11月5日(土) 10時よりM山に集合。キハダという樹を切り出して、染料の原料にするそうだ。
その前に枯れ枝を集めて燃やした。燃えた後の灰が必要らしい。どうせ燃やすのだからと、サツマイモやカボチャなどをアルミホイルに包んで蒸し焼きにしておいたら、後で大変おいしいおやつとなった。
その後いつもの作業場から車で100mほど上がった所で、目的の「キハダ」を伐採してきた。
チェーンソーで切りだした樹は作業場で短く切られ、ナタや斧などで樹皮の内側を取り出した。切った面はきれいな黄色に染まっている。
作業途中でおやつで、月寒あんぱんスティックというものをいただいた。
まんじゅうのようで大変おいしかった。
また、先のホイル包みも焼き上がったので、たいへんおいしくいただいた。生のカボチャやイモを焼いただけなのだが、何ともいえず香ばしく、甘くておいしい。とても贅沢なおやつである。
ほぼ染料になる樹皮ができ、ちょうど昼になったので、ジンギスカンとなった。
近くで採った野生のクレソンをあえたので、みな食が進む。ほんとうにおいしかった。
食後は作業再開。大なべに午前中の染料の元となる樹皮と、夏につくったオヒョウニレやシナの木の繊維をいっしょに煮込む。
次々と樹皮が煮込まれていく。
最後に色を定着させるために、一番最初で用意してあった灰を適量に流し込んで終了。
作業の校庭はビデオ撮影したので、近日中に公開する予定である。
先に話したように11月4日は電話を解約するなので、まだ電話は通じるようだが、回線を外して、モデムやルーターなどを取り外す事にした・・・・が、
長年電話周りの配線類は、見事なまでに絡まりあっていて、容易に線を分ける事ができない。電源ケーブル、イーサーネットケーブルと電話のモジュラー線に加え、パソコンの電源ケーブルとディスプレイの接続ケーブル、それにイーサーネットケーブルが絡み合って、だんごになっている。おまけに明らかに接続されていない空きの電源ケーブルとイーサーネットケーブルが2セットずつ中に埋まっているのだ。
しかたなくすべての電源をいったん落とし、パソコン等の機器類と電源ケーブル、そしてイーサーネットのケーブルをすべて外して再配線することにした。からまった線を一本ずつたどっていく。机裏の作業のため、暗くて狭く、本当に作業しにくい。からまった線をほどいていく作業が1時間ほど続いたが、ようやく無駄な線は一通り取り出すことができた。
電源ケーブルも無意味に線を絡ませるだけなので、束ねて絡まりにくくしたり、イーサーネットも同様に束ねて、一通り整理をすることが出来た。
電源を再起動したが一応動いている。
スターチャンネルに再加入した。11月3日の朝から3チャンネルが閲覧できるようになっている。
実は夏に契約していたのだが、見る時間が無くなってしまい、数か月放置状態だったので解約したのだが、「サロゲート」が放送されるのを知って再契約することになった。
サロゲートは映画館で見るつもりだったが、近年多忙を極めているので、結局見る事ができずに終わってしまった。
今週はAチームも放送されるようで、久々にちょっと映画を楽しもうとおもう。
→同僚 ごめん 仕事がんばってね!m(__)m
2日は午後から埋蔵文化財センターにって、ビデオ撮影を行い、学芸員の松村先生に解説していただいた。
また、その撮影の前に、まが玉作り体験を同僚と娘が約2時間にわたり体験した。とても楽しかったようだ。
そしてさらに前にはちょうど昼になったので、白滝の「まさる」という食堂で昼食をとった。ハンバーグ定食900円はとても美味しかった。
1日の午後、江別の親戚で訃報があり、父と私、そして同僚がいっしょに同行して、通夜に立ち会ってくれた。
その途中、比布の川端市場に立ち寄り、野菜や果物などを購入。段ボール2箱の買い出しとなった。
通夜の後は江別のツルハに行って、猫砂や猫缶などを購入し、そのまま高速道路を利用して帰ってきた。
月曜日の事だが、R社からマイドキュメントなどを含むファイルが消えてしまったと連絡があったが、状況がはっきりしないので直接訪問して確認することにした。
結論から言うと内蔵ハードディスクの接触不良だった。
きょう体を開けてドライブを確認し、接続に問題がある事を突き詰めた。SATAなので信号ケーブルか電源ケーブルのいずれかだろう。両方と一度抜いてしっかり差し込むんで電源を再投入すると、問題なくハードディスクが認識され、マイドキュメントフォルダなどが復活した。