goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

msearch.cgiとは

2010-11-30 21:44:00 | 作業
msearch.cgiについて質問を受けたが、内容が把握していないので詳細を検索中。

http://www.kiteya.net/script/msearch/

ホームページ内全文検索エンジンmsearchとは,個人または比較的小規模の法人ホームページ内の検索を提供するCGIプログラムです.

つもり、ホームページのテキストから特定のキーワードを検索に検索するためのCGIということか。


M社 仕上げ作業中

2010-11-28 23:35:20 | 作業
今日も一日仕事。
プログラムとしてはほぼ出来上がり、現在仕上げにかかる処理を作成中。
だが、だいきらいな画面周りと印刷周りを作成しなければならない。
早朝には何とか仕上げられるとおもう。
もう人がんばり。

常に向上していく気持ち

2010-11-27 01:13:00 | 話題
手っ取り早く片付けてしまう。よく言われる言葉だ。

しかし、毎回毎回、同じ事を繰り返し、まったく向上しないのは仕事とは言えないと思う。
確かに時間が逼迫しているときは、最短で結果を出す必要があり、もたもたしているのはやはり仕事ではない。
重要なのは、常に仕事の状況を把握して、急いでいる時と、そうでない時を判断すること。
そして判断の結果、同じような作業が予測されるなら、少しでも効率を上げられるように努力すること、あるいは備えること。
その「向上していく気持ち」が仕事なのだとおもう。

昔、「竹村健一世相を斬る」という番組の中で「仕事とは飽きないもの」というものが紹介されていた。どんなに好きなもの、(たとえば将棋とか)何でも良いが、いつかは飽きがくるものだ。しかし仕事なら毎日繰りかえてしても飽きがこないものだ。そんな内容の番組だったとおもう。

私が思うに、飽きがくるとは、向上しなくなった状態なのだとおもう。面白いテレビゲームや将棋でも、どこかの段階でこれ以上伸びなくなる時がくる、向上しない、先が予見できる。これがつまらない状態が続く。つまり飽きるのだ。

一方、仕事で飽きないというのは、お金を稼ぐ手段なわけで存在価値がある状態だとおもう。逆に言うと存在価値があるうちは飽きがこないと言えるだろう。
結論として存在価値が薄れてきて、さらに向上心もなくなり飽きがきてしまった時は、もはや仕事ではいのだ。

言いたかったのは、連日仕事が続いている事だ。
これは幸せな事だとおもう。
存在意義がある事、新たに挑戦する物がある。だから幸せだとおもう。





M社 相変わらずの作業。携帯版の写真を確認するためのプログラム

2010-11-26 23:09:27 | 作業
PC版と携帯版の写真が間違っていないか確認するためのプログラムを作成した。
写真事態は目で確認するしかないので、両者を並んで一括して表示するようにした。

ダイソーの時計。1日で1時間が遅れる。

2010-11-26 01:40:16 | 出来事
針式の時計を1つダイソーで購入した。
過去いくつか買ったので、そこそこ使えれば良いとおもったのだが、今回の物はひどかった。

先日の事だが、正確に時計を合わせておいたのだが、次の日時計を見ると1時間遅れている。分針は合っていたので、「ボケてるな・・・時計の見方もわかなくなったのか」と自分であきれた(同時に内心あせる)。

忙しかったので時計は調節しないでそのままにしておいた。
さらに次の日、時計をみるとさらに1時間遅れている。これは私がボケたせいではない。「時計がぼけている」とわかった。

裏をみると奥まったねじ穴のアジャストらしきものがあるのだが、適当な工具がみつからない。
とりあえず暇をみつけて、いじってみようと思う。



ぶろぐん+ やはり使用しているキャラクタが問題のようだ。

2010-11-25 07:08:51 | 作業
先日からインストールができない状況だが、少し進展があった。
予想通り解凍されたファイルはUTF-8形式で保存されたファイルなので、全ファイルをS-JIS形式に変換して再保存してみた。
これでブラウザに文字がきちんと表示されるようになった。

変換に使用したのは、KanjiTranslator.exe というツールで、ファイルを一括して変換してくれる。
http://www.kashim.com/kanjitranslator/index.html

これで一歩前進した。