goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

うにちゃんの命日

2017-01-27 21:22:33 | 出来事

 今日1月27日は「うにの秘密基地」の主役猫、うにちゃんの命日だ。

 1年前のこの日に天使となった。

 大好きだった猫ちゃんがいなくなるのは本当に悲しい。猫の寿命は10年くらいなので、いずれはその日を迎える日が来てしまうのだが、本当につらい事だ。

 うにちゃんの時は体調を崩して入院したが、いったんは元気に回復したものの、突然の最後を迎えてしまった。うにまむさんの悔しい気持ちは多くの人が味わった事だと思う。昨日まで元気でいた猫が突然急変してしまう事があり、私も経験がある。もう10年以上前だがシャム猫がいて、とても賢い子だった。田舎なので自由に外を遊んでいたが、でもその日は「今日は元気ないな・・・、どうしたのかな?お腹でもこわしたかな?明日にでも動物病院でみてもらう」考えていたら、その夜に亡くなってしまった。すぐに病院に連れて行けばと後悔したのを思い出す。

 今日は、これまでに出会った猫たちの事をいろいろ思いだす。


トレイが割れた

2017-01-26 20:27:55 | 出来事

 いつも使っているプラスチックのトレイだが取っ手が割れてしまった。

 右の方の取っ手が亀裂が入って完全に割れてしまった。

 実は同じトレイが何枚も持っているのだがどれも取っ手が割れてしまい、無事なのは1枚だけになってしまった。これは無いと不便なので接着剤で何とか修理してみた。

 今回も使ったのはエポキシ接着剤。

 2つの薬剤を混ぜると強力な接着力が出るので、とても便利なのだ。

 この接着剤は専用のヘラが付属しているのだが、このヘラは使わない。ヘラを使った後の後始末が面倒なのだ。エポキシ接着剤は何でも固まるので、たとえ水で洗っても関係なく固まってしまう。だからヘラは使い捨てとしてある物を使っている。それは1枚の紙だ。

 

 このように1枚のA4紙を端から2センチ幅にたたんでいく。

 

 1本の細長い棒が出来上がる。

 

 たたみ終わったら端の部分にセロテープで止める。

  

 最後に束ねた棒全体にもセロテープを貼って、これでヘラが完成した。 

 次はいよいよ接着する。

 2つの液を並べて紙の上に塗る。

 ヘラを使って2つの液を混ぜ合わせていく。

 粘り気があるのでほとんど垂れる事もなく、問題のトレイに塗っていく。

 塗ったところ。まだ硬化していないがが、そのまま放置していると1時間ほどで固まる。

 これでエポキシ樹脂で割れたトレイが見事くっついた。

 

 最後に残ったヘラはそのまま捨てればよいだけであり、後始末がいらないのでとても簡単だ。


寒い!現在氷点下21度。

2017-01-25 01:17:41 | 出来事

 ここ数日は冷え込みが厳しい。

 日本のあちこちで大雪に見舞われているが、オホーツクもけっこう雪が降った。サラサラの雪なので湿り気がなく軽いのだが、半日で50cm以上も積もったので半ば閉じ込められたので、24日の午前8時くらいにようやく除雪車が来て外に出られた。

 その後16時くらいに近所のコンビニへ行ったのだが、氷点下10度を下回っておりかなり寒いと感じた。そして20時にはついに-20度を超えた。猛烈に寒くて、薪ストーブが全力で燃えている。

 普段はちょっとしか燃やす事がない。暑くて真夏のようになってしまうからだが、外気温が-10度くらいになると本気で燃やすようになる。そして-20度になると、室温は高くても窓からの冷気で足元がちょっと寒く感じる。

 窓は1枚ガラスなのだが、断熱カーテンを貼っているのでかなり寒さをしのいでくれている。それでもこの寒さだ。窓際にいるのでブラインドから漏れる冷気が伝わって足元が寒い。

 温度計を見ると31度。外気温との差は50度以上にもなる。

 ドアの様子を撮ってみたが霜がびっしり張り付いている。ストーブにやかんをかけているので蒸発するのだが、ドアのガラスは結露がたまって下に霜がつくのだ。ちなみにこの霜は夕方までは全くなかったが、18時くらいからつき始めて22時くらいにはびっしりと霜がついた。

 天気予報では朝8時でも-20度くらいらしい。この寒さの感じまさに流氷の接岸の時であり、例年だと2月になって本格的な寒さが来るのだが、今シーズンは明らかに早いと思う。流氷が近くまで来ているのではないだろうか。 


