goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

年賀状のお礼にお米をもらった

2016-12-30 00:00:39 | 訪問

 先日、私の隣に住んでいるおじさんから「年賀状作成を手伝ってほしいと」電話があった。昨年もほぼ同じ話で住所録はあるが文面は無かったので、インターネットからフリー素材をダウンロードして来年の年賀状を作成してきた。

 ごく簡単な事だったのでお礼は特に考えなかったのだが、なんと5キロのお米をいただいた。あの「ゆめぴりか」だった。北海道はもちろん全国的にも最高峰のランクに位置されるコメで、私は食べたことがない高級品なのだ。なんか、すごいお米をいただいてしまった。

 現在の米びつが空になったら、このゆめぴりかでご飯を炊いてみようとおもう。とても美味しそうだ。

 ちなみに現在使っているコメは「ななつぼし」という品種だ。これも特Aランクの米で人気のあるコメだ。ただゆめぴりかよりもだいぶ安いの、このコメを使っている。

 このところ北海道のコメの人気が高い。かつて北海道の米は飼料用と思われていた(昔の小学校の教科書には北海道の米は5等米=飼料米と書かれていた記憶がある)が「きらら397」の登場で、北海道のコメに対する認識が変わったとおもう。ササニシキを上回るコメができるようになり、道外へも積極的に販売できるようになった。また、北海道のコメであるきららは粘りが弱いという弱点が、逆にピラフやチャーハンにはパラっとしているので最適のコメだし、おにぎりも冷めてもおいしい。さらに最近のゆめぴりかや、ほしのゆめでは、粘りもあるのでとても美味しいコメとなった。

 このように北海道のコメだが・・・・・私は雑穀米と混ぜて炊いているので、味によく分からない。ゆめぴりかは白米で炊くかな。

 


今度は別の設備会社も・・・Windows10がアップデート。

2016-11-23 23:07:50 | 訪問

 パソコンの調子が悪いので見てほしいと電話があった。

 私がWindows8機を納品したのだが、今年Windows10にアップデートしたようで動きがとても鈍い。、それに2基搭載したハードディスクのうち1基が不調になっているのが確認できた。

 結果は2基目であるEドライブの読み込みができなくなっており、シリアルATAケーブルの接触不良を起こしていた。あとWindows8では快適に動いた4ギガバイトのメモリーも、Windows10にアップデートされたので余裕がなくなっている。それに仮想メモリーの管理が自動に設定されているので、ハードディスクのアクセスランプがついたままになっていて、とても遅くなっていた。

 処置としては、ケース内のハードディスクケーブルを交換して、正常にEドライブとアクセスできるようになった。それに4GBメモリーを増設するのと、仮想メモリーの管理を手動設定することで、以前の快適な環境に戻すことができた。

 Windows10が自動的にアップデートされてしまうのは問題が多い。あまり高性能ではないパソコンをバージョンアップされてしまうと、障害が起こってしまいかねない。適切な知識を持つのは大切なことだと思う。


A社 納品書用紙プログラムを書き換え

2016-11-22 01:02:28 | 訪問

 先日から要請されていたA社のプログラムの書き換えがやっと終了した。

 私が書いたARAGO for Windowsをいまだに使い続けていただいている会社であり、20年以上前からの付き合いなのだが、そのプログラムで今回、納品書の用紙で書式が変わったというので、プログラムを書き換えてほしいと依頼が来たのだが、プログラムの多くは2002年に作成したものであり、基本設計した資料が消失してしまい、完成したプログラムを逆にさかのぼって突き止めるしかなく、かなり時間がかかってしまった。

 と、言うのは単純な納品書の印刷ではなく、この会社は全国に商品を発送するメーカーであり、販売店は問屋から発注するのだが、大口契約している販売店では、問屋からの輸送ルートを介さずに、直接メーカーから発送する仕組みが構築されている。つまり伝票上は問屋からの仕入れとなるが、実際にはメーカーから直送して販売店に送られる仕組みになっている。「販売店」と「問屋」と売り上げ記録が伝票を介して紐づけするプログラムを作るわけだが、さらに担当地区も細かく分けられているので、実際には何階層にもわたる複雑怪奇な伝票管理を開発していったわけだが、その設計図がなくなってしまったので本当に大変だった。

 でも無事仕上がってよかった。


Windows10のアップデート実施でプリンタが使えなくなった。原因はプリンタポート。

2016-10-05 19:43:25 | 訪問

 昨日の事だが、ある会社でWindows10でアップデートがかかり、NECのドットプリンターで印刷できなくなったと電話があったので訪問した。 

 結論から言うとデバイスドライバーは正常に機能していて、どういうわけかプリンタポートの問題だった。パラレルトートのLPT1を選択していたのに、アップデートによりLPT1ポートに何か問題があったようで、普段は使用することがないLPT2ポートに切り替えると無事に印刷できた。

