goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

エアコン洗浄スプレー

2015-05-31 13:24:49 | 出来事

 昨日はかなり暑かったが、先日書いたように窓用のクーラーを運転していたが、夜になり外の気温が下がってきたために、除湿運転をやめて送風運転のみにした。その際に強風にしたのが直後にカビ臭い風が入って来た。クーラー内部の結露によりカビが繁殖したもので、昨年に掃除はしたが、その後の加湿器の使用するなどして、内部にカビが繁殖したとおもわれる。それですぐに運転を停止してエアコン用洗浄スプレーをつかってクリーニングした。

 以前知り合いのクライアントからいただいた、洗浄スプレーである。

 フィルターをはずして、スプレーに吹き付けると、発泡剤のように泡立ってくる。ひまし油が入っているので、なんとも良い香りが広がってくる。その後はフィルターを戻して数時間そのまま放置しておけばクリーニング完了だ。

 クーラーの電源を入れて運転してみると、カビ臭はすっかりなくなり、送風口からほのかな香りがはいってくる。操作も簡単だしこれは良い物だ。このスプレーの説明書にははエアコン1台につき、1本を使用するように書いてあったと記憶しているが、窓用のクーラーなので、私が使ったのは大体このスプレーの3分の1程度だとおもう。それくらいでカビ対策としては十分ではないかとおもうが、このスプレー缶も残りが少ないので、次回はネットで探そうかと考えている。

 

 

 


楽天スーパーセール。また自然の館、21世紀雑穀米を注文。

2015-05-30 22:47:04 | 話題

 本日7時より、また楽天スーパーセールを開催している(今年何回目だろう?)が、また美味しさは自然の源、自然の館から、21世紀雑穀米を注文した。通常価格の半額セールで、1kgで1000円だ。これはもう買うしかないのでさっそく注文した。

 他にもDHCのサプリメントを買うつもりだが、今日50ポイントのスーパースロットが当たったので、ポイントが発行されるのを確認してから購入する予定。

 ・・・そしてこうやって楽天の策略にまんまとはまってしまう自分がいる・・・


金曜カレーの日

2015-05-30 03:59:03 | 食事

 毎週金曜日はカレーの日であるが、通常はレトルトのハウス「カリー屋カレー」を買うのだが、今回は父がこのような物を買ってきた。

 日本ハムの「ローストビーフカレー」だが3袋入りの「熟うま」と書いてあるもので、さっそく食べてみた。

 それなりに美味しい。けっしてまずい物ではない・・・が、特別美味しいものでもないというのが印象。カリー屋カレーと比べても同じくらいだと思うが、後は好みの問題だろうか。

 さて私のカレーだが、レトルトは1回で食べてしまうのではなく、半分は使い、残り半分は冷蔵庫で保管しておき、残りは翌日に食べる事にしている。つまり金曜、土曜の2日間カレーの日があるわけだ。なぜ1回で食べきってしまわないのかと言うと、それは糖尿病だからである。野菜などのおかずを中心にすえて、白米は200g程度であり、1回のルーを全てかけてしまうと完全に余ってしまうのだ。それで二日間で食べるようにしている。ちなみに昼食、夕食とレトルトカレーを2回にわけても良さそうなものではあるが、1日分ではカロリーが高いのでこれも無理なのだ。二日間にわたってカロリーのバランスをとる必要があり、使い勝手と栄養バランスのせめぎあいで結果的にこうなっている。

 現在のところ血糖値の計測はこの2年行っておらず、3か月に一度の検診のみであり、その結果は血糖値、特にヘモグロビンa1cの値は良好であり、5.3%くらいを維持している。そのおかげで普段はほとんど糖尿病を意識していないくらいまでになったが、それでも無条件で何を食べても良い物ではなく、ある許容範囲内で許されているに過ぎないので、このような結論となった。

  あと、カレーの話でもう一つ。現在の金曜カレーは海上自衛隊の伝統で、これは旧海軍からのならわしだ。昔の海軍では休みである日曜日の前日としてカレーが出たそうだが、現在の自衛隊では週休二日制になり曜日がひとつ繰り上がった為に、金曜日がカレーになったそうだ。そのカレーが始まった由来だが、旧海軍においても脚気を克服することが重要だったが、週一度、生野菜や肉などをふんだんに投入したカレーを食べる事でビタミン不足を解消する事ができた。一方の陸軍ではドイツ式の栄養学で脚気を克服しようとしたがうまくいかなかった。当時の栄養学ではまだビタミンが発見されておらず、脚気はウイルスだと思われていたが、根本的に栄養の土台が間違っていたわけだ。

 理詰めだけで結果を求めるのはなく、昔から経験的に伝えられてきた事は良い結果が得られるものだ。海軍も英国の船乗りの慣習を引き継いだものであり、結果的に海軍は脚気を克服する事ができた。

 私も昔から伝わる納豆や味噌などの発酵食品を毎日たべるようにしており、体にはこれ以上悪化させないように気を付けている。

 

 

 


今シーズン初の冷房

2015-05-29 16:43:37 | 出来事

 今日はさすがに暑いので、今シーズンで初めて冷房を入れた。

 

