いつも毎日やっている楽天のラッキーBINGO。今日も当選できなかったがその結果に驚いた。リーチが8個でしかもきれいに並んでいるのだ。
ただそれだけの事だが、こんなにきれいに整列された事がなかった。
いつも毎日やっている楽天のラッキーBINGO。今日も当選できなかったがその結果に驚いた。リーチが8個でしかもきれいに並んでいるのだ。
ただそれだけの事だが、こんなにきれいに整列された事がなかった。
うにの秘密基地のうにちゃんが亡くなった。
日曜日くらいに体調を崩して入院したけど、今朝亡くなったそうだ。毎日楽しくブログを書き綴っていたのに、とても悲しい知らせになってしまった。
先週までは元気に追いかけっこして遊んでいたが、糖尿病なのでインスリンをうっており、たまたま低血糖がおきてしまったのだと思う。血糖値のコントロールは本当に難しい。猫なので毎回針をさして検出はできないだろうから、これは仕方のない事だ。
ご冥福をお祈りいたします。
※画像解説あり。
数日前から私のパソコンが常時アクセスランプが点灯しままになっている。パソコンのパフォーマンスが落ちるほどではないが、やはり気になるので検索してみたら同様の症状が多数出てきた。先日実施されたアップデートによるもので、「システムと圧縮メモリ」らしいが、これはマイクロソフトの「仕様」だそうで、有効な対策としてメモリーの増設くらいしかないらしい。だが私のパソコンは6Gのメモリーを積んでいるし、起動した直後から稼働しているのはとても納得がいかないが、これはあきらめるしか無いかと思ったが、結論から言うとこの設定で回避することができた。
その方法を紹介すると、Windows10のスタートボタンを右クリックして「システム」を呼び出す。次に「コンピューター名、ドメインおよびワークグループの設定」から「設定の変更」を開く。「システムのプロパティ」が表示されるので「詳細設定」を開くと「パフォーマンス」の「視覚効果、プロセッサのスケジュール、メモリ使用、および仮想メモリ」を選択して「設定」を開くと「パフォーマンスオプションのサブ画面が表示されるので「詳細設定」を選択する。そして「仮想メモリ」の「変更」ボタンを押すと「全てのドライブのページングファイルファイルサイズを自動的に管理する」にチェックが入っているが、これを手動に設定して「カスタムサイズ、C:」に初期サイズ「4096」最大サイズ「16384」と入力して「OK」ボタンを押し、パネルを全て閉じてパソコンを再起動させる。これでこれでハードディスクの動きが止まった。
さてこの設定画面だが、昔使っていたWindowsXPの仮想メモリの設定とほとんど同じ物であり、ある程度メモリを多く積んいる場合にこの設定はかなり有効だたが、Windows10の仮想メモリーが問題だと聞いて真っ先にこの設定を思い出した。
私のパソコンの設定が全員に使えるわけではないので、とりあえずメモリーが4G以上搭載しているのなら、まずは初期サイズを「2048」、最大サイズを「8192」にして再起動すると効果があると思う。
TBSニュースバードをみたら、北海道オホーツクが記録的な大雪になっていると報じられた。
特に白滝がすごい事になっている。
この雪で何処にも行けずに閉じ込められた。本来なら20日なので、ツルハの5%引きの日なので買い物に行くのだが断念。いろいろほしい物があったが、後日天候が回復してからしか買いに行けない。
いつもドアが凍ってしまうので、氷を解かす解氷剤を買った。
自動車用品関連で有名なオートバックスで購入したが、送料を無料にするために何か安い物は無いかと探したら、なんとKURE CRCシリコンスプレーがあったのでセットで購入した。
まずは解氷剤だが、さっそく使ってみたところ、その日の深夜は氷点下20度の極寒であり、ドアにびっしりと氷が貼りついており、力で氷を割っていたが解氷剤のスプレーでまるでお湯をかけたように氷がどんどん解けていく。その後もドアには氷が貼りつかず威力は絶大だ。
次にシリコンスプレーだが、おなじみKURE CRC-556のようだがプラスチックにも使用できるものだ。CRC-556は大変便利なのだが、うっかりプラスチック製品に吹きかけてしまうとボロボロになってしまうので使えないがこのスプレーは使えるのだ。ネットで存在をみつけてそのうち買うつもりだったが、オートバックスにも売られていたので注文した。
さすがに昨日はかなり冷え込み、外気温は氷点下20度を下回ったそうだ。薪ストーブが全開で焚いているが、窓に断熱カーテンをとりつけた。
じつは同僚のブログに、去年はカーテンを下げていたがそのままになっていたため、取り付けたら暖かくなったという記事を読んで、私もカーテンの存在をすっかり忘れていたのですぐに取り付けたのだ。この窓はガラス1枚だけの本来は寒いものだが、ブラインドの存在がとても大きく、これのおかげでかなり遮ってくれているが、同僚が昨シーズンに断熱カーテンを取り付けてくれたのでとても暖かかった。そして春になって暖かくなったのでカーテンは外したのだが、そのまま忘れたままになっていたが、この記事で思い出してくれた。今日から大雪が降る予報なので厳寒ではないが、またすぐに寒い日が続くだろうからこのカーテンはかなり効くだろう。
コーヒー専用のミルを購入した。
先日山善のミルミキサーを買ったばかりなのだが、やはりコーヒー専用のほうが便利で味も美味しい為買う事にした。
外箱がこれ。
さっそく使ってみたがやはり簡単で便利だ。それにミルの幅が広いので一か所に固まってしまう事もなく、安定して中細引きに挽けるのがいい。
2000円ほどだがやはり専用の物が良い。山善のミルミキサーは別の調理に活躍してもらいこのミルが主力になる。