ハードディスクがトラブル。起動できない、原因はマザーボードだろう。

2017-01-23 20:11:22 | 買い物

 私のパソコンが正常に立ち上がらなくなった。起動までに10分くらいかかった。ドライブの読み込みに問題があるようだ。

 私のパソコンはSSDが1基。ハードディスクが2基。それにDVD/ブルーレイドライブが1基の合計4ポートを接続している。起動ドライブがCドライブのSSDと、ハードディスクのD、E、Fドライブを割り当ている。そして2基目のHドライブがバックアップファイル用に割り当てているのだが、今回その2基目の読み出しに問題が起きたようだ。ちょうど土曜日深夜のメンテナンスとシステムバックアップがあり、Hドライブのアクセスに問題がおきたのだと思う。

 でもこのハードディスクは買ってからまだ数か月しか経っておらず、先日ダウンロードした診断ソフトでも問題は起きていなかったので、物理的な問題だろうと推測された。それで最初に確認するパソコン内のハードディスクに、リアルATAケーブルを抜き差ししてみたら、今度はすんなり動いてくれた。でもそれから半日経つと再びHドライブが読みあがってこなくなった。ケーブルは交換したのでハードディスクが問題を起こしたかと思ったが、その可能性は低いので、パソコンのマザーボード内のシリアルATAポートに問題ではないかと思った。それで2基あるハードディスクを2つのポートとつなぎ変えて様子を見た。結果は今度はDドライブなどが読み込めなくなった。5番ポートに問題があるらしい。確実に使えなくなったわけではなく、ポートの接触不良で時々断線が起きるのだろう。このマザーボードには6ポートを搭載しているが、現在4つのポートを使用しているので残りは2つなのだが、実はかなり以前から3番ポートは使用できなくなっているので、使えるポートはもう余裕がない。

 おもえばこのパソコンも6年になるので、そろそろマザーボードの寿命が近づきつつある。新しいの欲しいな・・・とちょっと考えてしまった。


どんな味かは運次第? 米国で大人気のゲーム感覚ジェリービーンズ、日本初上陸

2017-01-19 03:19:45 | 話題

 PEXの「みんなのNEWSウォッチ」はほぼ毎日ポチッとしているのだが、タイトルのあるように面白い記事がった。

 映画ハリーポッターの1シーンをそのまま本当に作ってしまったような、色々な味がランダムで選ばれるゼリービーンズだ。ハリーポッターは映画館で見たのだが「う○こ味」が印象になったが、そんなへんてこな味が本当に作ってしまったらしい。

 「う○こ味」といえば、間寛平氏の事を思い出す。かなり昔の事になるが、偶然見たバラエティ番組でう○この話があった。船に寛平さんが泳いでいた。小さな船のトイレは垂れ流しなのだが、それが偶然当たってしまったという話だった。その”ブツ”はどうやら苦いらしい・・・・・。それでハリーポッターに戻ると、ゼリービーンズのう○こ味と、寛平さんの話が結びつき「う○こ味」は苦いのではないかと予想する。

 ちなみにこの番組、Youtubeで無いかなと検索したら何とあった。DTDX:雨上がり宮迫の”海と間寛平の話”

 汚い話で申し訳ございませんm(__)m。

 


楽天モバイルその後

2017-01-17 19:29:45 | 話題

 契約してから一週間の楽天モバイルだが、良かった点、悪い点がいろいろ見えてきた。

 シャープSH-M04を契約したわけだが、まずはスマホの設定を確認してみた。

楽天モバイルも格安スマホの一つなので、通信キャリアはソフトバンクかなと思っていたら、設定を開くとなんと、NTT DOCOMOと表示されていた。

  あ~ドコモなんだ~・・・と直感的に思ってしまった。というのは昔からあまり良いイメージが無いのだ。私が初めて携帯電話を持ったのは1995年の夏であり、第一世代のドコモでやはりシャープの端末だった。初めて携帯電話を持てたのはとてもうれしかったが、電話機自体がとても重くて電池も1日しか持たなかったので、1年後にセルラー(現在のAU)に乗り換えた。ソニーの端末で、電話機がジョグダイアルの「クル、クル、ピッピッ」のやつだった。とても軽くて電話の音質が良い。それに通話エリア内であれば通話が切れにくかった。ドコモは昔から通話がとても切れやすかったのだ。かなり気に入ってる電話機だったが、当時隣町で仕事する事がとても多く、セルラーは一部でしか開通していなかったので、しぶしぶドコモの携帯電話に戻った。そして始まったばかりの第2世代通信でF203を選択した。でも相変わらずドコモは良く通話が途切れるし、おまけに音質は最悪であり、終始金属的な音になってしまうのだ。次は2000年にセルラーでも通話エリアが広がってドコモと大差なくなり、さらに第3世代のCDMA1のサービスが始まったのですぐに切り替えた。音質が格段に向上したし通話も途切れない。日立の電話機だったが、セルラーでもiMODEと同じようなインターネットと接続できる機能も付いていた。それ以来4年ごとに買い替えており、2004年のCDMA2000の1xWINは本格的なインターネットができるようになり、ダウンロードも実効1Mbpsがある。ドコモが始まったFOMAと呼ばれたW-CDMAは、固定電話であるISDNの無線版であり、携帯電話で2回線が使用できた。だがダウンロードは384Kbpsで遅く一定の普及はしたものの、ほどなく第4世代に取って代わった。2008年にはドコモもKDDI、これにソフトバンクも共に第4世代通信となり、ようやく規格が統一されてLTEとなった。

