goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

ワゴン入れ替えた

2011-03-31 23:46:41 | 話題
先日書いたように棚とキャスターの入れ替えをした。部屋内がだいぶ片付いたような気がする。
まだ奥の棚は整理できていないので、全て片付くにはまだまだかかるだろうが、まずは初めの一歩だ。

新たなスタート 模様替え

2011-03-29 23:41:24 | 話題
ここ数日首こりと肩こりがひどいのだがいっこうに改善する兆しはない。
そんな中、外に出て星を眺めてみた。今日は暖かくて清々しさに自然と背伸びが出た。
気持ちいい・・・腕から背中にかけてバリバリと音がするようだ。
そこで、ふと気が付いた。単純に運動不足であると。体全体が固くなってしまっており、血行不良からコリや頭痛が起きているのだと。
運動なけれがならないのはよくわかっているが、時間がとれないし、第一面倒だ(本音)。

そこで思いついたのが、部屋の模様替え。
先日より棚を入れ替えたいと考えていたのだが、時間がかかるので出来ずに放置してたのだったが、せっかくの機会なので、思い切って入れ替える事にした。
これは物を移動するだけでも、結構歩き回るし、荷物の上げ下げは紛れもない全身運動である。事実30分もすると暑くなり暖房を切ってしまった。これはかなり有効な省エネかも。
今回の目的は、同僚の実家からもらった高さ80cm、幅35cm、奥行40cm。6段の引き出しを、部屋の奥においてある2段ワゴンを移動すること。
さらにワゴンの奥には高さ160cm、幅45cm、6段の棚がおいてあり、ワゴンは加湿器に乗っており、実質的にワゴンが固定されていて動けない状況になっているのが続いている。
それを引き出しとワゴンを入れ替えてしまうのが今回の作戦だ。

単純に移動するなら簡単な事だが、引き出しの中身をいったん出さなければならないのと、さらに大変なのがワゴンと違って奥の引き出しは物が置けなくなる。つまりデッドスペースになってしまう事だ。
そこで棚の入れ替えを初めにすることになった。
大半が依然録画しておいたビデオテープなので、当面見る見ることが無い物が多いが、5年前の「グローバルナビ」や「ドリームゲート大創業祭」の講演を収めた番組などがあり、今でも貴重なお宝映像なのである。
そこで一つ一つ中身を確認していき、ドラマ類は棚の奥に入れなおすが、ドリームゲートの講演などは、録画しなおして近いうちにDVD化することにする。

それと片付けているうちに無くしたと思っていたシステム手帳が出てきたのだ!。作年秋にシステム手帳が無いことに気が付いて、この棚のあたりを大分探したのだが、とうとう見つからなくてあきらめていた。
やはり片付けと整理整頓はとても重要だと思った。

今日は時間がないのでワゴンを元に戻したが、毎日作業して早急に全面的な模様替えをしたい。


節電は意味がるのか

2011-03-28 06:32:49 | 話題
先日の朝まで生テレビでホリエモンが、「北海道電力や関西電力で、さかんに節電しているけど意味あるの?」と言う趣旨の発言があった。前後関係の背景を言うと、停電しているのは、東北電力と東京電力であり、北海道電力や関西電力は無関係であり、関係ないの地域で、電気を使うのを我慢しているのはおかしい。無意味に不景気にしてしまうというものだ。

これは基本的に私も正しいとおもう。日本は自粛モードになると、一斉にいろいろな事を取りやめてしまう。節約は間違ってはいないが、不必要に我慢するのは、回りまわってみんなを不幸にする。つまり物が消費しない→売上が減る→給料が下がる…おなじみのデフレスパイラルの構造に陥る。せっかく景気回復の兆しがみえてきたのに、停電は冷水を浴びせる形になってしまった。

私も過度な節電をするとは言っていない。あくまで不要な電力を切るのであって、我慢して外食にいくのをやめるとか、節電するために音楽を聴いたり、ゲーム機を止めたりなど。
東京と東北の人は仕方ないとおもう。でも北海道と関西に関しては生活を犠牲にしてまで節電するのは間違っているとおもう。我慢することで本来だれかが受け取る事のできる給料が失われる。つまり失業者が増えたり、ボーナスが減らされたりになるわけで、繰り返すがみんなが不幸になってしまうのである。
だから私の節電は、無駄な電力をカットするだけである。我慢する、あきらめる事はしない。

むしろ私が節電に積極的なのは、電力の値上げを懸念しているからだ。4月から料金体系がかわり、ソーラーなネルなどを設置している人は得をし、設置していない人は損をする制度に変わる。
さらに原子力発電が期待できない以上、火力発電に頼るしかないわけで、原油の値段が上がってしまうとおもう。