事の始まりは1月4日だった。パソコンが起動しなくなったので見てほしいと電話があった。突然の停電によるもので原因はBIOSがリセットされてしまった為に、存在していないフロッピーディスクが起動する位に位置付けられてしまったため、フロッピーディスクを読みこもうとパソコンが停止したためだ。BIOS(バイオス)を知っている者なら簡単な事なのだが、大半の人はパソコンが壊れたと思うだろう。今回もすぐに解決すると思ったが、起動はしたがやたらと遅くなってしまった。これはデバイスドライバーの1つが読みこもうとして負荷がかかっていると思われる為、システムの復元を行って1週間前の復元ポイントを呼び出してとりあえずは動くようになった。ただ使用しているOSはVistaであり、いろいろ問題があるバージョンなので安定しているWindows7へ入れ替えを勧め了承してもらいすぐにネットで注文しこのは終わった。だがそれから数日たって突然電話が鳴った。またパソコンが動かなくなったとの事。ちょうどWindows7が届いたのでOSの乗せ換えを含めて訪問したが、結論を言うと私は全く知らなかったが、実はパソコンの裏側にUSBの外付けハードディスクが設置されていて、それが起動を妨げていたのだ。先日もWistaがとても重くなったのは実は外付けドライブが悪さしていた為だった。USBデバイスの数を確認しなかった私のミスなのだが、もっと早く気づいていれば時間を無駄にしなかったが仕方ない。結局根本的な問題を解決して、次の主目的であるWindows7へアップグレードを実施した。インストールして全て設定を終わらせるには2時間くらいかかったが、移行作業自体は順調に進み特に問題もなくVistaから7へ変わった点を説明しその日は終わった。そしてWindows7はすでに最新のWindows10に無償でバーションアップできるので今月20日あたりに再び訪問して、バックアップを実施してパソコン全体を外部にそっくりコピーする方法を伝えて帰った。
そして金曜日の日にまた電話が鳴った。Windows10へお客様が一人でブレードアップを行った所、途中でエラーが出て止まってしまったようだ。それで急ぎ訪問する事にした。実際にやってみたが、BIOSを読みに行った直後にリードエラーの警告がでてフリーズしてしまう。セーフモードにも入れないので、Windowsのかなり最初の段階で読みだせなくなっており、これは正直私もお手上げ状態だ。だが幸い隣のパソコンはインターネットが出来るので状況を検索してみると、この型式のWindows10は起動できない事例が山ほど出てきた。これはBIOSを読みだして工場出荷時に戻すしかないようだ。だがそのまま実施してしまうと仕事で使っているファイルも消滅してしまい仕事ができなくなってしまう。実はまさに20日に行おうとしていたのがまさにバックアップの実施だったのだが、その前にWindows7をインストールして頻繁にアップデートするように促されるのでつい実施したそうだ。バックアップしていないのに工場出荷に戻す事もできない状況なので、一体型パソコンの中を開けてハードディスクドライブを取り出すしか他に方法はなく、取り出したSSD(高速化されたハードディスク)は持ち帰って私のパソコンでコピー作業を行う事にした。先日買った1テラのハードディスクが空いているので、問題のSSDをパソコンにつないでコピーした。これでNECパソコンが工場出荷に戻してしまっても、コピーを復元できるので仕事が継続できるわけだ。
そして土曜日の午後に再び訪問してSSDを初期化すべくBIOSを読みだした所、なんとWindows10のインストール作業が再開されたのだ。たぶんダメだろとそのまま待ち続けていると、なんと「ようこそ」画面に進んだ。そうWindows10のアップグレードに成功したのだった。ただVistaのユーザーやパブリックフォルダなどは引き継がれなかったので、肝心の仕事に関するファイルはSSDになく、VistaからファイルはコピーしてWindows10に乗せ換えて仕事の支障をきたさずに済んだ。
これでWindows10への移行は大方問題は起きなかったと思っていたが、どういう訳か増設した2代目のディスプレイが働かいのだ。これもネットで調べてみたがバッファローの製品はWindows7までしか対応しておらず、継続するためには買い替えるしかないという結論になった。さっそくサンワダイレクトの製品が良さそうなのでネット注文した。まだまだ完成には遠いが曲がりなりにもWindows10への移行はできたので今日はこれで良しとする。
ベーコンが安かったので思わず買ってしまった。
1㎏以上が送料込みで2,300円。
ベーコンはチャーハンやパスタなどにも合うと書いてあるが確かにその通りで、以前「金子信雄の楽しい夕食」という番組が好きでかなり良く見ていたが、ベーコンを炒めたチャーハンが紹介されていた。金子さんは「ベーコンは西洋の鰹節」と言っており番組でも度々登場していた。
そして今回、沖縄産の豚が売られている。これはもう買うしか無いと思った。
まずは冷蔵庫のチルドにいれて保存しておくが、どうやって食べようかとても楽しみ。
今月もまた楽天買い物マラソンが始まったので、さっそくほしかった物を注文。
まず最初は充電器だが、よくあるニッケル水素などではなく、普通に売られているアルカリ乾電池が充電できるのだ。
充電時間の目安は単三電池で8時間、単四電池で5時間となっているので、さっそく使ってみた。
充電する前の状態を撮影したが、充電が完了すると赤いランプがつくわけだが、完全に消耗してしまった電池は充電しても効果が無いのでランプの度合いで確認できるようになっている。私も捨てるつもりの古電池がいっぱいあったので、電池チェッカーを使って確認してみたところ、とりあえずはまだ大丈夫そうな10本をまず充電してみた。
待つこと8時間。結果を確認たが明らかに充電されていた。新品の場合では10回くらい充電ができるようなので、使い捨てのはずがそのまま使えるようになるのはありがたい。