさと、一枚物のフォーマットを無理やり強要されるのを嘆いていた。楽天大学というインターネットショップ(ECサイト)についての知っていなければならない注意点に加えて、他店よりも自分が目立たせる事柄が書かれている。これは「楽天に加入さえすれば自動的に売れる」という考えは幻想であり、普通に商品を並べているだけでは埋没してしまう。私が思うに、目立たせるためには超特価品を広告料を支払って掲載してもらうか、楽天の思わず「おっ」と、目を引くハデな広告をクリックする以外に見てもらえる機会は無いと思う。だが、多くのショップは多額の広告費代を負担し続けなければならず、できれば楽天を抜け出して別の活路を見出そうとしている記事だ。

 私個人は楽天を良く使っている。理由は簡単で安くてポイントがたまるからだ。スーパーポイントアッププログラムで常時6倍が付くのはありがたい。さらに買い物マラソンやスーパーセールでまとめ買いするので、かなりのポイントが毎月獲得できる。でもちょっと気になる事が今あった。日経CNBCで1月末だったか楽天の決算が報じられたが、売り上げは伸ばすも、ポイントアッププログラムの増加で収益が悪化したと記憶している。そして間もなく決算が発表になると思うが推移が気になっていた。

 たまたま今回の記事を取り上げたが、ユーザーのポイントを得した分は、誰かが泣いている。独り勝ちは長くは続かないものだ。


「Windows 10」のメジャーアップデートは3月と9月の年2回に~IT MediaNEWS

2017-04-22 20:48:57 | 買い物

 ITメディアニュースによると、Windows10のアップデートは、3月の9月の年2回更新にするらしい。

 詳しい記事はこちら

 Windowsはインターネットに接続して電源を入れておけば勝手にアップデートをしてくれるのだが、次回から定期的な更新となるらしく、次回は9月を予定しているそうだ。

 何か変わるのかな?


北海道で「気候変動予測」加味した水防災対策~日本経済新聞

2017-04-21 20:46:41 | 話題

 今日も例によって日経電子版からの記事なのだが、テクノロジーの項目に、北海道で「気候変動予測」加味した水防災対策 という記事が会った。

 詳しくは記事を読んでいただきたいが、これまではあまり北海道は台風が来なかったのだが、昨年は北海道に立て続けに台風が上陸したので、かなりの農業被害が出てしまった。そこで温暖化を前提とした北海道発の対策を始めたという記事だ。

 北海道は台風がほとんど来ない。来ても本州が上陸した後なので被害は軽微だった。以前から温暖化は予想されていたが、昨年は台風がたくさん来たので、現在の想定されている治水対策では対応できなくなってきた。そこで根本的な工事を見直す必要が出てきたという話だ。

 ちょっと難しい話だが、一応読んでみると良いかもしれない。

 

 


割れチョコを買った

2017-04-20 19:50:59 | 買い物

 4月初めの楽天買い物マラソンで割れチョコを買ったのだがやっと届いた。

 待ちすぎて存在自体を忘れてしまい、届くと、なんだこれ??となってしまい、中身を空けてようやく思い出した。

 2つの袋に入っており、中を開けるとこれが出てきた。

 西内花月堂という店から購入した。

 裏はこれ。

 300グラムの割れチョコが2つ入っている。

 早速開けてみた。

 

 ホワイトチョコだった。なんか色々な種類を選べると思っていたのだが、選択肢を間違えたのか2つともホワイトチョコになっていた。まぁホワイトチョコも好きなので食べられれば何でもいい。 皿に開けるとかなりの量だ。

 1枚大きめの板を食べてみたが、かなり美味しい。まったり甘いわけでもなく上品な味わいだ。ホワイトチョコ固有の塩気がほとんど無く、とても美味しい。

 買い物マラソン期間中は刻々とタイムセールのメールが届くのだが、セール終了間際になるとつい買ってしまうのだが、2週間も待った商品(完全に忘れていたが)だけに美味しいものが届いた。満足。