 詳しく話すと、業務で使用しているWindows10 homeのデスクトップパソコンが、電源を入れると、アップデートのメッセージがありファイルが更新されて起動した。その後プリンターに印刷しても何も印刷されず、プリンタのダイアログにはエラーで取り消された旨のメッセージがあったので、呼ばれたわけだ。

 最初、デバイスマネージャーが原因かと思い、ファイルをインストールしてみたが結果は変わらなかった。システムの復元で、以前の環境に戻したらとりあえずは問題は解決できるだろうが、またアップデートされるので原因を見つけないと再発するだろうから復元はしなかった。だが、業務用に使っているアカウントと、私がメンテナンスのアカウントを別に作ってあるので、そちらでログインすると何事もなく印刷できたのでプリンタ側の問題ではない。Windows10のデバイスマネージャーに関するファイルはアカウントに関係なく共通なので、これは間違いなく業務アカウントで何かの操作に問題がある事を示しているので、業務アカウントにログインしなおして、何が原因か考える事にした。それで思いついたのがLPT1の他に、LPT2とLPT3の3つがあるが、試しにLPT2に切り替えると印刷ができた。どうやらアップデートによりポートが切り替わってしまったようだ。LPTは昔使われていたパラレルプリンタでり、一般的なUSBポートではないレガシーインターフェースだ。これらの設定は詳しい人間でなければプロパティを開けはしないだろう。

 もし、同様にWindows10でアップデートしてプリンターで印刷が出来なくなった人がいるなら、コントロールパネルからデバイスとプリンターを選び、問題のプリンターのアイコンを右クリックする。プリンターのプロパティを選択するとダイアログが開くので、ポートを確認する。通常はLPT1が選ばれているが、別のポートに変えると印刷されるかもしれないので確認してみよう。


NECのドットプリンタが接続できない。

2016-07-27 00:26:41 | 訪問

 古くなったパソコンを乗せ換える事になり、昨日書いたようにコンパクトパソコンを調達して納品したのだが、NECのプリンタでいろいろ大変だったのだ。

 最終的には解決したがかなり苦労してしまった。まず購入した機種はASUSのパソコンでWindows10搭載のK20CE。

 コンパクトだが日常業務には十分なマシンなのだが、問題が起きたのはNECのドットインパクトプリンターが、パラレルポートしかなくUSB接続できないのだ。それでネットで検索しUSB→パラレルポートの変換器を購入した。

 一番安かったアマゾンのサンワサプライ USBプリンタコンバータケーブルを購入し取り付けた。

 Windows10対応なのでこれで問題なくつながると思ったら、なぜか動かないのだ。原因を調べた結果、結論から言うとEPSONなどのESC/Pプロトコルは接続できるがNECのプロトコルは非対応なのだ。結局接続を断念した。他社製品で同様のコンバーターが無いかネットで問い合わせると解らないところばかりだった。結局わらをもすがる思いでYahoo知恵袋に質問してみた結果、すぐにコンバーターケーブルではなくて、拡張ポートの方を増設したほうが良いとありがたい回答をいただいた。問題のK20CEにも一応PCIexpressポートが1本開いているので、センチュリーの拡張ポートをアマゾンで購入し、何とか無事に印刷することができた。

 現在のパソコンはUSBポートだけで接続できるようになっているが、それ以前は様々なポートを用いして接続しており、規格も形もバラバラで専用ケーブルが必要だった。だがそれらのポートはどんどんレガシィ接続として使えなくなっていくのだろう。今回のwindows10でOSが自動アップデートした事により、ある日突、今まで使用していた機器が対応できなくて使えなくなってしまうかもしれない。そんな不安をよぎった出来事だった。


無事解決

2015-11-08 23:35:12 | 訪問

 午前中に訪問して無事解決。昨日まで必死で作って来たがやっとできあがった。

 午後はその反動で爆睡。さきほど起きてきたが、なんかぼ~としている。

 明日からは平常運転に戻れるとおもう。


立て続けの訪問

2015-11-05 23:50:48 | 訪問

 今はほとんど使われていない、リレーショナルデータベースソフト、ARAGO DBXLというソフトについて訪問した。

 古いソフトだが両方ともまだ現役で稼働しており、全て私が書いたものなのだが、一件はバックアップファイルについての相談であり、一通りの作業を終えて家に戻ると、すぐに別の会社から電話があり、私が作った業務日報についてメール報告するのに、デスクトップに作っておいたショートカットを消してしまい、日報が送れないので復旧してほしいという内容だった。休む間もなく再び訪問したのだが、売上管理本体を含めて私が書いたものだが、本社へ日報を送る際のサービスとして書いたものだったので、ソフト本体に関する記録はなく、結局プログラムから逆にたどってショートカットの行き先を探し出した。