  窓用のクーラーで2年前にネットで購入したものだ。

 元々10年以上前にエアコンを設置していたのだが、プレハブを増築することになり、ちょうど設置していた壁の面にエアコンがあった為に増築のさいに撤去してしまったため、夏場だけだし、しかも主に除湿しかしないので窓用のクーラーだけで済むだろうとこれを買った。

 ワットチェッカーで実際に計測してたところ除湿運転時で420Wだとわかり、ほぼ想定した通りの結果で実際に涼しい。30分ほどの運転で温度計も30度超から28度まで下がり、温度設定により運転が送風に変わった。送風時の消費はわずか12Wほどで、それでも涼風が来るのがうれしい。

 除湿運転と送風を上手に使う事で消費電力はかなり抑えられると考えており、この夏も快適に過ごせそうだ。

 


日経平均10連騰

2015-05-28 19:28:46 | 話題

 今日、日経平均が10営業日連続して上昇した。

 経済ニュースでは大きな話題であり、1988年以来の27年ぶりの出来事だ。私も午後からずっと日経CNBCの放送を見ており、昼エクスプレスの中継の中でみずほ証券の中村氏によると「10連騰は確率的には4096分の1」になるそうだ。それくらい珍しい事が起きたわけだが、別に騰落レシオとかROEやPERなどの株価に関するテクニカル分析をするつもりはないが、88年ってどんな年だっただろうかと思いだしていた。昼エクスプレスの岡崎氏もおっしゃっていたが、87年に米ブラックマンデーが起きて全世界にマーケットが暴落したが、日本は半年ほどで回復をとげ、そしてそのままバブルを生む事になった。当時は株価が連日のように上がり続け、89年の大納会に日経平均4万円まであと一歩、というところまで上昇しつづけたが、結局直後にバブルがはじけ飛び、以後ずっとデフレの状態に陥ることになる。はじけるまでのバブルは本当に景気が良かった。当時公開された映画に「就職戦線異常なし」というものがありテレビで見た事があり、その内容は、新卒を内定された者は連日のように会社から接待を受けるというもので、その後の長く続いた就職氷河期からみると嘘のような話だったが、当時は当たり前で本当に景気が良かった記憶があるが、そんなバブル絶頂期の事で強く印象に残っているのが、当時人気のあった「ニュースステーション」というニュース風の番組で、久米宏が司会しており私も時々見ていたが、その中に「バブル」に関する内容が時々みられたが、強く記憶に残っているのが「バブルは潰さなければならいんです」という発言だ。私はそれに強く反発した。確かに今がバブルであるという状況は指標を見れば一目瞭然ではあるが、問題はいかに問題を収束させるかが問題であり、育ってしまったバブルをはじけさせないで、軟着陸、つまりソフトランディングさせるかが問題だったのに、当時の風潮はハードクラッシュを求めており、事実強制的にバブルを潰してしまった為に、それ以降の日本に大変な損害を与えてしまったのだ。そして「失われた20年」よ呼ばれる長期のデフレ時代に突入してしまうのだが、ほんとうにハードクラッシュさせてしまう前の88年という年を改めて思い起こしてみると景気が良かったのは確かだ。もしあの時にソフトランディングできたなら、デフレに苦しむ事もなく、日本全体でもっとまともな社会になっていたのかも知れないと、ふと考えた今日の一日だった。


太陽光発電。本日は絶好調。

2015-05-27 22:26:17 | 話題

 今日は朝から快晴で、ソーラーパネルの発電も非常に好調だった。

 22時現在、ソーラーパネルの発電量は26.1kwh。そのうち売電したのは22.2kwhで、842円の売電になった。

 そして5月12日より発電を開始したので、2週間が経過したわけだが、今日までに7985円も売電したことになる。

  この調子でいってくれると1か月で1万5千円くらいの売電になりそうだが、やはり天気次第になってしまうのは仕方のない事だし、5月6月は最も発電に適した時期なので、今くらいが一番売電できているはずなので、冬にはその半分にも満たないほどしか発電できないだろうから、今が一番の稼ぎ時なのだとおもう。


サブパソコンの配置を変えた

2015-05-26 04:53:54 | 話題

 先日から考えていた事だがサブパソコンの配置換えを行った。

 写真ではわかりにくいが、元々は部屋の中央に配置していたものを、窓側へ移動した。配置したのは昨日の夕方6時過ぎで少し暗くなっていたのだが日没前に作業が間に合った。

 単純な部屋の配置換えなので、これはたいした意味はないのだが、将来にまた本格的にオーディオを始められるようにするための布石の意味があったりする。

 そしてまた、新たに整理整頓がまた始まった合図の意味も兼ねているような気が自分でもした。

 


スカパーで、1か月間3チャンネル無料になった

2015-05-25 00:59:27 | 話題

 スカパーのホームページを見ていると、以下のように書いてあった。「スカパーご加入から15年が経ちました。今月は、スカパーアニバーサリー(記念月)です。Myステージの特典が付与されております。是非ご利用ください。」