集中力の持続「たった8秒」 スクリーン中毒の実態 ~日経電子版

2017-04-19 02:32:19 | 話題

 日経電子版、テクノロジーの記事にちょっと気になる事が書かれていた。

 詳しい記事はこちら

 記事の中で『スマートフォン(スマホ)中毒もある。さらにソーシャル・ネットワークやゲーム、ショッピング、ストリーミング映画なども全部まとめて「スクリーン中毒」と呼ばれている。そのスクリーン中毒のせいで人々の「アテンション・スパン」もどんどん短縮している。アテンション・スパンとは、ひとつのことに集中している時間のことだ。』

 起きてから寝るまで一日中、パソコンや須磨の画面をずっと見ていると中毒になってしまうという内容であり、その対処法が書かれている。

 私も絶えずデジタル機器を眺め続けているので、完全に中毒だと思うが、手遅れなので素直にあきらめよう。

 


久々の停電。ブルーレイレコーダーにダビングできなくなった。

2017-04-17 03:55:21 | 出来事

 土曜日の夜9時ちょっと前に突然停電した。家じゅうから「ボッ」と突然音がして、パソコンや照明などのすべての電気が消えた。文字通り目の前が真っ暗になり何も見えない。LED蛍光灯だけがほのかに青白く光っていたが、それも数秒後には完全に闇となった。

 とっさにブレーカーが落ちたか?と考えたが。、パソコンくらいしか電気は使っておらず、大電力を消費している機器はオフにしているので、母屋に原因があるかと考えたが、50アンペアの契約なので母屋にも消費電力の大きな機器は使っておらず、家の外に問題があると思った。それで真っ暗なまま手探りで何とかドアを開けて外に出てみた。すると・・・、

 近所や街灯も消えていた。完全な闇の世界。200メートルほど先に3階建てのアパートがあるのだが、そこも停電になっている。唯一、アパート入り口の非常灯だけがぼんやりと明るくなっているのが見える。停電時はバッテリーで点灯するようになっているのだろう。

 真っ暗で中に入るのも嫌なので、どうしたものかと考えていたら、突然明かりがついて復旧したようだ。時間にして2、3分くらいの停電だろうか。近所の家も元通りに戻っているので安心して中に入った。

 突然の停電だったが、パソコンについては特に問題は無く、ほかの機器も特に問題は無いようだ。原因はよくわからなかった。雨や落雷が原因で停電になることはたまにあるが、晴れていて、しかも夜に突然停電するのは珍く、北海道電力のサイトも確認してみたが、土曜日の20時台で電電の事は何も書かれていなかった。

 まあ、ごく短時間の事なので気にする事はなかったのだが、でも日曜日の夜に思わぬところで問題が起きてしまったようだ。

 ソニーのハードディスクブルーレイレコーダーのダビング録画ができなくなっているのだ。スカパーのチューナーからネットワークを通じてブルーレイレコーダーにダビングしながらBD-Rに焼き付けていくのだが、うまく書き込みができずに失敗してしまう。

 原因を調べた結果は、停電によりネットワークとの接続をはかる接続に問題を起こしたようだ。DHCPサーバーとの設定がうまくできず、再設定で元通りに録画できるようになった。

 停電が起きる事は稀なので普段は気にすることがないが、やはり電気が無ければ何も生活できないと実感した。


シャープ、パソコン再参入を検討 戴社長が言及 ~日本経済新聞社

2017-04-16 02:53:32 | 話題

 ニュースとしては北朝鮮の動向や、アメリカの航空会社が乗客を無理やり引きずり降ろさせた問題など、緊迫する話題、うんざりする話題ばかりだったが、日経によると土曜日の夜にタイトルにあるようにシャープのパソコンが復活するかもしれないというニュースだ。