 そんなわけで今日はばたばたの一日だった。


A社 ルーターが故障。

2015-10-03 21:42:02 | 訪問

 A社から電話でインターネットが接続できなくなり、プリンターも印刷ができなくなったとの事で訪問した。

 結論から言うと、バッファローのルーターが故障して使えなくなった。ADSLモデムは問題なく、手持ちのアイオーデータの有線ルーターを設置してみる事にした。プロバイダの設定情報は同僚が書き留めていたので、まずルーターを工場出荷時に戻し、ブラウザを起動してプロバイダのサフィックスと、ID、パスワードをADSLモデムに入力してパソコンを再起動した。これでインターネットには接続できるようになったが、レーザープリンターがネットワーク接続されているので、そのままでは印刷できず、DHCPサーバーを解除して手動でIP設定を行い、再びブラウザからルーターを呼び出してDNSを変更した。これで各パソコンとプリンター類が元の設定に戻り、全て無事復旧した。

 それで今回改めて感じたのは、バッファローもアイオーデータもルーターは10年くらいで故障する事が多いようだ。雷などの瞬電が起きると故障することが多くなる。実際、今日起きたトラブルも誤って停電になったのが原因で、急いで元に戻したらネットワークが使えなくなってしまった。いったん停電するならできれば10秒間まって再投入してほしいのだが、日常ではなかなか出来ないし、雷などのサージがおきるのは防ぎようがなく、安定化電源を導入するのが一番よいが、ほとんど誰も導入していないのが現状だ。

 あと、ルーターにしても最近は無線ルーターばかりであり、有線ルーターはほとんど店頭で見なくなった。私もテスト環境として無線ルーターを使用しているが、普段は無線は使っていないので本当は有線ルーターだけでかまわないのだが、時代の流れでそうはいかず、みんな無線ルーターを買っているが、私のように手元に有線ルーターにストックがあると、設定が簡単なので何かと重宝なのだ。これを読む方で、無線を全く使っていないのなら有線ルーターの導入を勧めたい。


古いパソコンをWindows7に乗せ換えた

2015-04-05 13:44:02 | 訪問

 クライアントからの依頼で、10年前のNECパソコンPC-VR700BDについて、WindowsXPからWindows7へ移行する事になった。

 

 結論から言うと成功した。

 まずメモリーは1Gのみの搭載だったので、私に在庫があったので追加で2Gバイトになった。

 WindowsXPを初期化してしまっても良かったのだが、全く使えない可能性もあるので、ファイルはそのままにアップグレードする事にした。最もXPは現在ほとんどのアプリケーションに対応できないので、実質的にクリーンインストールと大差はなかった。

 Windows7の移行自体はほとんど問題はなく完了した。懸念のデバイスドライバーだが、ビデオカードはそのまま対応してくれたので、1280ピクセルの液晶画面がそのまま表示できた。イーサーネット対応したので、そのままインターネットに接続することができた。

 だが問題だったのはサウンドカードで本体の音が出ないのだ。NECのサイトを見るとデバイスドライバーはXPのみで、それ以降には対応していないので正直困ってしまった。クライアントの要望としてはYoutubeを聞きたいそうなので、何としてもサウンドドライバーを当てなければならないのだが、冷静に考えてみるとデバイスドライバーはPlug&Playでマイクロソフトから提供されているはずなので、管理画面からデバイスマネージャーを呼び出して、問題のあるドライバをインターネットから解決させてみたところ、非常に時間はかかったが何とドライバーが更新されたのだ。正直な話、NECを見直した。他にも片っ端から問題のあるドライバーを手動で更新していくと最終的に全てのドライバーを当てることができた。

 次にWindowsXPのブードファイル、つまり工場出荷に戻すためのファイルがハードディスクに内蔵されているのだが、今となってはWindowsXPを使う事はないので、ブートファイル12Gバイト分を初期化して、元々搭載しているDドライブ4Gバイトと合わせて新たに16Gバイトを確保した。ちょっとしたドキュメント作成に使えると思う。

 次にウイルス対策だが、Windows7なのでSecurity essentialを導入した。セカンド機なので専用アプリケーションを用意しなくても問題はないはずだ。

 最後にこれが一番大変だったのが、実はアップデートで200を超えるダウンロードをしていかなければならない。アップロード、更新、再起動の繰り返しであり、2日間ほどアップデートに時間をとられてしまった。しかしこれは仕方がない事で、おかげで無事納品できるとおもう。

 


近所からWORDで質問

2015-03-28 18:02:42 | 訪問

 近所から電話があり、WORDでおかしくなったとの事。すぐに訪問してみると画面上に黒い枠が1つあって消すことができなったようだ。

 これは罫線モードに切り替えてから、問題の黒枠をクリックすると操作できるようになる。単純に枠を消したいなら、右クリックしてコンテキストメニューを呼び出すと、切り取りがあるので実行すれば良いだけだ。

 慣れている人なら簡単な事だが、普通の人には難しい事なのかもしれない。