goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

プレハブの天井を修理。

2017-06-23 19:14:35 | 出来事

 今年の2月だった。プレハブの天井の1枚のパネルが外れて落ちる寸前になった。屋根上の雪の重みで天井にゆがみが出てきた為なのだが、工務店に問い合わせてみると、真冬なので春まで待つしか無いようだ(真冬の工事はとんでもなく費用が掛かりそう。)

 それで20日に工事してくれた。

 午前8時から工事が開始されたが、まずは落ちたパネルを取って天井の様子を確認してくれた。だが予想以上に天井全体が痛んでいたので、天井全体の張り替えるのと、傷んだ屋根上のトタンに、さらに一枚板を貼って補強する事にした。

 手順としては天井裏の断熱材と保護シートを端から順番に貼りなおしていく。

 一人は内装のパネル張り替えと、二人は屋根の補強を行っている。

18時くらいにほぼ半分くらいのところで作業終了という事で、残りは明日だ。

 

 パネルが貼り終えた天井。新しくてきれいだ。

 そして残りの半分。

 天井裏がむき出しのままで蛍光灯も外されている。

 そして翌日。

 昨日の続きの作業だが、昼過ぎには全ての作業が完了していた。

 天井が新品になった。

 これで結露による水滴の落下は落ちないと思う。

 工事費用は22万円。ちょっと高かった。


100均の技ありグッズを発掘~毎日新聞グルメ

2017-06-14 18:00:24 | 買い物

 100円ショップでキッチンの便利グッズが紹介されていた。

 100均の「技ありグッズ」を発掘! ダイソー、Can★Do、Seria、ワッツのキッチン系アイテム12選(GetNavi web)

 米研ぎ器、これほしいわ~。

 


WOWOWが1か月間無料に~スカパー

2017-06-07 04:49:04 | 出来事

 スカパーに加入して17年。プラチナのステージであり、1か月間好きなチャンネルを無料で見る事ができるのでWOWOWを申し込んだ。6月1日からWOWOWの3チャンネルを視聴することができるようになった。

 選りすぐりの番組が集まるWOWOWのメインチャンネル

 観客席の感動と興奮をお届けするライブ専門チャンネル

 初放送タイトルが年間約700本の24時間映画専門チャンネル

 以上3チャンネルがセットで、映画についてもスターチャンネルよりも先行して放送される事が多いし、海外ドラマもスーパードラマTVなどは、まずWOWOWが先に放送する事が多いので、気にはなっているチャンネルではあったが、スカパーとしては申し込んだことは無い。「スカパーとしては」というのは、じつはずっと昔に、CS放送ができる前のアナログBS放送で加入していた事があるのだ。1991年の冬にビクターの衛星放送チューナー付きのビデオデッキを購入したのだが、92年の8月にパラボラアンテナを設置したので、NHKBSは受信できるようになった。そして91年春から放送が開始されたWOWOWはスクランブルがかかっており視聴はできなかったのだが、WOWOWでベルリンフィル定期公演が放送される事を知り、スクランブル解除セットを92年の9月下旬に申し込んで、確か10月3日くらいに受信することができた。単純にベルリンフィルが見たくてWOWOWに加入したわけだが、初めて見たときはたくさんの映画が放送されてとてもうれしかった。10月はロビン・ウイリアムスとロバート・デ・ニーロの特集をやっていて、レナードの朝はとても印象に残る作品だった。後にドキュメンタリーでオリバーサックス先生が紹介されていたので、ロビンウイリアムスとあまりにもそっくりで思わず笑ってしまった記憶がある。思えば地上波の6波(民放4局+NHK2局)しかない時代に、WOWOWはとても魅力的なコンテンツだった。その後96年7月にどうしてもスーパーチャンネル(現スーパードラマTV)がどうしても見たくて、アナログCSチューナーと75cmの巨大パラボラアンテナを設置した。理由は一つ。スタートレック・ディープスペースナイン(DS9)がどうしても見たかったから。96年の3月末に札幌テレビ(STV)の深夜番組で、新スタートレックの放送が最終回をむかえて、深夜枠の海外ドラマが全て無くなってしまった。唯一NHKBSでER 緊急救命室のみ放送されるという惨憺たる状況になってしまった。そんな折、スタートレックのスピンオフが日本で放送されるというのを知り、居ても立っても居られず、アナログCSチューナーを設置した(かなり金がかかった)。契約したのはスーパーチャンネルとファミリー劇場の2つのみで、あと朝日ニュースターとGAORAなど5チャンネルくらいが放送されていたと思う。アナログCSはちょっと強い雨が降ると映らなくなってしまうのだが、とにかくスーパーチャンネルが見たくてこれしか方法は無かった。その後アナログCS放送の終了により、98年4月にデジタルCSのディレクTVに移行となった(ほぼ毎年のようにパラボラアンテナを入れ替えた)。デジタルによりチャンネル数が70チャンネルくらいに一気に増えて、確か70チャンネルくらい放送されており、50チャンネルくらいをセット契約したのだった。ディレクTVは本当によい放送方式であり、デジタル特有のブロックノイズはまず発生しないのでとても気にいった。海外ドラマに国内ドラマはもちろん、ニュース、アニメ、ドキュメンタリーなどたくさんのチャンネルがセットになっていて、その中にはなんと映画チャンネルもあるので、アナログBSのWOWOWに単独で加入するメリットがほとんど無くなってしまったので、解約することにした。

 その後のディレクTVは、開始後2年程度でスカイパーフェクTVと一本化されることになった。またパラボラアンテナを入れ替えて、標準放送のCS放送を受信することになるが、乗り換えた直後はスカパーの画質が低くてがっかりしたのを覚えている。

 それからさらに時が過ぎて3年前に標準放送が終了してスカパーもハイビジョン放送に切り替わるが、ほぼ20年ぶりに短期間ではあるはWOWOWがまた視聴できる事となった。

 何か面白い番組はあるかな?