 詳しい記事はこちら

 本当に実現したらうれしいなと思う。ノートパソコンのメビウスは実際に私か使ったことがあったし、最初に買ったパソコンがシャープのパソコンMZ-80Bなのでとても愛着がある。現在のパソコンで広く一般的に使われている、起動時にハードディスクなどのストレージを読み込んで動かす方法を最初に行ったのがシャープのパソコンなのだ。だからMZ-80Kが日本のパソコンの原点と言える(異論があるのは承知)。MZ-80Kはセミキットの半完成品であり、最終組み立ては自分で行うという物だった。実は全て組み立てるとコストがかかるので、手間をはぶくために半完成品にしたらしい。また、パソコンの心臓部ともいえるIOCS(今日のOSみたいな物)においても、基盤部分に書き込んでしまうと(ROM焼き付け)、バグが出てしまった際には大規模に改修する必要が出てしまうのを避けるため、そこで焼き付けは行わずに、代わりにカセットテープを使って起動時に毎回読み込むという手法を採った。シャープはこれをクリーンコンピューターと呼んだが、これが今日のパソコンの原型となる画期的な事となった。

 その後MZ-80Kは後継機で完成品のMZ-80C、そしてビジネス用にMZ-80Bがリリースされる。初歩的ながら本格的なコンピュータグラフィックスも使え、F-DOSという8ビットパソコンでありながら、本格的なディスクオペレーティングシステム(OS)が搭載されたので、当時のパソコンユーザーではほとんど誰も扱った経験はなかったと思う。のちのMS-DOSで採用されるディレクトリ概念と、その代表的なDIRコマンド、それにテキストエディタなどが、いち早く体験できた事が私にはとても大きかった。

 その後シャープの事業はコンピューター事業部とは別に、テレビ事業部からも独立してパソコンを作るようになった。パソコンテレビX1の誕生だ。そしてその後継機となるX68000の登場となるが、これが今日一般的に使われている最初のタワー型パソコンとなった。それまではパソコンといえば横置き本体の上にディスプレイが乗る物だったが、その概念を覆した記念碑的なモデルだ。私もX68000のハードディスク内蔵モデルを実際に買い、当時としては最強のグラフィック性能を誇るパソコンに感動した。そして高精細ディスプレイとマウスオペレーションを標準装備した異次元のパソコンだったが、今から考えるとシャープに限らず国内のパソコンメーカーはまさにガラパゴスであった。1995年のWindows95の発表がきっかけとなり、各パソコンメーカーはIBM PC/AT規格に取って代わられた。一世を風靡したNECのPC-9800でさえも、Windowsの流れには逆らえなかったし、シャープのパソコン事業部も結局WindowsのPC/AT規格となり、結局メーカーら乱立して2010年にメビウスは撤退してしまう。でも、もしこの記事のように、かつてあったシャープの先進性が復活してくれることを願っている。


「Yahoo!翻訳」終了 「役目終えた」~IT MediaNEWS

2017-04-15 18:23:23 | 話題

 ITメディアニュースによると、Yahooジャパンが提供している翻訳サービスが6月29日で終了するそうだ。

 記事はこちら

 Yahoo翻訳のサイトを開くと『「Yahoo!翻訳 サービス終了のお知らせ - Yahoo! JAPAN』の通知が開いた。

 「そうか~Yahooの翻訳サービスが終わるんだ~・・・・、えっ、Yahooで翻訳していたの?」と、この記事で私は初めて存在を知った。翻訳といえばGoogleでしょ。Chromeなら右クリックするだけで翻訳してくれるのでとても便利だと思う。そんなわかでYahooの巻き返しは敵わなかったのだと思う。

 それにしても20年前はYahooが圧倒的なシェアを持っていた。インターネットの一番最初に開くスタートページに、ほとんどの人がYahooを指定していたものだが、検索エンジンが登場してからは最近はGoogleとMSNにシェアを取られている。

 これからYahooはどうなってしまうのだろうか?。


次はコーヒーが不作~早起き日経+FT

2017-04-14 21:36:37 | 話題

 今日も早朝の早起き日経+FTを見ていたら、昨日のポテチショックに続いてコーヒー豆が不作で値段が高騰する恐れがあるようだ。コーヒー豆は値上がりしないでほしい。

 日経電子版で検索してみたが、コーヒー豆に関する記事は見当たらず、検索しても1年から半年前の記事ばかりだった。

 状況を注視する必要がある。