goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

D社 プログラム改良

2009-02-20 07:36:30 | 作業
かなり大規模なページを表示しなければならないD。
現行のプログラムではあまりに負担が大きすぎている。近日中に抜本的に作り直す事になったが、とりあえず表示できないページの対処を行う。
一晩かかってとりあえず暫定的な回避に成功。
早急に新プログラムの開発に着手したい。

ジャンクはやはりジャンクだった。

2009-02-20 07:29:51 | 出来事
札幌の中古パソコンショップでジャンクのパソコンを1台購入してきた。
普通に起動できた。しかも60Gハードディスクが搭載されており、なぜ捨て値のジャンクで売られていたのかわからなかった。
さっそくOSをインストールするためにハードディスクをフォーマットすると・・・作業が25%過ぎたところでまったく動かなくなった。10時間を経過しても状況は変わらない。結局強制リセットして中断した。WindowsMeの起動ディスクでハードディスクをスキャンしてみると、エラーが多発している。
どうやらこのドライブは認識はするもの使える状態ではないらしい。やはりジャンクはジャンクなわけだ。
搭載していたドライブはあきらめ、別のドライブと交換してセットアップを再開する予定。

K OS再インストール

2009-02-19 23:24:10 | 作業
K またトラブル。パソコンを立ち上げるとWindowsのインストール画面が表示されてセーフモードをはじめ何をやっても通常軌道ができない。
誤ってWindowsのディスクを起動してしまい、OSのセットアップが動いてしてしまったのではないかと思われる。
しかたなくOSを上書きインストールを完了させた。
インストール後、アプリケーションやデータは無事なので特に被害はなかった。
あとは周辺機器の接続を行いドライバーを当てるだけである。

M 会員紹介ページほか

2009-02-16 23:46:23 | 作業
会員の個別紹介ページ作成とマスター登録。ニュースの過去記事を表示するプログラムの作成。
会員を記録するデータベースが珍しく破損。登録内容がまじってしまう。
明日デモしなければならないので応急手当でしのぐ。後日最初から作り直すつもり。

ネットワークハードディスク故障

2009-02-15 20:37:19 | 作業
バッファロー製のネットワークハードディスク(Linkstation)が故障したのだが、データを取り出してほしいと依頼が来た。
エラーランプの表示から搭載のファンが原因らしい。ケースを分解しファンを交換してみたが結果は同じで復旧は断念。
ハードディスクを取り出して直接パソコンに接続する事にする。一般的なIDEのハードディスクなので、先日までメインに使用していたWindowsパソコンにつないでみた。
BIOSでハードディスクを認識させ起動・・・・。
しかし、マイコンピュータでドライブがあがってこない??
コンピュータの管理から「ディスクの管理」を開いてみる。ドライブ自体は認識しているがフォーマットがWindowsで認識できるものではないようだ。
ネットで調べてみるとLinuxベースのフォーマットらしい。
VineLinuxが手元にあるが、LinuxはWindowsと違い、他でフォーマットしたハードディスクはつないだだけでは使用する事はできない。普段使わないLinuxで作業は気が乗らないので、ネットで同様の事態に遭遇した人がいないかさらに検索すると、以下のブログに詳しい体験が乗っていた。
http://nantonashi.ti-da.net/e1778367.html
Ext2Fsd というアプリケーションを使えばLinuxのフォーマットを直接Windowsで読みにいけるとのこと。ダウンロードしインストールし、必要な設定を行うと本当に読み込む事ができた。
空きのハードディスクにファイルをコピーし無事ファイルの救出は完了。




パーツ類を買出し

2009-02-15 20:29:35 | 出来事
サーバーの公開、ノートパソコンのRAM増設などいろいろな事が頼まれる。
昨日14日は隣町のパーツショップまで買出しに行って来た。
40mmのファン、ノートパソコン用RAM、100枚スピンドルのDVD-R、IDE-S-ATAの電源変換ケーブルを購入。
ショッピングセンターでビデオセレクター。大型電気店でIODATAのルーターを購入。
ついでに業務用食材店によって、カレールゥ、みりん、すりゴマ、ラーメンたれなどを購入。
中古ショップによって面白いものが無いか見て回ったが今回は何もなし。
靴屋により同僚の靴を購入。
温泉に寄って疲れを癒した。