カップヌードルで茶碗蒸しを作ってみた~HIkakinTVで紹介

2017-06-05 00:45:49 | 話題

 コープさっぽろの会員なのだが、2週間前に父が電子マネーのちょこっとカードに加入したので、特典としてカップヌードルがもらえた。

 それでカップヌードルをもらったという話だが、その時は普通の醤油ラーメンだったのだが、木曜日に父がまたいろいろ買い物したので、おまけでカップヌードルがもらえた。

 コープヌードル(シーフード味)。見た目からして日清のカップヌードルそっくりであり、実際に食べてみるとカップヌードルそのものだ。プライベートブランドのOEM品だな。

 さて、そこからが本題なのだが、キョウセイベルトをきっかけにHikakinTVをまとめて見ていると、ちょうどシーフードヌードルに生卵を溶いて電子レンジに入れると茶碗蒸しができるという動画があったので、実際に作ってみた。

 

 まずはふたを開けて熱湯を注ぐ。

 

 3分後。出来上がり。

 麺だけを食べてスープを残す。

 

 残りのスープに生卵を投入し、よくかき混ぜる。

 できた物を別の容器に移しかえてラップをかける。

 手近な器が無かったのでどんぶり。ラップして電子レンジで3分間。

 完成。

 びっくりするくらい本格的な茶碗蒸し。

 だしが効いており、亡くなった母の茶碗蒸しにかなり近い味。

 これは本当におすすめ。

 カップ麺のスープ+生たまごで茶碗蒸し作ってみた! Youtube


【簡単レシピ】カップヌードルで作る茶碗蒸しがうまいと評判!

 

 

 


電気フライヤーを買った

2017-06-02 18:05:07 | 買い物

 楽天買い物マラソンで電気フライヤーを買った。結構早くから届いてはいたのだが、昨日ようやく準備ができたので開けて使ってみた。

 

 山善の電気フライヤー。揚げ物の達人 WAC-120W。Joshin webで購入した。

 天ぷらなどの調理はほとんど同僚にお願いしているのだが、やはり自分で揚げ物をしたくて衝動買いした。

 自動温度調節ができるので失敗無く調理できるのが良い。それに山善は電子レンジやミルミキサーなどの家電品を使っているので、信用できるジェネリック家電だ。

 箱を開けたところ。

 フライヤー本体と電源コード。それにフライドポテトなどにつかうバスケットと串用のホルダー、それにふたを裏返すと揚げ物をを乗せられる油切り網が付いている。きの網で揚げ物がベタベタにならずきれいに油が落ちるのだ。

 スーパーに行っててんぷら粉と舞茸を買ってきた。キャノーラ油が500ミリリットルが1本あるが、足りない分はゴマ油を足して揚げる事にした。

 写真ではわかりにくいが、流し台にフライヤーに油を入れたところ。

 今回はまず舞茸の天ぷらを試してみた。舞茸が大好きなのだ。クックパッドには4分と書かれていたので、てんぷら粉を溶いて180度にセットして調理開始。

 サーモスタットのカチンと音がしてランプが消えた。普通の鍋と違ってフライヤーの黒い器で見たところ何も変化は見られないのだが、衣を入れた舞茸を投入するとカラカラと油に沈んだ。うんうん適温、適温。温度計が無いので衣を落として様子を見るのだけど、それが不要なのでとても便利だ。大量に投入してしまうと温度が下がるので、少しずつ順番に上げていく。

 沈んでいた舞茸が1分くらいで浮かび上がってくるのだが、生の具材なのでそのまま揚げたままにしておく。

 出来上がりはまずまずで、カラッと揚がった。さっそく試食♪。アツアツで美味しい。キャノーラ油+ごま油なのだが、ごま油感半端ない。ごま油の天ぷらってこんなに美味しんだ。さらに岩塩をふって、おいしさ増強。

 本職である同僚に比べれば味は劣るけど、それでも上手に出来たから満足。

 今回は舞茸を2パック揚げたのだが、片っ端から食べていったので、すっかり写真を撮るのを忘れてしまった。

 

 残った舞茸。ん~、残り半パックくらいか・・・一気に食べたな・・・。

 それと右下のほうに白いフレーク状のものがあるが、これは天かすで、残った衣をそのまま揚げたものだ。天かすは蕎麦などにかけるととても美味しく重宝するので、衣を自分で揚げたときはいつもこうしている。

 今日は手始めに舞茸をあげたが、他にも冷凍した鮭フライなど、いくつか食材があるので次々揚げていく。これは買って良かった。