 そんなわけで、ドコモは第1世代、第2世代、第3世代、第4世代と、日本中の。すべての基地局を最初から全部作り直してきたわけだが、安定して通信できるかなと思ったら・・・・・ダウンロードが死ぬほど遅い。ブラウザを開くと、文章がまず先に表示されて、後から写真がダラダラと表示されていく。まるで昔のISDNを思い出すようだ。LTEは開通しているエリアなので基地局の問題なのか、楽天モバイルが悪いのかはわからないが、起動直後のアップデートに半日かかってしまった。それと翌日に楽天マガジンの案内があったのでgoogleストアからダウンロードしてみると、何と10%の所でエラーで停止してしまった。これじゃ全く使えないではないか。思えばセットアップ時にWiFi接続するように促されたが、無線LANは持っているが必要ないので外してあり、設定をスキップした。でもこれではまとも動いてくれないので、急きょWiFiを設定することにした。その後光回線からWiFi設定で楽天マガジンをダウンロードされると瞬間的にインストールされた。まあほとんど外に出る必要が無いので別に良いのだが、ドコモ回線は本当に失望した。

 

エモパーが便利そう

 このスマホにはエモパーというガイドが付いている。Windows10のコルタナ君みたいなものらしい。とりあえずインストールしてみた。まあ別にこんなガイドは必要ないと思っていたら、面白い事に昨日の歩数結果が勝手に表示された。確かに買い物でダイソーに行ってきたのだが、5341歩と記録されている。スマホは胸ポケットに入れていたのだが、きちんと歩数がカウントされているのがわかる。安い歩数計は腰のあたりに付けておかないときちんとカウントされないのだが、このスマホはどういう理屈なのかはわからないが正しく表示されるので驚いた。エモパーちゃんのおかげでまじめに歩き始めた今日この頃である。

楽天マガジンはHIVIがうれしい。

 1か月無料というので楽天マガジンをインストールしてみたのだが、200雑誌を読み放題になるらしい。田舎に住んでいるのでスーパーマーケット内の書店が無くなってしまい、コンビニくらいにしか週刊誌そのものが無くなってしまったので、このサービスはちょっとありがたいかもしれない。でも5インチのスマホなので虫眼鏡を使っても読みにくいのが現状だが、200誌のかに、StereoSoundとHIVIがあった。これは20年くらい前に定期購読していた雑誌なのだ。おもえば昔、月刊誌は20誌以上を定期購読していた。大半はアスキーやI/Oなどのパソコン誌だが、日経トレンディなどの経済紙と、あとオーディオ雑誌も4誌ほど購読していた。20年前までは書籍くらいしか情報を得る手段が無かったが、インターネットの出現とそれに常時接続が可能になったのは大きい。おかげで物理的な書籍は全く読まなくなってしまった。

 HIVIの記事をいくつか読んでみたがなんとも懐かしい。雰囲気は残されている感じがする。ちっちゃな画面だが、がんばって読んでみようかなと思う。


今月もDHC

2017-01-16 22:15:00 | 買い物

 楽天買い物マラソンで今月もDHCのサプリメントを買った。

 プロポリスとエゾウコギ、ビール酵母の3つだ。

 プロポリスは数年前から定期的に買っている。これを飲んでから全くと言って良いほど風邪をひかなくなったので、今やお守りとなっている。

 1日1~2錠を飲むのだが、私は1日1錠なので2か月ごとに買うことにしているが、1つで1,600円くらいだからやすい物だ。

 楽天DHCは3,000円以上が送料無料になるので、ほかの物と合わせて買っているので、今回はエゾウコギだ。これもほぼ定期的に買っているので、飲まなくなると元気がなくなるので欠かせなくなってしまった。エゾウコギは北海道に自生している薬草で高麗人参の仲間の植物だ。ちなみにこのエゾウコギ。私が住んでいる地元の企業が初めて生産化したもので、その企業はよく知っている。先住民のアイヌはエゾウコギの効能を知っていたようだが、100年前に開拓してきた和人はやっかいな邪魔物とみなしてきた。しかしオホーツクのある企業が30年前にエゾウコギを科学的に調べてみて、初めて素晴らしい効能が全国に広まった。DHCのエゾウコギも1か月1,100円くらいなので飲めば実感する。