そこで今のうちから生活習慣をかえて無駄な電力を切るようにしようとしているのだ。
先の話としては矛盾するようだが、本格的に料金が値上がりするようなら、物の消費を控えるしかない。

いずれにせよ原油と食糧の高騰が頭の痛い問題だ。


激論クロスファイヤ チェルノブイリ事故 放射線の影響はない

2011-03-28 04:17:19 | 話題
昨日放送された、激論クロスファイヤという番組で、チェルノブイリ事故で多数の方が大量に被ばくしたが、その後の大規模な調査を継続して調査したが、がんになった割合は影響を受けていない人と差がなかったという話があった。

さっそくWEBサイトを検索してみた。

http://www.enup2.jp/newpage52.html


抜粋

4.3 30km圏よりの退避者

 30km圏よりの退避者の集団では、生涯95年間の予想過剰固形ガン死は150人で自然発生の固形ガン死の約0.7%となります。従って予想固形ガン死は自然発生のガン死の毎年の統計的変動より非常に低いものであります。事故の影響で固形ガン死は増えてはいないといえるくらいです。

 予想過剰白血病死は10人で、自然発生の白血病死の約2%となります。この集団でも白血病死についても生涯95年間で統計的に有意な変動は起こらないものと思われます。

 勿論現在までのところ、疫学的調査でも統計的変動を示すものは認められていません。


**************************

これは本当に放射線の影響はないと断言できる値だ。



ルールは、避難者の平常心回復のより所

2011-03-26 23:30:11 | 話題
今回もウォールストリートジャーナルから

http://jp.wsj.com/Japan/node_210068

*******************************
日本は、常日ごろから、どんなに日常的な仕事をやるにも、細かな手続を設け、肩書や委員会をつくりたがる、ルールずくめの国だ。

 現在、数十万人の国民が避難所生活を送るなか、日本人は、3月11日の地震と津波によってずたずたにされた平常心を取り戻すべく、こうした細部へのこだわりに頼っている。

一部抜粋
*******************************

大震災で被災したのだから避難所で暮らすのは仕方ないと思うが今回の記事も興味深い。
個人的には、小学校から中学にかけての無理やりやらされた集団生活が、意外と役だっているのかもしれない。非常時には団体行動をとって秩序を回復する。その後この記事に書かれているように、合議して、グループに細分化されて自治を確立する。
普段、政治とは国や都道府県は雲の上の存在。市町村議会も何やっているのか、普段は意識した事が無い人が大半だとおもう。
でも、いざとなればきちんとまとまり、共通の目標をもって行動できることが今回も証明されえたとおもう。

地上の星 -本当のフクシマ50

2011-03-26 05:25:20 | 話題
ウォールストリートジャーナルで、フクシマ50が記事になっていたので転載する。

http://jp.wsj.com/Japan/node_209339


福島第1原子力発電所での過熱事故や放射能漏れとの闘いにおいて、脚光を浴びているのは「フクシマ50」と呼ばれる消防士や自衛官、工場職員だ。
・・・・・・・・・・・
だが今その多くに対して、事故を起こした現場に自ら志願して乗り込むことが要求されている。しかも、通常の賃金でだ。

Fukushima50 は海外でも紹介されている。
発電所にいた800名が働いていたが、大半は非難したが、50名が残って原子炉を守ったという英雄の話だ。

本当にすごいと思う。


メインサーバーのハードディスク交換

2011-03-25 14:39:16 | 作業
年末に購入したばかりの1TBのハードディスクがトラブルを起こしたようだ。
起動ドライブではなく、データ記録用のハードディスクでトラブルを起こした。結論としてノートパソコンのバックアップ用に接続したハードディスクと交換して、すべて正常化させることができた。

次に、外付けドライブを使ってしまったので、代わりがなくなってしまったのだが、試しにトラブルが起きたドライブをフォーマットしてみた。1GBの大容量に加え、USB接続であるため、フォーマットには3時間以上かかってしまった。
起動後の状況を確認すると、ディスク情報を見る限り正常である。
何が原因かわからないが、各サーバーのデータなどをコピーしていった。今のところ正常である。
もともとバックアップの予備ドライブであり、ノートパソコンに接続して簡単にデータを移動できるためのものであるので、深刻なファイルではないので、もう少し様子を見ようとおもう。



サーバー 緊急メンテナンス実施中。ハードディスクがおかしい

2011-03-24 03:27:29 | 作業
先日から調子の悪かったメインサーバーだが、アクセスが非常に遅くなり、ディスクアクセスしたままになった。
WEBサーバーも動くには動くが何とも多く、クライアントにも迷惑がかかってしまうので、午前午前2時からハードディスクの入れ替え作業を開始した。
だが1テラバイトハードディスクなのでコピー作業に6時間以上かかってしまう。
作業が終わるのは多分8時を過ぎているだろう。