 プラチナステージとして3チャンネルを1か月間無料になるそうで、さっそくどんなチャンネルがあるのかEPGで探してみる事にした。5月31日までの申し込みでそれ以降は無効になってしまうらしい。Myスカパーを開いてよかった。

 さて、3チャンネルが視聴できると言っても、プレミアムパックに加入しているので、かなりのチャンネルが契約中であり、見たい物がないというのが本音。一番見たかったクラシカジャパンは対象外のようで残念。結局何もなく半分あきらめかけていたところ、フジテレビNEXTのF1中継が目にとまった。今から20年近く前の事になるがフォーミュラ1の中継は毎回欠かさず観ていたものだが、ここ数年はF1の存在自体を忘れていたので思わず懐かしく思ってしまった。とりあえずこれを契約してみる事にした。そしてほどなくメールが届き6月から1か月間視聴できるようになるらしい。

 F1の中継が見られるようになるのはちょっと楽しみだ。



やはりホームグループ設定でアクセスが激増。原因はIPV6。

2015-05-24 03:57:28 | 話題

 Windows10に移行したサブパソコンであるが、この2か月間メインパソコンのバックアップを全く行っていないのでメインパソコンとの同期の意味を含めてネットワーク設定でファイルバックアップを行う事にしたのだが、今回はマイクロソフトのホームグループを利用してネットワークを組むことにした。

 従来(昔ながら)ではネットワークを組む時にワークグループを統一して行うのだが、Windows10をインストールするときにうっかりワークグループをデフォルトのままで行ってしまった。しかし単独のグループでもイーサーネットを接続する際にホットメールアカウントの入力を要求されて入力すると、特に面倒な事は何もせずに、メールアドレスから私の基本情報が読みださて、デスクトップの壁紙はもちろんの事、ブラウザchromeのブックマークにいたるまで、サブパソコンといてほとんど自動で設定が済んでしまったのだ。結局この2か月の間、最も基本的な事であるネットワークのワークグループが異なったままの状態でも特に問題もなく動いて来てしまっていた。でもネットワークの共有が必要になったので本来であれば、ワークグループの変更を行わなければならないのであるが、「マイクロソフトホームグループ」を実行すればワークグループが異なってもネットワークの共有が可能になるという事を知っていたので、まずはホームグループの設定を行って見る事にした。いわば実験である。実は以前のWindows7のころにホームグループの設定を行ってみた事があるのだが、その時はとりあえずは問題なく動いたのだが、その後「IPV6」の設定に問題が起こって運用を断念したことがあったのだが、いまはWindows10の設定なのでIPV6の問題は解決しているだろう思い、数年ぶりに運用を始めてみたわけだ。

 さて、結論から言うと、一応一通りネットワークの設定ができて、メインパソコンからの共有なども問題なく行えたのであるが・・・、やはりIPV6の問題が出てしまった。メインパソコンであるWindows8は、初代corei7機、しかもSSD搭載なので、IPV6の設定をしてもハードディスクのアクセスが激増しても、ほとんど利用に支障は出ないのだが、サブパソコンの方はcore2duoプロセッサ搭載の古いパソコンであり、IPV6で運用してしまうとハードディスクがアクセスしたままになり、ブラウザも満足に開けなくほど動きが重くなってしまった。タスクマネージャで確認すると常時70%以上がピアツーピアのネットワークの関係で消費されている事がわかった。やはりIPV6に問題があるのが改めて確認できたわけで、Windows8、Windows10共に問題があるので、ホームグループの運用を停止させて再起動させた。

 再起動後は元に戻ったのでハードディスクのアクセスがしたままの状態は回避された。 

 さて、元の設定に戻ったわけだが、ネットワークの共有ができないので、結局昔ながらのワークグループの名前を変更してグループ名を統一するしかない。スタートボタンを右クリックして「コントロールパネル」を呼び出し、システムを開き「ワークグループの設定」を呼び出して、ネットワーク名を統一させてシステムを再起動させた。これでネットワークからワークグループを通じてメインパソコンにアクセスが可能になる。

 Windows10のインストールするときからワークグループをきちんと統一させておけば面倒はなかったわけだが、やはり今回もホームグループは役に立たないという事実は判明できた。

 


先週のアクセスランキング

2015-05-23 17:08:40 | 話題

先週5月15日から21日までのこのブログのアクセスランキングだがこうなった。

2015.05.21(木) 278 PV 95 IP 9301 位 / 2185887ブログ
2015.05.20(水) 137 PV 52 IP 19701 位 / 2185204ブログ
2015.05.19(火) 164 PV 71 IP 12583 位 / 2184497ブログ
2015.05.18(月) 160 PV 60 IP 15946 位 / 2183862ブログ
2015.05.17(日) 130 PV 42 IP 23332 位 / 2183245ブログ
2015.05.16(土) 144 PV 48 IP 20166 位 / 2182639ブログ
2015.05.15(金) 210 PV 64 IP 14058 位 / 2182082ブログ

やはり21日が278PVでこれまでの最高記録だった。内容はボーズの121スピーカーの話で、興味をひいたのだろうか。

あと15日の210PVで北海道電力のドリーム8(深夜電力割引)の話が多い。やはり太陽光発電関係の話になるのだろうか。