 最後にビール酵母も時々買っているのだが、最大の理由は安いからで、実はプロポリスもエゾウコギも合わせると3,000円の送料無料にちょっと足りず、半ば調整のために買っているようなものだ。ビール酵母は259円でとても安いし、健康的にも良さそうなのでよく買っている。

 今回のDHCで合計3,044円。プロポリスもエゾウコギも私のお守りである。


ユーグレナを買った~おなかカンパニーROTTS

2017-01-15 17:35:57 | 買い物

 1月7日から始まった楽天買い物マラソンだが、開始直後のタイムセールがあり注文した商品がこれ。

 ミドリムシ(ユーグレナ)のサプリメント。

 おなかカンパニーROTTSという会社が、時間限定で50%OFFの時間限定で売られていたのでミドリムシを2個まとめて注文した。

 このミドリムシはいつも買っており、ちょうど切れる時なので買い物マラソンで一番お得な物を探していたら、ちょうどタイムセールで50%引きをやっていたので直ちに注文した。ただこのセールは4000円以上のクーポン券であり、ミドリムシは1つが1,980円なので2個買ってもギリギリ足りず、あと1品ほかの品も買ってみた。

 1つ908円と生酵母がなんか良さそうだ。ミドリムシと合わせて3,960円となるが、半額なので2,470円で購入できた。そしてさらに試供品がおまけで付いてきた。

 小袋が同封されていて開けたところ。どうやらこれも酵素らしい。上のサプリメントはカプセルだが、これは顆粒のようだ。

 今回はミドリムシが約2か月分で2,500円ほどで売られていたので有り難かった。じつは別の会社で1か月分が2,000円くらいで買うつもりだったのだ。セール期間中はメールマガジンなどをこまめにチェックする必要があると再認識した。


ブログのテンプレートを変えてみた

2017-01-14 02:14:11 | 出来事

 オホーツクはこのところとんでもなく寒い。現在も氷点下20度を下回っている。昨日の日中は最高気温が氷点下5度くらいだった。

 外に出ると月がきれいだ。12日は満月だったがそれでもかなり丸くて明るい。放射冷却現象により晴れているのでとても気温が下がっている。この寒さはまだ続きそうだ。

 さて、そんな厳寒状態なのでこのブログのテンプレートを、いかにも冬っぽい物に変えてみた。

 ブログの内容も「さむ~い」感じだが、多くの人に見てくれているのでとてもありがたく思っている。

 


サルも“哲学”できる? 自分の記憶、客観的に判断~北海道新聞

2017-01-13 20:09:32 | 話題

 北海道新聞電子版にサルも“哲学”できる? 自分の記憶、客観的に判断という記事があった。

 詳しくは記事をよんでいただきたいが、サルに報酬をあたえてその反応をみるという実験が紹介されている。簡単に言うと、「正解すると報酬がもらえる。報酬がほしければがんばれ」ということがサルにも通じるらしい。これは子供ころにクリスマスや誕生日で、おもちゃがほしくて一生懸命勉強したのと同じことを、サルもMRIによって確認したみたいだ。

 ちなみに私は小学校のころに勉強が大嫌いであり、冬休みの終業式が嫌だった。冬休みは大好きなのだが、終業式には成績表を持ち帰えなければならない。そして当然成績が悪いのでクリスマスプレゼントはもらえないという図式だ。子供の頃に、いや、今でもそう思うのだが、「学校の何の役にも立たない事を、なんで延々を覚えなければならないのか?」という強烈な不満があった。この記事にあるハイリスクハイリターンかローリスク、ローリターンの選択だが、私の場合は後者を選択した。無駄な物は無駄であり、ほかに知りたい事はいっぱいある、とずっと思っていた。もちろん全く授業も聞かなかったわけではなく、先生の話をきちんと聞いた上で、この知識は必要性がないとか、問題のための問題だと判断していた。まぁ親にしてみれば、テストの結果と成績表が学校という社会の唯一の尺度なので、結果は重要なのだろう。でも私から言わせてもらうと、小学校のころに学校の勉強以外で教わった知識が今でも本当に役に立っている。テストの〇×ではなく、本当の知恵を学ぶ必要があるのではないだろうか。